自由制作〜画集の要素をとりいれて/コロコロカレンダー・完成!

午前、午後クラスともに、作品が完成しました〜〜。ぜひご覧ください。
午前クラスの「自由制作〜画集の要素をとりいれて」は、うまくみんなの創造力を引き出せたように思います。発想がユニークだったり、シンプルに色調が美しかったり、それぞれ個性的で魅力のある絵がそろいましたね!
意外と「自由に好きなものを描いていいよ〜」と言われると、何を描いたらいいか悩んでしまうものですが、今回の画集のようにちょっとした”きっかけ”があると、そこをヒントにこれまでになかった自分の表現が溢れてきます。そういう意味でも絵は描くこと(アウトプット)だけでなく、見ること・鑑賞すること(インプット)が大事なんです。お休み中もぜひ美術館へ!

午後クラスのコロコロカレンダーは今週キューブに貼り合わせ完成しました!
12ヶ月分自分のテーマで絵柄を考えて、1枚1枚丁寧に描き込むのは大変だったかと思いますが、その甲斐あってみんな個性的なカレンダーができましたね。来年1年、毎月コロコロと面を変えるのが楽しみですね。

さて、今年のレッスンも終わりました。皆さん何か思い出に残る作品はできたかな?それでは楽しいクリスマスと良いお年を〜。

透視法2/コロコロカレンダー2

最後の晩餐

午前クラスは前回、消失点が1個だけある1点透視法を学びました。荘厳なダ・ヴィンチの「最後の晩餐」などが有名です。今週はその第二弾、「2点透視法」。紙に水平線を引くまでは同じですが、前回との違いは左右両端に2点、「消失点」を作るところです。建物を斜めから見る時など、より身近な風景で見かける遠近法です。
垂直線から左右の消失点に向けて斜めの線を引き、適当な位置で垂直線で切ると左右の面の完成。上面や下面も同様に角から消失点に線を伸ばして決めます(言葉での説明は難しいですね?)。作品をご覧ください。この感覚を静物でも活かしてね。

午後クラスは、前回、言葉である程度図案のアイデアをまとめて、今週からは絵によるエスキースに入りました。季節のイベントで各月を埋めるのは簡単なのですが、みんなには自分の好みを発揮した自分だけの作品を作って欲しいですので、資料集めも含め頑張ってもらってます。アートは制作時間以外にも、普段からの観察や趣味、日常への関心も非常に重要なんですよね。常にアンテナ張っていきましょう!

白い静物・完成/丸太のペン画・完成!

今週は素晴らしい作品がたくさん生まれました!!
午前クラスは同じモチーフからこれだけ多様な表現が生まれるとは感無量です。よくがんばりました?。
レッスン中も色々画集を見せましたが、表現には作品を見ることが大事です。美術館に行ってたくさん実物の絵を見ると、頭の引き出しにイメージが蓄積されて、自分なりの感覚が養われます。展覧会情報サイト()などで、今どんな展覧会がやっているか常にアンテナを張るのも大事ですよ〜。

午後クラスもよく描きましたね〜。
丸太のような自然物はこちらにどんどん描くことを促してくれます。絵に限らず、自然から学ぶ事はとても多いですので、自然体験や近所の公園でも色々観察する事をお勧めします。

写真模写(自画像)完成!/サザエの模刻1

午前クラスの写真模写による自画像が完成しました!!いいですね〜。
普通の鏡を見て描く自画像と、結果が少し違うのが分かりますでしょうか?
たなびく髪など写真ならではの一瞬を切り取った静止した空気。動く自分の姿を鏡で見てはこうは描けません。そしてカメラが冷静に描き出す、光と影の滑らかなグラデーション。絵と違って現実世界には無限のグレーの階調があります。それを見たままに鉛筆で写し取る努力をすると、普段の絵では出したことのない緻密な「調子」(グラデーションや鉛筆の色あい)作りが習得できます。今度物を見て描くときにも活かせるといいですね。

午後クラスは今週から粘土を使ったサザエの模刻が始まりました。
実物のサザエの殻を見て石粉粘土で形をそっくりに作り、その後着色までやります。
写真は粘土作業を始める前のエスキースです。絵でも彫刻でも、いつも作り始める前の準備運動にエスキース(下絵、スケッチ)を行うのを習慣にしていますが、今回のサザエは上と横の2方向から形をよ〜く観察して描いてもらいました。ぐるぐる回る「らせん構造」をしていますね。複雑に見えますが自然の美しい造形です。
「サザエ食べたことなーい」「苦いから嫌い」など話しながらのスタートですが?、頑張っていきましょう〜。

籐かご2/グラデーションの絵5

午前クラスの籐かごは、先週コースターを編んだ後、同じ編み方でかごの底面を編んだところで終了しましたので、その続き。底面をひっくり返して、徐々にたて芯を上に起こしつつ編んで立体的にしていきます。ここから先、編む時の力加減次第で、人によって広い皿状に広がったり、縦にスーッと伸びたり、ころっと丸く仕上がったり、同じ編み方とは思えないほど色々なバリエーションが生まれます。面白いですね。
慌ただしい中でしたが、最後、持ち手をつけて素敵な手さげができました?。完成作品をご覧ください!

午後クラスは本番の画用紙に下書き。鉛筆でアタリをとり、良い形が描けたら、ペンでなぞります。風景写生など普通の水彩画では輪郭線をペンでなぞることは通常しませんが、ポスターや今回のようなデザイン画の時は、輪郭線をはっきりさせてあげた方が見栄えがします。ここまでで垂直線、平行線、パース、斜めの壁の面にそって窓を書く方法など、自然にたくさん学んでます。来週から色塗りに入りますよ!
籐かご完成作品2022年5月14日2022年5月15日

静物デッサン(布とパイプ椅子)完成!/静物デッサン(霧吹き)完成!

布のデッサン、霧吹きのデッサン、ともに今週で完成しました!
午前クラスは特に底力がついたことを実感しました。すごいです。
デッサンはどうしても絵の上達のための訓練と捉えられがちですが、自分なりの布の捉え方が表現されていて、これは立派な「作品」です。布の起伏、柔らかさ、中に隠れているパイプ椅子の存在感、光を透過してくる透け感、どの作品も素晴らしいです!

午後クラスの霧吹きは、前回描いた薪と違って、人工物ならではの形の正確さが求められたり、透明感が難しかったり、大変だったかと思います。映り込みや光の屈折、プラスチックの硬さ、ずしっと重い感じ、みんなよく観察して描いていますね。
さて、4月に入って一週ずれてしまいましたが、来週から新しい課題です。お楽しみに〜〜。

構成デッサン(薪と立方体)完成!/静物アクリル画1

午前クラスの構成デッサンが完成しました!!
あらためて課題の説明をしますと、「薪3本を針金で縛ったモチーフにプラスして、1人に1つ配られた発泡スチロールの立方体を自由に組み合わせて描く」というものです。自然に置いて静物として描くのももちろんOK。さらに挑戦する子は、色々な形に切ったり、いっぱいスチロールが登場したり、飛んだり、跳ねたり、積んだりしていますが、これらは「想像」です。
それぞれがこれまで見て描いてきた経験を活かし、自分の設定した物の配置による距離感や影の落ち方をイメージして、リアルに描き切りました。リアリティあってこそアイデアの面白さが生きてきます。
難しい課題かと思いましたが、みんな楽しく描いてくれて、本当に驚くほど素晴らしい作品がたくさん出来ました?!ぜひ拡大して見て下さい。

午後クラスは新課題「静物アクリル画(植物・紙筒・発泡スチロール・布)」です。
きれいな色のモチーフですね。植物はたぶん成長したり動きますがそれも含めて楽しみましょう(笑)。今週は地塗りとエスキース。中くらいの明るさの色をそれぞれ好きな色で作ってもらって、塗りました。来週から描き始めます。

抽象石彫・完成!/鉛筆デッサン(薪)2

午前クラスの石彫が完成しました〜!
みんな思い思いの「やわらかさ」を表現しようとするうち、同じ四角い石からこれだけバラエティ豊かなフォルムの作品が生まれました。凄いですよね。いつかヘンリー・ムーアやジャン・アルプの作品も見てくれるとさらに理解が深まると思います。

午後クラスは、薪の静物デッサン2回目。本番の画用紙に鉛筆を寝かせてやわらか〜くアタリをとり始めました。画面に格子を描いて、デスケル越しのモチーフと絵を何度も見比べて、できるだけ正確に形をとります。気持ちはどんどん描き進めたいところですが、ここは辛抱。来週からは描きますよ〜。

抽象石彫7/バルサ材の木彫完成

午前クラスの石彫はみんな耐水ペーパーをかける作業に黙々と取り組んでいます。
シャカシャカとヤスリをかける音を立てながら、みんなひたすら磨いています。
傷のないツヤツヤな表情に変化していくのは素朴に気持ちいいですよね。もう少しです。

午後クラスはバルサ材の木彫が完成しました!
紙ヤスリで滑らかな形になってかわいい作品ができましたね。木は手触りもいいですし温もりもあって素敵ですね。ぜひ玄関に飾ってください?。

人物クロッキー/バルサ材の木彫1

午前クラスは長期間をかけた模写の後のリフレッシュも兼ねて、1日だけの課題、人物クロッキーに挑戦しました。
クロッキー(速描)は、じっくり時間をかけるデッサンとは違い、短時間でサッと「線」のみで人を捉える練習です。一筆書きのように少ない線でモデルさんの体の動きを捕まえるのがポイントです。パッ!と形を捉える瞬発力がつくと、デッサンやアクリル画でも最初のアタリで、形や印象を素早く捉えられるようになります。
順番にポーズをとって、最初は10分、次は5分と時間を短くしていき、どんどん描きました。1日でだいぶ上手くなりました。

午後クラスは、今日から立体課題。バルサ材を用いた木彫です。バルサ材は釣りの浮きやルアーを作るのによく使われる、軽くて柔らかい木材でカッターや紙やすりで簡単に加工できるので、木彫の入門としてはもってこいです。とはいっても、木彫は一度削ると元には戻らないマイナスのみの仕事なので、まずは粘土やスケッチでどういう形を作りたいか綿密にイメージしていきます。3次元的に形を考えるのはなかなか難しいですが、みんな楽しんでます。
人物クロッキー2021人物クロッキー2021作品バルサ材の木彫1