グラデーションの絵(3)

先週に引き続き、グラデーションの絵の下書きからです。「文字を立体化してビルにする」ことと、屋上の文字部分は色相のグラデーション、壁は明度のグラデーションで表現することだけは、この課題のルールですが、あとは何を描いても自由です。それぞれ想像力を膨らませ、また色のバランスや自分なりの世界観の構築を考えながら、絵を作っていってます。
鉛筆で図柄が決まったら、マジックでペン入れ、徐々に色塗りにも入っています。パースにも気をつけなくてはいけないので、小学生には少し難しい部分もありますが、みんな楽しいようで何よりです。

グラデーションの絵(2)

グラデーションの絵の2週目です。先週描いたエスキースから一番気に入ったものを、本番の大きな画用紙に拡大して写していきます。
下の図のように、文字の部分は回転させ遠近感をつけ、縦線は垂直に定規で線を引き、窓をつけたり、小物を描き入れたり…と少し図形的な頭を使いますが、みんなよく頑張っています。

参考・文字の建物

グラデーションの絵1/20午前クラスグラデーションの絵1/20午後クラス

グラデーションの絵(1)

寒いですね。
今週からはグラデーションを使った絵に取り掛かっています。名前を立体的に描き、各面を色相のグラデーション、明度のグラデーションで塗ったカラフルな絵を作るのが目標です。色彩の勉強やパースの勉強にもなります。
今週はアイデアスケッチ(エスキース)を4パターンほど書いてもらい、最も良いと思ったもので本番に移ります。
みんな色々とアイデアを出してよく頑張ってます(^^)。

2018年コロコロカレンダー(完成)

コロコロカレンダーが無事完成しました〜!しっかり描き込まれた力作ぞろいです?。ぜひご家庭でコロコロと回して見て下さい。余った時間では年賀状も描きました。
さて今年のレッスンも今週で終わりです。たくさん作品を作りましたね!
皆さん良いお年を〜?
コロコロカレンダー完成(土曜午前クラス)コロコロカレンダー完成(日曜午前クラス)コロコロカレンダー完成(日曜午後クラス)コロコロカレンダー完成(日曜午後クラス)

2018年版コロコロカレンダー(10)

コロコロカレンダーは、今週で絵を描く作業が終了です。
来週は、絵を一度切断して初めに作った箱に貼り付け、いよいよ完成予定です。
時間をかけただけあって、みんな密度のある素晴らしい絵が揃ってます。完成作をお見せするのが楽しみです!

2018年版コロコロカレンダー(9)

さあ、もう12月。教室の玄関にもクリスマス飾りが現れました。1年が早いですね。
作業もいよいよ大詰め、カレンダーの絵も今週来週の2回で終わりです。絵の内容は自由なのですが、1枚1枚を大事に、光と影の表現、立体感の表現、グラデーションや色の配置、いろいろと表現の習得を折り込みながら進めています。実用的な来年のカレンダーを作りながら、自然に絵の事が学べるとお得かな〜?と思ってます(^^)。
風邪だけはひかないように気をつけましょう!

2018年版コロコロカレンダー(7)

寒くなってきましたね〜。
全クラス集中して自分の絵を描いています。大きい面から細部へといった描き進め方や、ウェット・イン・ウェット/点描/グラデーションなどの技法、色の配置など自然に覚えられるよう工夫しています。12枚も絵があるので、色も技法も色々なバリエーションを試しています。
年末まで時間がないけど頑張って!
コロコロカレンダー(日曜午前クラス) コロコロカレンダー(日曜午後クラス)

2018年版コロコロカレンダー(6)

コロコロカレンダーの続きです。
今年こそは年内にカレンダー制作を終えられるよう、だいぶ早めに始めたはずでしたが、気付くと年内のレッスンは残すところあと6回!
最後の1回はキューブに絵を貼り付ける作業をしますので、12ヶ月分12枚の絵を完成させるには1回のレッスンで3枚の着色を終えるのが目標です。みんな真剣に描いてます。焦らなくていいから頑張ろうね〜?。
コロコロカレンダー(土曜午前クラス)コロコロカレンダー(日曜午前クラス)