鉛筆デッサン

今週の完成作は、土曜日は鉛筆デッサン、日曜日は水彩絵の具でのグラデーションの練習です。
最近ベアヒェンでは、基礎力アップの課題に取り組んでいます^o^。鉛筆デッサン・りんご(小4)鉛筆デッサン・紙コップ(年長)絵具でのグラデーション練習(明度と色相)鉛筆デッサン・紙コップとグラデーション(小3)

紙粘土レリーフ(完)

今週の完成作品です。
最初の3つは木製パネルの裏側に紙粘土でレリーフを作る課題です。絵よりも立体的な表現ができ、ヨーロッパでは漆喰のレリーフにフレスコ画を描いた装飾が街によく見られます。
コロコロカレンダーも頑張って描いているうちにうっかり年始に入ってしまいましたが(^_^;)、いい出来栄え。1年大事に使ってね。
レリーフ・朝顔(小3)レリーフ・柴犬(小3)レリーフ・すみれ(小3)コロコロカレンダー(小3、年長)

鉛筆デッサン

新年あけましておめでとうございます。
2016年最初の授業でも完成作品がいっぱいできました。しっかり描いていますので、クリックして拡大して是非見てください。
それでは本年もどうぞよろしくお願いします!
鉛筆デッサン・りんご(小4)鉛筆デッサン・りんご(小3)鉛筆デッサン・紙コップ(小4)コロコロカレンダー(小4)

鉛筆デッサン(紙コップ)

今週で年内のレッスンは終了です。みんな本当に良くがんばりました〜♪
最終日も紙コップをモチーフとした鉛筆デッサンや、コロコロカレンダーなど立派な完成作品ができました。
この一年でたくさん作品を作りましたので、年末年始のお休みにご家族で作品鑑賞会をしてみてはいかがでしょう?成長が見られたら嬉しい限りです。
それでは良いお年を!また来年も元気に会いましょう。
鉛筆デッサン/紙コップとグラデーション(小3)鉛筆デッサン/紙コップ(小4)
コロコロカレンダー(小4)2015年12月19日の様子

コロコロカレンダー(6)

コロコロカレンダーも完成作が出来てきました。満足いく作品ができたかな?
まだ今年もレッスンが何回かありますので、早く終わっちゃった子は別の課題に取り組んでます。クリスマスや年越しムードでどうしても浮き足立ってしまいがちですが、ベアヒェンでは平常心で作品と向き合うよう心がけてます^^。コロコロカレンダー完成作1
2015年12月5日
2015年12月6日

コロコロカレンダー(4)

カレンダーの絵を着々と描いています。
月の行事表を見ながら、お正月、ひな祭り、ハロウィン、クリスマスといったイベントや、スイカやサンマ、栗など季節のものも織り交ぜつつそれぞれの絵柄を描いています。12ヶ月分、12枚描くのは一苦労かもですが、あせらず丁寧にがんばりましょう〜。
2015nov21-22-2
2015nov21-22-1

コロコロカレンダー(3)

先週に引き続き、コロコロカレンダーの制作過程です。
ベースとなるキューブを8個作り、組み合わせました。
マジックキューブ、カレイドキューブ、ノマキューブなど色々な呼び方があるこの立体パズル、すでに色々な面に組み替えることができます。
今は各月の絵を水彩で描いているところで、それが終わったら貼っていきます。みんな頑張れ!2015nov15

コロコロカレンダー(2)

お天気が不安定ですね。体調を崩さないように気をつけましょう。
さて、コロコロカレンダーは順調に進んでいます。箱を組み立てたら、次は12ヶ月分の絵を描きます。
「おひな様ってどんなだっけ?」「鯉のぼりは?」と季節の風物詩を思い出しながら、皆思い思いの絵を描いています。完成が楽しみですね。
2015年11月7日(コロコロカレンダー)2015年11月8日(コロコロカレンダー)