2017年のカレンダー、日曜クラスが全員完成しました〜!!パチパチ。
初めてのシルクスクリーンはどうでしたか?
色で版を分けたり、乳剤を塗ったり、トンボで位置を合わせたり、スキージで均一に刷ったり、落版したり…初体験ばかりで大変でしたでしょうが、頑張ったぶん良い出来栄えですね〜。なにより色が鮮やかでパッと絵が映えるのが良いですね。
来週綴じるのが楽しみです。1年間ご家庭で楽しんでくださいね。
土曜クラスも完成目指して頑張りましょう〜!
シルクスクリーンのカレンダー(9)
シルクスクリーンのカレンダー(8)
シルクスクリーンのカレンダー(7)
シルクスクリーンのカレンダー(6)
シルクスクリーンのカレンダー(5)
シルクスクリーンのカレンダー(4)
シルクスクリーンのカレンダー(3)
シルクスクリーンのカレンダー(2)
シルクスクリーンのカレンダー(1)
ベアヒェン恒例のカレンダーの制作が始まりました。
少し早いように感じるかもしれませんが、今年は「シルクスクリーン」に挑戦!おまけに多色刷り!と行程が多く、年内に完成したいので余裕を持って始めます。
美術系の大学などでしか経験しない版画の技法かもしれませんが、例えばTシャツのプリントや、電化製品など立体物へのロゴ印刷等、身の回りでは実はよく使われている印刷技法です。お父様お母様世代にはかつて年賀状印刷で使われていた「プリントゴッコ」をイメージしていただければ近いと思います。
今回のシルクスクリーンは簡易版ですが、この技法を理解するには十分です。
2ヶ月分を1人が担当して、クラス全員で1年分のカレンダーを作ります。まずは慣れるためにカレンダー部分を作り、終わったら絵に入ります。頑張りましょう!