スクラッチボード(完)&クロッキー

土曜・日曜両クラスともに、スクラッチボードがめでたく全員仕上がりました〜〜。
素晴らしい出来栄えです。毛や羽を1本1本全部ニードルで引っ掻いて描いています。ギャラリーのページに1点ずつ掲載していますので、ぜひ細部まで拡大して見てください!

後半の時間では「クロッキー(速写)」を行いました(写真下2枚)。生徒が順番にモデルになってポーズをとり5分間で1枚を、線のみで描きます。時間をかけて描くデッサンとは違って、瞬発力を鍛える訓練です。短距離走のようなものですね。骨格や体の動き、重心、雰囲気や特徴を素早く捉えて一気に描き、消しゴムは使いません。一巡する頃にはだいぶ慣れて、良い線を描いていました。
また機会があったらやりましょう。
スクラッチボード(土曜クラス)
スクラッチボード(日曜クラス)
人物クロッキー(土曜クラス)人物クロッキー(日曜クラス)

スクラッチボード(2)

先週に続きスクラッチボードの制作中です。両クラスとも黙々と集中して引っ掻いていただけに、途中とはいえほぼ完成間近です。
つい夢中になると暗いところも削りすぎて明るくなってしまうので要注意です。ときどき疲れたら遠くに絵を離して原画と見比べながら、光の明暗や細部の毛などの流れをよく見て描き進めます。来週仕上げを目指して頑張りましょう〜!
スクラッチボード制作過程(土曜クラス)
スクラッチボード制作過程(日曜クラス)
制作風景(土曜クラス)制作風景(日曜クラス)

スクラッチボード(1)

早いもので夏休みも終わり、教室も新しい課題「スクラッチボード」に入りました!
まずは、白地(またはシルバー地)に黒の塗料が塗ってある専用の厚紙に、原画をカーボン紙で転写します。厚紙を「ニードル」という針で引っ掻くと、表面が削りとられて白い線が現れます。印刷はできませんが銅版画に近い表現ができます。
普段の鉛筆で描く作業とは白黒が逆でちょっと頭を使います。また面で塗ることはできませんので、ハッチングといって細かく平行な線を重ねる方法で明暗を表現していきます。
みんな意外とすぐに慣れて、明るい部分をコツコツと集中して引っ掻いているうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。来週も引き続き集中していきましょう。
スクラッチボード途中経過(土曜クラス) スクラッチボード途中経過(日曜クラス)

手の石膏デッサン(完)&自由課題

8月も最終週になりました。教室では来月から新しい課題に入りますので、今週は追い込みです。
土曜日は手の石膏のデッサン。三作品完成しました。それぞれの手のコピーなので少しずつ形が違うとはいえ、同じ白い石膏を描いているのにも関わらず、表現に個性が出るものですね。見ていて楽しいです。もちろん全員力作。
日曜日は自由課題の想像画が一点完成しました。教室の窓から見える住宅地の風景をヒントにグラデーションを利用した空想の街です。フンデルトヴァッサーを彷彿とさせるカラフルな絵ですね。他の子も各々夏休みの課題や自由課題に取り組みました。あとちょっとの所で授業時間内で完成出来ませんでしたので、自宅で仕上げてもらう事にしました。夏休みも残りわずかですので、みんな頑張ってね!
鉛筆デッサン(自分の手の石膏像・小5) 鉛筆デッサン(自分の手の石膏像・小5) 鉛筆デッサン(自分の手の石膏像・小2)自由制作(小4)

手の石膏デッサン(1)&自由課題

台風のせいで不安定な天候が続いていますね。
土曜クラスは自分の手を型取りしてつくった手の石膏像をモチーフに鉛筆デッサンを描いています。手の形や骨格、筋肉、爪の形などよく観察して描くことが大事ですが、同時に「手」という固定観念を捨てて白い石膏の塊として見てみることが出来るのも石膏に置き換えることでできる利点です。完成作もできましたので載せておきます。粘り強く観察した様子が伺えますね。
日曜クラスは、引き続きポスターや水彩画といった夏休みの課題や、各々の自由課題を丁寧に着々と進めています。もう早くも夏休みも終盤になりました。頑張って仕上げていきましょう!
鉛筆デッサン(自分の手の石膏像・小5)2016年8月20日 2016年8月21日

キーハンガー(完)&自由課題

土曜クラスでキーハンガーが2つ完成しました。夕焼けのシャチと今リオ五輪でよく見かけるオオハシの仲間です。どちらも対象がしっかり表現されていてトロピカルな雰囲気の良い作品ですね。
日曜クラスは先週に続き、自由課題か学校のポスターなどの課題に取り組んでいます。これまでに学んだグラデーションなどの技術や、色相の勉強を織り交ぜながら制作しています。
来週はお盆で休講です。皆さん間違えないようにお気をつけて(笑)。
キーハンガー(小5、4)
2016年8月7日

キーハンガー(12)&水彩画・ペットボトルと紙テープ(完)

7月も最終週で夏休み真っただ中ですが、ベアヒェンは平常授業です(^^;)。
写真はキーハンガーと、静物着彩の完成作品です。
どの作品も素晴らしいです。ちなみに講師の手はほとんど入ってません(^o^)。ご自宅で飾ってくださいね。
土曜クラスは新しい課題の手の立体コピーを作っています。型取り材で手の雌型をとり、石膏を流し、硬化後に型から外すと、シワまで再現された手の石膏像が出来ます。今週は型取りして石膏を流すまで(忙しくて写真を撮りそびれてしまいました、、残念)。来週は型から外し、その手の立体コピーをモチーフに石膏デッサンをします。
日曜クラスは、学校から出ている夏休みの絵やポスターの課題、または、自分のテーマで「自由画」のどちらかを選択して取り組んでいます。どちらの課題もこれまでの経験を生かしていきましょう。
2016jul30-31-3
静物着彩(小5)

キーハンガー(11)&水彩画・ペットボトルと紙テープ(3)

土曜日のキーハンガーは着色、ニス塗りまで終わり、あとは金具をつけるのみ。
どの作品も素晴らしい出来栄えで早くお見せしたいところですが、来週の完成をお楽しみに!
日曜日はペットボトルのミネラルウォーターと紙テープの静物着彩が完成しました。透き通った水の映り込みまでよく表現できていると思います。
「家で見せる〜」と早々に何人か持ち帰ってしまったので、写真を撮れた完成作だけお見せします。残りはまた来週以降(^_^)。
2016年7月23日の様子
静物着彩(小5)
静物着彩(小4)

キーハンガー(10)&水彩画・ペットボトルと紙テープ(2)

今週は途中経過をお見せします。
まずは土曜日のキーハンガー。彫りもみんな丁寧で立体感が豊かですが、着色も色鮮やかで、こうして並べてみるととても華やかです。完成が楽しみですね。
2枚目は日曜日の静物着彩。ペットボトルの透明な水を描くのは難しく思えますが、向こうに透けて見える紙テープや光の照り返し、陰影などを見たまま丹念に追って行けば、自然と描けるはずです。まだ途中ですが、みんなよく観察しています。この調子で頑張りましょう。
2016jul9-10-2
2016jul9-10-1

キーハンガー(9)&水彩画・ペットボトルと紙テープ(1)

7月です。暑いです(^_^;)。
土曜クラスはキーハンガーの続きで、彫りを仕上げてヤスリがけをし、着色に入るところです。みんな丁寧にやっている分完成度が高いです。
日曜クラスは新しい課題「静物の着彩」に入りました。それぞれ机の上に配られたペットボトルのミネラルウォーター1本と紙テープをうまく組み合わせて、モチーフを作り、今週は鉛筆でスケッチまで行いました。来週から水彩による着彩に入ります。
みんな、最初は透明なペットボトルに「え〜無理〜」と動じてましたが、やってみると案外描けて、予想を上回る出来!底力がついてますね。
2016年7月2日
2016年7月3日