5月30、31日の様子

日曜クラスは、旗作りが完成したので、皆で記念撮影です。
今回は発表会(プレゼン会)も行いました。デザインの理由や、なぜこの配色にしたのか?など、ちょっと緊張しながらも、自作の旗について皆の前で説明しました。他の子供たちからの質問や意見もたくさん飛び交って、盛り上がりました^^。自発的に「どう作る」を考えるきっかけになるので、自分の作品についてきちんと説明する練習も大切です。
土曜日の旗作りも、着々と進行中です。正確に製図する為に、割り算やコンパスを駆使して皆頑張っています。
こちらも完成が楽しみです。
旗のデザイン(日曜クラス・小3〜4)旗のデザイン制作風景(土曜クラス)

5月23、24日の様子

土曜日は運動会でお休みが多かったので、近くの公園でのんびりスケッチをしてみました。たまにはこんな授業もいいですね。
日曜日は野菜のスケッチです。割ばしペンを作る事から始めました。墨汁の線描の後、着彩は赤・青・黄(色の三原色)+白の4色のみで混色をして色を作りました。「この3色があれば、何色でも出来るんだよっ」と言うと「ええ〜〜?」と始めは信じられないようでしたが、やってみると普段より複雑な色味が出ていて良いですね。
近所の公園にて風景画制作風景風景画「緑の中の石」(小4)風景画(小3) 野菜のスケッチ制作風景 野菜のスケッチ/割ばしペンと絵の具4色のみ使用(小3) 野菜のスケッチ/割ばしペンと絵の具4色のみ使用(小3)

5月16、17日の様子

土曜、日曜ともに「オリジナルの旗作り」です。デザインの課題ですね^^。
「丸、三角、四角、直線」のみを使い、色は「出来れば3色、多くても5色」が条件です。
世界の国旗も参考しながら、シンプルだけど個性的なデザイン!を考えます。
まずは色なしのアイディアスケッチでデザイン案を4つ考え、次にその中から選んだ1案の配色パターンを4つ考える、という段階を踏んで、最終的に1つのデザインに決定します。その後は、旗に下絵を描き、紙でステンシルを作ったりマスキングテープで覆いながら着色です。
円を描くのにコンパスを使ったり、等分するために割り算をしたり、算数の知識もフル活用で皆頑張っていました。完成作は全員そろったらお見せします^o^。
2015年5月16日(旗のデザイン)
2015年5月17日(旗のデザイン)

5月9、10日の様子

ゴールデンウィーク明け最初のレッスンです。みんなリフレッシュできたかな?
今週は、土曜クラスでたくさんの力作が仕上がりました!足の彫刻は指先の表現など大人顔負けの出来です。模写はマチスとゴーギャン。色が綺麗ですね。母の日のプレゼントをつくる子もいました^_^。
次はオリジナルの旗のデザインに挑戦します。絵や彫刻とちがって、デザインは出来るかぎりシンプルにそぎ落とすマイナスの感覚が必要です。どうなるか楽しみですね。
足の模刻(小4)模写/マチス(小1) 模写/ゴーギャン(小3) 母の日のプレゼント(年中、小3)

4月25、26日の様子

ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
4月最後のレッスンではたくさんの作品が完成しました。
マチスとミロの模写、石膏のネームプレート、童謡「ぶんぶんぶん」から想像した自由工作、そして手の模刻。どれも完成度の高い秀作です。みんな気付くと、集中力や、ものづくりの底力がじわじわついてきた気がします。
次はデザインの課題です。お楽しみに!
模写/マチス(小3) 模写/ミロ(小1) 石膏の壁掛け(小6) 歌の工作(年中) 手の塑像(中央・小3、左右・小4)

4月18、19日の様子

だいぶ気温も上がり、上着を着ていない子が増えたことにも春を感じます。
写真1枚目は、前回予告しました土曜クラスの名画の模写の制作風景です。一所懸命、色を見比べ、筆のタッチの方向も似せようと努力しているのが伺えます。
2枚目は日曜クラスの手と足の塑像の完成作です。足を作った子は重厚な青銅風の着色で、手を作った子はリアルな肌の色の着色です。どちらも傑作ですので、恐いと言わずにお家に飾ってね(笑)。
名画の模写制作風景
手の塑像と足の塑像(小3)

4月11、12日の様子

今週完成した石こうの壁飾りです。
手と足の塑像の途中経過は日曜クラスのものです。なかなか力強い作品達ですね。
次回、土曜クラスの名画の模写制作の途中経過をお見せする予定です!
石膏の壁掛けと鍋敷き(小3、4)手足の模刻(制作途中)

4月4、5日の様子

みなさん桜は見れましたか?新年度が始まり、教室のみんなも学年がひとつ上がりましたね。今年度もよろしくお願いします。
さて4月の1回目の授業の様子です。
模写、塑像、石膏造形、自由画と色々みんな経験値を上げています。将来何かのときに、やったことある!となったらいいですね。
ちなみに模写をした子たちは自然に作者(巨匠)の名前を覚えていて驚きました!
桜石膏の壁掛け(小4)4月5日4月4日

3月28、29日の様子

土曜クラスの石膏で作る壁掛けと置物の作品も続々と完成しました。カラフルでみんな個性的です。次の課題の模写にも取り掛かり始めました。
大きな顔の絵は園児さんによる自由画です。大胆かつユーモラスでとても良い絵ですね〜。
日曜クラスは手の塑像がスタートです。2年程前に一度やった課題なので、既に手を作ったことのある子は今回は足に挑戦!
石膏の壁掛けと置物(土曜クラス)3月28日(模写など) 3月29日(塑像)自由画(年中)

3月21、22日の様子

先週から始めた石膏を用いた壁掛けや置物作りの続きです。
石膏は、もとは粉末で水に溶かすと流動的になり、固まると固形になる面白い素材です。彫刻では型取りをするのによく用いられる素材ですが、石膏のみで彫刻を作ることもできます。
今回は油粘土で凹凸のあるレリーフ状の雌型を作り、水でといた石膏を流し込みました。固まったら粘土型を外します。うまくいったりちょっと予想外の形だったりしつつも、型から真っ白の石膏が出てくると「おお~」と感動できるところが醍醐味です。好きな色で着色して完成です。
2015mar22-2石膏硬化待ち石膏の壁掛けと置物完成