8月22、23日の様子

夏休みももうすぐ終わりですね。教室のみんなもポスター課題を持って来たりしながら、わいわい元気にやってます。
さて、また自画像の力作が完成しました。自分の顔の形や色、服の隅々までよく観察しているのが伝わります。銅板レリーフも重い金槌を使って本当に良くがんばりました。前回も触れた『抽象画うちわ』の課題は子供たちも皆、素朴に「楽しい」と好評です。意外性もあり、色の配置の工夫が鍛えられてよい課題のようです。
ではでは残りの夏休み、体を壊さず楽しく過ごしましょう。
ちぎり絵を背景にした自画像(小3)ちぎり絵を背景にした自画像(小3) ちぎり絵を背景にした自画像(年長)
銅板レリーフ(小3)抽象うちわ(小4)

8月8、9日の様子

ちぎり絵をつかった自画像、銅板レリーフ、うちわに抽象画、エコバッグと今週も多様な作品が完成しました。
ちなみに「抽象画うちわ」は、クレヨンで一筆書きで自由に線を描き、出来た面を隣りどうし違う色で塗る決まりで、気軽に楽しめる抽象画課題です。表は曲線、裏は直線で描いてます。Webをご覧の皆さんも夏休みの遊びにご家庭でやってみては?
ではでは、良いお盆休みをお過ごし下さい。
ちぎり絵を背景にした自画像(小1)ちぎり絵を背景にした自画像(小4)銅板レリーフ(小3)抽象うちわ(小3)エコバッグ(小3、4)

7月25、26日の様子

夏休みが始まりましたね!今週も来てくれた子達は頑張って制作していました。
土曜クラスの自画像は次回仕上げです。細部の描写のための面相筆の持ち方も覚えました。
日曜クラスの銅板レリーフは、いぶし液で表面を黒く腐食させた後、紙ヤスリと研磨剤で磨き上げました。凹凸がはっきりして立体感も出ましたね。布張りの板に釘で固定して、完成です。パチパチ。
7月25日の様子
銅板レリーフ完成(鳥、ラクダ、ハリネズミ)

7月18、19日の様子

梅雨が明けましたね。
先週に引き続き、土曜は自画像、日曜は銅板レリーフです。どちらもだいぶ進んでいます。
暑さに負けずがんばりましょう^o^。
7月18日(自画像制作風景) 7月19日(銅板レリーフ制作風景)

7月11、12日の様子

今週で土曜クラスの植木鉢風鈴が全員完成しました。暑い日にお部屋に涼しさを運んでくれると良いですね。続いて、自画像にとりかかっています。
銅板レリーフの途中過程は日曜クラスです。始めは表から、先を丸めた釘を金槌で打ち、輪郭と背景部分に一点一点跡を付けていきます。続いて裏からタガネで打ち、丸く立体感を出していきます。「つかれた〜」と言いながらも順調に進んでます。
植木鉢風鈴(土曜クラス)銅板レリーフ制作中(日曜クラス)

7月4、5日の様子

土曜クラスの、風鈴と旗の完成作品です。音を鳴らす玉の高さによっても音色が変わるので、音を聞きながら本人の好きな音になるまで調整していました^^
日曜クラスは、銅板レリーフの制作です。ひたすら金槌でタガネを叩き、銅板を凹ませていきます。ものすごーく根気のいる作業です。みんな頑張れ!
旗のデザイン(小4) 植木鉢の風鈴(左から小4、小3、年中)
銅板レリーフ制作風景

6月27、28日の様子

今週は、日曜クラスの自画像が完成しました。肌色の中にも陰影をつけて、顔の凹凸を頑張って表現しました。服もそれぞれよく見て描かれていますね。力作です。
土曜クラスも、風鈴や旗が仕上がってきています。皆自分のペースで納得いくまでじっくり制作しています。
ちぎり絵を背景にした自画像(小3) ちぎり絵を背景にした自画像(小3) ちぎり絵を背景にした自画像(小4) ちぎり絵を背景にした自画像(小4) 植木鉢風鈴(小3) 旗のデザイン(小1)

6月20、21日の様子

梅雨らしい、じめじめとしたお天気が続きますね。。
土曜クラスは植木鉢の風鈴作りに入りました。小さな素焼きの植木鉢に絵の具で彩色をしていきます。植木鉢が少しすぼまった円筒形なので、ストライプのデザインを考えた子もマスキングテープが思った通りに貼れなかったり…でも、すぐに気持ちを切り替えて違うデザインを考えて、制作を進めていました。上手くいかないとすぐ嫌になって投げ出してしまいがちですが、皆精神面も成長していると思います^^
日曜クラスは自画像の続きで、こちらも着彩です。白+黄+茶で作る肌色を基本に、明るめ暗めの肌色も作って陰影を出していきます。肌の色味も、赤みがあったり青味があったり、ベタっと塗らずに、鏡で観察してなるべく変化を追っていきます。よく見て描かなくてはいけないので、ちょっと忍耐のいる制作かもしてませんが、皆頑張っていました。
写真下2つは旗と風鈴の完成作品です。どちらもすっきりした良いデザインですね。
自画像制作風景(日曜クラス) 旗のデザイン(土曜クラス・小4) 植木鉢の風鈴(日曜クラス・小3)

6月13、14日の様子

土曜クラスは、旗が完成しました~。
続いて、割り箸ペンを作って、野菜のスケッチにも挑戦。鉛筆とも筆とも違う割り箸ペンの描き味が皆新鮮だったようです。色を塗る際には、赤・青・黄+白の4色の絵の具のみで色を作り、混色の勉強をしました。限られた色数で描くのは難しいと思うのですが、以前から何度か教えていた、黄+青=緑、青+赤=紫、黄+赤=オレンジ、全部=茶色、は覚えていたようで、割と自然に出来ていました^^。
日曜クラスは、自画像に入りました。鏡を見ながら、目の位置、鼻の位置が顔の何等分目の所にあるのか?じっくり測って形をとって下書きをします。背景は、以前にもやった貼り絵でカラフルにしてみました。来週は水彩で着彩をしていきます。
旗のデザイン(土曜クラス・年長、小3)
野菜のスケッチ(小3)野菜のスケッチ(小3)ちぎり絵を背景にした自画像の制作風景(日曜クラス)

6月6、7日の様子

土曜クラスは、旗作りが佳境でした!
色を塗る際はみ出さないように色面ごとにマスキングを行っていきます。皆のマスキングテープの扱いも、もう慣れたもので上手ですねー。(ちなみに最近は文具のカラフルなマスキングテープを見かけますが、教室で使っているのは画材用の白いテープです)
来週には完成作品の写真が載せられると思います。どうぞお楽しみに。

日曜クラスは、素焼きの植木鉢を使った風鈴作りを行いました。涼しげでかわいらしいです。ひとつひとつ音色も微妙に違います^^夏が来るのが楽しみですね。
2015年6月6日(オリジナルの旗作り) 植木鉢の風鈴(日曜クラス)