今週の様子です

土曜クラスは引き続き、絵本作りです。叩き筆のぼかしの表現を使ったり、クレヨンと水彩を併用したり、童謡の歌詞の世界を表現しようと皆頑張っています。
日曜クラスではフクロウの彫刻に全員で取り組んでいますが、他にも余った時間でサンドペーパーにクレヨン画で父の日のプレゼントを描く子もいれば、紙粘土での小物入れ作りに取り組んだり、と盛り沢山な内容でした。ひとつの作品にじっくり取り組む子、色々な事にチャレンジしたい子と個性豊かですね^^
絵本作り2回目
フクロウの彫刻
父の日のプレゼント

「絵本作り」と「ふくろうの彫刻」

新しい課題に取り組みはじめました。
土曜クラスは「絵本作り」。童謡の歌詞からイメージを膨らませて、手作り絵本を制作しています。今回は、まず全ページに水彩で偶然性を使った下地を作り、さらにその上から描いていくという、層を重ねる描き方をしています。歌詞の内容を4ページに上手く分割する構成力も必要ですね。
日曜クラスは「ふくろうの彫刻」。発泡スチロールに似た素材を使って「削る」作業のみで形を作っていきます。いつも使っている粘土の様に「盛る」ことは出来ないので、一度削り過ぎたら直す事はできません。よ~くイメージしながら慎重に形を作っていっています。ちょっと高度な課題です。
絵本作り ふくろう

靴の絵/自画像完成です。

土曜クラスの靴の水彩画/デッサンも、日曜クラスの自画像も完成しました~。皆よく粘って描いていました。
お家の人に見せたくて持って帰っていった子も多いので全員分ではないですが、教室にある分からギャラリーにアップしていますのでご覧下さい。
2014 May 31 2014 June 01

自画像

2014May25
日曜クラスの自画像、仕上がって来てますね~。
顔の骨格や肌色の表現など、いつもよりちょっと難しい課題でしたが、上出来だと思います!
次回は、土曜クラスの様子をお伝えします。

ものを見て描く

先週に引き続き、土曜クラスは「自分の靴」、日曜クラスは「自画像」です。
同じモチーフでも、園児さんから中学生までそれぞれの目標で制作しています。
2014May17
2014May18

授業再開です ^^

ウィーンから講師が帰国しましたので、授業再開です!
土曜クラスは「自分の靴」をモチーフに、中学生は鉛筆デッサン、園児・小学生は水彩画で描きました。
日曜クラスは「自画像」に挑戦です。
どちらも物を観察して描く課題ですので、来週も引き続き、じっくり描いていく予定です。
2014May102014May11自画像-制作中

ウィーン便り

皆様大変ご無沙汰しております。
早いもので、私たち講師がウィーンに来て1ヶ月が過ぎました。
(4枚目の写真のMuseumsQuartierという美術館に滞在しています)
お陰様で個展も無事に開催して、今はハプスブルク家に始まりグスタフ・クリムト、エゴン・シーレを生んだウィーンの美術を吸収しています。
日本では桜、そして新学期のシーズンですね!
お教室は5月のゴールデンウィーク明けに再開です。もうしばらくお待ち下さい。
シュテファン大聖堂
ホーフブルク王宮
アルベルティーナ
ミュージアムクウォーター

お休み前最後の授業でした。

みんな今日は本当に良く頑張って、作品を完成させました!パチパチ。
3月と4月は、展覧会開催のため講師がウィーンに滞在するので、休校です。
皆また5月に会いましょう!!
コロコロカレンダー(左から年長、小1、小4)

2014年2月15日の授業風景

今週末も大雪でしたが、なんとか土曜日はお天気も回復方向でしたので、予定通りに授業を行いました。
コロコロカレンダーを作る子、人物の彫塑を仕上げる子、童謡を題材にした絵本づくりに挑戦する子と取り組む課題も様々です。最近は、みんなに造形力がついてきた様子もうかがえて、ちょっと嬉しく思います。
2014Feb15

大雪でした。

金曜日から大雪の予報が出ていたので、急遽いつもの土曜日は休講して、日曜に振替授業を行いました。
それでも、積雪の為ほとんどの生徒さんが、身動きがとれずやむなく欠席でした。。そんな中がんばって来てくれた子や、先週完成した子の作品をご紹介します。
雪スポーツをする人