パイナップルの着彩は来週完成予定です…と言うより、パイナップルは生ものですので来週が限界…が正直なところ(笑)。
偽物のプラスチック性のモチーフ用果物もありますが、それでも本物のパイナップルを描くのはやはり感動が違うからです。
実のシワや棘、葉っぱの繊細なカーブなどディテールも多く、色も複雑、甘い香りも部屋を漂い、モチーフに導かれ自然と描かされます。来週が楽しみ!
パイナップルとミラーシートの着彩2/パイナップルの着彩3
パイナップルとミラーシートの着彩1/パイナップルの着彩2
グレートーンから始める静物デッサン完成!/パイナップルの着彩1
グレートーンから始める静物デッサン5/手と紙コップのデッサン完成!
グレートーンから始める静物デッサン4/手と紙コップのデッサン4
グレートーンから始める静物デッサン3/手と紙コップのデッサン3
グレートーンから始める静物デッサン2/手と紙コップのデッサン2
午前クラスの静物デッサンは、先週全面をグレーに塗った後から続き今週もじっくりエスキース。構図は大事ですからね。終わった人から本番のアタリに入ります。
さて、今回のグレー地は中間トーンから暗く描く/明るく練りゴムで描くの両方向に攻められるという利点もありますが、もう1つの狙いは背景を描くこと。いつもは背景は描きませんが、今回は壁や窓、向こう側の人も含めて、モチーフと対等に明暗を観察して描きます。
午後クラスの手と紙コップのデッサンは、どんどんいい形を探って描きます。大事なのは、鉛筆を寝かせて柔らかく形を捉えること。絵を描く際のありがちな思い込みで、輪郭線をギューっと線で描いて、いい形が描けたら中身を塗る、というイメージがあるかと思いますが、それでは描いたり消したり一向に上手くいきません。輪郭も中の形も同時に見て、柔らかく決めていく。ベストの形は最後に決めれば良いのです。みんな頑張ってます!
グレートーンから始める静物デッサン1/手と紙コップのデッサン1
新年あけましておめでとうございます。
さて、2025年第1回目の課題は午前クラスは静物デッサン、午後クラスは手と紙コップのデッサンです。
午前のデッサンはいつもと少し趣向を変えて、紙を鉛筆で均一に塗ったグレートーンから始めます。アクリルでの地塗りと同じ発想ですね。なかなかピタッと全面綺麗に塗るだけでも疲れたようです・笑。白紙から描くのと違う展開が楽しみです。
午後クラスは、手と紙コップを組み合わせて描きます。紙コップの白さ/軽さ/人工的な形と、手の肌の色/柔らかな形をどう組み合わせるかがポイントです。今週は主にエスキースで色々なポーズを試してみました。なにより、自分なりの「美しい形」を探すのが大切です。
構成アクリル画(静物とコピー紙)完成/静物アクリル画完成!
今年最後の課題が完成しました〜。
同じモチーフを使いつつ、午前クラスは「静物とコピー紙」をお題に自由に組み合わせて描いてもらいました。お題は一応ありますがあくまできっかけ程度に捉えて、いかに自分なりに解釈して、発想を広げ、自分の表現に昇華させるか?が大切です。紙の特性をそれぞれの角度で取り込んで、色々面白い絵が出ましたね〜。見えないところで発想を支えるデッサン力も大事です。みんなそれぞれ違った「良い絵」です。
午後クラスは素直に静物を描き上げました。ほぼアクリルでの静物はみんな初でしたが、これだけ粘り強く描けてすごいですね。絵の具づかいや物の観察眼も養われました。今後の成長が楽しみです。
さて、冬休みです。どうしても絵は「描く」が大事かと思われがちですが、「良い絵」を描くには、実は「描く」よりも良い絵を「見る」ことが重要です。ぜひ美術館へ!良いお年を!