2月21、22日の様子 投稿日時: 2015年2月22日 投稿者: admin今週の完成作品です。 土曜クラスは紙粘土を用いた手の塑像を作っています。着色は本物の手のような肌色や、銅像をイメージした金属風の色、それぞれ作った本人のイメージで塗りました。 日曜クラスは水彩で名画の模写を行っています。写真はアンリ・マチスの代表作の模写です。色使いの勉強になりましたね。 どちらも力作で先生もびっくりです(笑)。
2月7、8日の様子 投稿日時: 2015年2月10日 投稿者: admin土曜クラスは自分の手の塑像、日曜クラスは名画の模写です。 どちらもちょっと高度ですので、ふつう小学校ではやらない課題かもしれませんが、感性が柔軟な小学生の方が、抵抗なく取り組めるような気がしています。 みんな一生懸命がんばっています^^。
1月24、25日の様子 投稿日時: 2015年1月25日 投稿者: admin今週完成したちぎり絵です。 どうしても絵を描くとき、大人でも輪郭線にこだわってしまいますが、実は線とは面と面のぶつかりあいで出来ています。 その色のついた面を専門用語で「色面」と呼びますが、絵を学ぶ上で、色面の感覚をとらえることは大事な要素です。 そんなことも、この課題で自然に感じてもらえたかな?と思います。
1月17、18日の様子 投稿日時: 2015年1月20日 投稿者: admin寒いですね〜。風邪が流行っていますので気をつけましょう。 今週の授業の様子です。ちぎり絵、アクリル画、名画の模写とバラエティ豊かです^_^。
明けましておめでとうございます。 投稿日時: 2015年1月11日 投稿者: admin本年もどうぞよろしくお願いします。 土曜クラスは、昨年から頑張って作っていた紙版画カレンダーを綴じ終えましたー。1年間大切に使って下さいね。観葉植物をモチーフにした「ちぎり絵」も、進めています。 文字通り、色紙をちぎって貼っていきますが、混色もいつもの絵の具を混ぜるのとは違って、2色の紙を貼って表現しますので、随分勝手が違います。でも、実はよく言われる絵の具を「塗る」という言い方は、ペンキ塗りのようであまり適切ではなくて、絵を描く際には「絵の具を置く」という言い方をします。 その感覚を学ぶには良い課題かもしれません。
12月20、21日の様子 投稿日時: 2014年12月24日 投稿者: admin本当に早いもので、今年も今週で最後の授業です。全員よくがんばりました〜。 土曜クラスのカレンダーも無事刷り上がりました。年明け最初の授業で皆で綴じましょう。 それでは皆さん良いお年を!
12月13、14日の様子 投稿日時: 2014年12月14日 投稿者: admin今回は、土曜クラスの刷り上がった作品もご紹介します。絵に季節感が出ていて良いですね〜。 日曜クラスは、全員で綴じたカレンダーを持って、記念撮影しました。おうちに飾って下さいね。引き続き、新しい課題にもチャレンジしてます。「ちぎり絵で観葉植物を描く」です。みんな真剣に観察してました。
12月6、7日の様子 投稿日時: 2014年12月7日 投稿者: admin今週も続々と刷り上がりました〜。 先週ご紹介した分とあわせて、日曜クラスはこれで全ページそろいました。みんな素晴らしい出来映え! 来週は土曜クラスの作品をご紹介します。お楽しみにー。
紙版画カレンダー 投稿日時: 2014年11月30日 投稿者: admin紙版画カレンダーの今週刷り上がり分のご紹介です。 版作りの行程が長かったぶん、刷り上がった時の感動もひとしおです。 お互いに鑑賞したり、そんなところも見ていて微笑ましい課題です。 来週も引き続き刷り作業ですので、また続々力作がお見せできると思います。