スルメの細密着彩3/木彫レリーフ6

午前クラスの着彩は今週、来週で終わりです!もうひたすら無心で描くのみ。無心というのが意外に難しくて、ただぼ〜っと(笑)描くわけではなく、ディテールにぐーっと集中して描き込んではフッと全体感を見渡したり、色味を感じ、厚みや硬さを感じ、奥行きを感じ…とひっきりなしに意識を移動させます。対象に没入する感覚は、なかなか絵以外の他では味わえません。

午後クラスはレリーフの着色に入りました。水彩絵の具にあまり慣れてない子もいますので、基礎(絵の具の混色、筆の扱い、色相環等々)から説明して進めます。
今回はまた紙に描くのとは違って、木に塗りますので、水っぽいと下の茶色が透けて発色が悪くなります(「発色」という言葉も、初耳ですね。学ぶこといっぱい!)。ですので絵の具を多めに濃い絵の具でぴたっと塗り重ねていきましょう。

両クラスとも来週完成です!がんばりましょう〜。

スルメの細密着彩1/木彫レリーフ4

今週より午前クラスは新しい課題。生徒たちには予め「水彩課題だよ〜」とは伝えていましたが、置かれていたスルメにえ?っと素直な反応😁。でも意外に美術の勉強では海産物をよく描きます。面白い形、透明感、質感、描きどころ(ディテール)も満載と勉強になるモチーフです。
西洋の静物画や日本の油絵の開拓者である高橋由一の「鮭」も有名ですね。
いつもは表現も大事にしますが、今回は写生。とにかく実直に見たままのスルメを描き写しましょう〜。

午後クラスのレリーフは、三角刀→切り出し→丸刀と進め、さらに、奥まった部分をもう一段彫り下げる作業をしました。次週は平刀で表面をならしたり、角を丸めたり、三角刀で細かい線彫りをして仕上げます。体力を使いますが頑張りましょう!

高橋由一「鮭」