自刻像完成!/木彫レリーフ3

午前クラスの自刻像が完成しましたー!秀作ぞろいですね👏。
彫刻は量(ボリューム)、形(フォルム)、動き(ムーブマン)の3つが最も重要とされます。そういった面や構造などの理論面は色々レッスン中に話しましたが、何より大事なことは「観察」「見ること」です(これは絵でも同じですね)。よく見て/感じ取って/表現する。どうしても美術というと手技と思われがちですが、実は鍛えるべき大事なところは手よりも目なのです。みんなよく見ている事が感じ取れ、その人その人の佇まいが表れています。先ほどの量・形・動きの先にある表現の領域が「佇まい」や「雰囲気」ですので、そこまで達した皆さんすごいです!👍

午後クラスの木彫レリーフは3回目。三角刀で線をなぞったあと、切り出し刀で外側に向かって切れ込みを深く入れ、丸刀で外側を彫り下げる、というところまで頑張りました。順調に進んでいます。まだ彫りの作業は続きますが、割と力がいるらしく、みんな疲れた〜と言ってます。美術、特に彫刻はスポーツ同様、体力が必要なんです。運動しましょう〜☺️

自刻像5/木彫レリーフ2

自刻像は5週目に入り、来週完成の予定ですので、いよいよ大詰め。ここでいい集中ができた子はグッと完成度が仕上がりますが、「まあ、こんなものか」と満足するとそんな感じ😅で終わってしまいます。何か違うな?と違和感に気づけたり、「あ〜ここの形はこうなっているんだ〜」と”自分の力”で発見できると、その一つ一つが成長につながるのです。教える側としてはここは教えたい気持ちを我慢🤐…。

午後クラスのレリーフは、彫りに入りました。まずは輪郭線を三角刀で彫り込みます。左手に軍手して裏面で練習してから本番に入っていますので万全です。
ちなみに机の上に出ているプリントはエジプトのレリーフ。他にも日光東照宮の三猿や、鎌倉彫りも紹介したり、レリーフって世界中に昔からあって奥深いですね。

自刻像4/木彫レリーフ1

午前クラスの自刻像は4週目。今週からディテール(細部)に入ります。
目、鼻、口、髪、どんどん形を具体的にしていきます。細かい部分を作る際も、面の刻みが細かくなるだけで、常に全体を意識しなくてはいけません。
例えば鼻の角度を見るとき、同時に後頭部の角度と比較したり、平行な面を探したりするのもコツだったりします。この辺りは感覚的な話で言葉の表現では難しいですね(笑)。ぐっと人らしくなってきましたよ!

午後クラスは、新しい課題「木彫レリーフの壁飾り」です。レリーフは言い換えれば「浮き彫り」、ジャンルでいうと立体と平面の中間で「半立体」になります。平たい板を彫って、いかに立体感や奥行きを表現できるか?がポイントです。
今週は持参した資料をもとに絵柄を考えて、木板にカーボン紙でトレースしました。来週から彫っていきましょう〜。

自刻像3/デッサン(リンゴと段ボール)完成!

午前クラスの自刻像は粗付け2週目。丁寧なことは良いことですが、慣れないとどうしても仕事が細かくなりがちです。この段階はドン!と粘土をつけたり、ザクっと削り落としたり、バンバン叩いて面を作ったりと、大きな仕事が大事です(作業のことを美術では仕事と言います)。目鼻口に気が取られるのをぐっと抑え、顔の表面の奥にある大きな構造や、人間らしい「佇まい」をつかまえることを心がけます。これは粗付けのコツとも言えますが、彫刻の一番難しい奥義(笑)みたいなものなので、ゆっくり学んでいきましょう〜。

午後クラスは、リンゴと段ボールの鉛筆デッサンが完成しました〜!みんなリンゴの形や明暗、段ボールとの描き分けも出来ていて良いです。実はリンゴはまん丸ではなく、よく見るといくつか角があって、上から見ると5角形のような隠れた形があります。午前の自刻像とも重なりますね。それをよく観察することが描けるかどうかより大切です。みんなモチーフを良く感じているのが見えて素晴らしいですね〜。
自刻像


自刻像1/デッサン(リンゴと段ボール)1

2024年最初の課題です。
午前クラスは自刻像。自分の顔を描くのが自画像、自分の顔を彫刻するのが自刻像!(ちなみに粘土で作ることは塑像や彫塑とも言います)。まず今週は、頭蓋骨の写真や、筋肉の説明を入れつつ、じっくり顔を観察しながらエスキースし、自分の顔を理解します。絵のエスキースと違って、綺麗さや明暗ではなく、面の変わり目や構造を見るのがポイントです。その後芯づくりに入りました。来週から、粗付けに入りますよ〜💪

午後クラスは、リンゴと段ボールをデッサンします。簡単にみなすと丸い形と四角い平面、とシンプルなモチーフですが、実はリンゴはまん丸でなく隠れた構造があったり、段ボールには「パース」なるものがあったり、学ぶことは多いですよ〜。乞うご期待。

構成アクリル画(風船石膏)4/手の塑像5

午前の構成アクリル画。描き出しのちょうど良いところ?なので途中をお見せします。
まだ何を描かれているかわからないと思う方が多いかと思いますが、出だしはあえて回り道を推奨してます。普通はゴールのイメージにぱっと飛びつきたくなるところですが、あっさり描いた絵はやはりあっさりしたもので、途中の絵との対話、つまり葛藤があった方が断然面白い絵になるんです。焦らずいきましょう。

午後の手の塑像は、肉付けが進みもうだいぶ手らしくなってきました。
筋肉のつき方、骨格、指の曲がる方向、比率、腕には骨が二本あるとか…みんなで観察しながら解説していると、医学の解剖学の話のようになってきます。
実際、美術解剖学という学問はありますし、お医者さんも図で示すのにデッサン力が必要です。ダ・ヴィンチの時代だけでなく、今でも美術は科学とも医学とも繋がっているんですよ。面白いでしょ。

そして芸術の秋!ゴッホ展モネ展キュビスム展デイヴィッド・ホックニー展などなど良い展覧会が目白押し。鑑賞は描く訓練より実は大事なんです。是非!

レオナルド・ダ・ヴィンチ

構成アクリル画(風船石膏)3/手の塑像4

午前クラスの構成アクリル画は、アイデアが固まってきた人から順に下地作りに入っています。初心者のうちはイエローオーカーなど一色で画面全体を塗るのが一般的ですが、このクラスの子はある程度経験は積んでいますので、下地から絵作りと思ってカラフルにしたり、絵の具を垂らしたり、ペインティングナイフで厚塗りしたり、はたまた地塗りなしで挑んだり自由にしてます。きれいですね。
あとぜひお家で空き時間にGoogle Arts&Cultureで好きな絵を探索してみるのをオススメします。絵のヒントになりますよっ。

午後クラスの手の塑像は、今週から粗付けに入りました。細かなところは気にせず、おおまかな肉付き、専門用語で量(ボリュームやマッスとも言います)を捉えることが大事です。すっと伸びたり、グッっとひねったり動きの意識も大事です。だいぶ手らしくなってきました。その調子でしっかり観察してがんばりましょう!


構成アクリル画(風船石膏)2/手の塑像3

午前クラスは風船石膏から発想を展開させて、色々絵を考えてます。
前回エスキース帳を持ち帰って暇を見て考えてきてもらったり、今週も継続で構想に時間を割きましたが…結構みんな悩んでそうですね😅。
要するに、不定形の形をどう利用したら「絵になる」か?とそれも真面目に考えると(絵になるって何!?と)難しいかもしれません。。
絵を作るのは、「何を/どう描くか」の二つに大きく分かれると思いますが、「何を」(つまり状況や設定、モチーフ)は皆色々考えるのですが、実は重要なのは「どう」の部分、つまり画面の構成(構図)や視点、明暗・色彩の配置etcだったりします。ですので、意外と普通に風船石膏をポンと置いて描くだけでも、「どう」に気を配れば絵になるんです。難しいけど頑張って〜。

午後クラスは、前回できた心棒に薄く粘土をつけ始めました。今回使うのはいつも通りアーチスタフォルモという石粉粘土。まずは程よい硬さに粘土を練る作業をします。これは毎度の事なので覚えましょう。のちのち壊れないように空気を抜きながらしっかり芯に粘土を食いつかせていくのが大事。塑像は3次元のデッサンです。だんだん手が見えてきましたので、形やポーズがおかしくないか、しっかり色々な角度から自分の手と比較して修正しています。順調!

参考作品・横山奈美さん

人物クロッキー/手の塑像1

午前クラスは、クロッキー(速描)と言って、素早く主に人物を描く課題です。デッサンは長期戦ですが、クロッキーは対象をパッと瞬時に捕まえる瞬発力を養います。いかに少ない生きた線で、的確にその人の特徴を捉えるか。今回は筆ペンも使用してみました。
本当は毎週やっていれば上達するのですが、1年ぶり。。小さいクロッキー帳で良いので、日常的に家族や友達をこっそり描いていくと、確実に上手くなります。あとやらないと腕が鈍ります…😌)。現在東京都現代美術館で展覧会開催中のデヴィッド・ホックニーもクロッキーがすごいです。

午後クラスは今週から粘土で手を作る「手の塑像」に入りました。まずはポーズ決め。手一つでも、優しさや力強さ、持つような手、祈るような手、いろいろな表情が表現できます。気に入ったポーズをスケッチした後、芯棒を作りました。

電球の模刻完成!/風船石膏と紙テープのデッサン2

午前クラスの電球の模刻が完成しました〜。なかなかの完成度ですね!
精緻な工業製品を粘土で手作業で作るという難題でしたが、みんな良く頑張りました。精度の高い造形力が身についたと思います。先週で終わった生徒たちは久しぶりにクロッキー。1ポーズ5分くらいの速描きです。みんな上手👏
午後クラスのデッサンは「デスケル」という道具でモチーフを覗いて、構図をしっかり考えてエスキースを描き、本番の紙に「アタリ」をとるところまでがんばりました。来週も引き続き頑張りましょう〜。