台風が来ましたね。

台風18号が関東を通過しましたが、皆さん大丈夫でしたか?
教室は悪天の中もみんないつも通り集まって、元気に制作していました。
風船張り子も皆よくがんばっていて、個性的でクオリティが高いです。完成が楽しみ。
お姉さん2人は自画像のアクリル画と水彩。照れながらも自分の顔をよく観察していて、良い絵になりそうです。
2014年10月4日
2014年10月5日

9月27、28日の様子

年中さんの風船張り子のカラフルな小物入れが出来上がりました。あけると中にはチューリップ!楽しい作品ですね。
この課題のポイントの一つは原型の風船の形のイメージに縛られずに、どう自由に発想を広げられるか?というところがあると思います。
来週もバラエティに富んだ張り子作品が続々と仕上がってきそうです。乞うご期待^^。貼り絵やエコバッグ、自画像等々、やわらか~く違う課題もやってます。
風船張り子・小物入れ(年中)2014年9月27日の授業風景

風船張り子、続編。

今回は土曜クラスの様子です。
日曜クラスと同じく風船張り子に挑戦中ですが、園児さんはお面や小物入れを作りました。小学生の子は恐竜の卵にするそうで、中味の恐竜も制作中です。
張り子の課題は、最初はみんな同じ風船の形から、各々が発想して、全員違った物が出来上がっていくのが面白いです。色もカラフルでいいですね。風船張り子のお面(年長)
2014年9月20日の授業風景

秋めいてきました。

日曜クラスの風船張子の制作風景です。前回の授業に引き続き今週もひたすら、水で薄めた糊で新聞を貼っていきます。作業の合間に、お面?動物?それとも小物入れにしようかな~と何を作るか、スケッチをして考えます。まだちょっと皆時間がかかりそうだけど、がんばっていきましょう!
2014年9月14日張子エスキース

新学期です。

9月です。新学期が始まり、みんな学校の話など情報交換をしながら、楽しく作業をしていました。画像は、今週完成したモビールや絵本。同じ課題でもそれぞれ捉え方で個性が出ますね。力作!
モビール・アルファベット(小1)モビール・羊(小2)絵本・森のくまさん(中1)

8月最後の授業でした。

夏休み最後の授業というのもあって、学校に提出予定の作品を作っていた子たちは仕上げていきました。がんばったね!
園児〜小学低学年の子たちは風船張り子を始めています。
風船の上にのりで新聞を幾重にも張り重ねる、という地味で根気のいる作業です。でも「厚くした方がしっかり固くなるよ」と聞くと、みんな一生懸命、職人のように張ってました。何が出来るかはお楽しみ^^。
高学年の子は自画像に取り組み始めました。2014年8月31日エコバッグ(小2、3)モビール/昆虫(小3)・アイスと笑顔(小5)

夏休みも終盤。

みんな課題の続きを進めつつ、残りの時間で夏休みの絵を描いたりしてます。
巷では宿題代行業なんてものも流行っているそうですが、ベアヒェンの子たちは自分で描いています^^。
2014年8月24日
水彩画・花畑(小2)
エコバッグ(小2)絵本・山の音楽家(小1)

台風のなか。

台風11号が日本に上陸するなか、千葉は割と穏やかな天気で、みんな続々と力作を仕上げていました。
宿題の絵を持って来て相談する子もいて、夏休みも教室を有効活用しています。
ちなみに来週はお盆休みで休校です。再来週、また元気な顔を見せてね!絵本・線路は続くよどこまでも(小5) モビールエコバッグ・三毛猫(年長)

夏真っ盛り!

今週の制作風景です。モビール、絵本、エコバッグ、自由画と毎度ながら色々。
ところでモビールと言えば、アレクサンダー・カルダーが有名です。
彫刻というと重た〜いブロンズ像のようなものをイメージしますが、モビールはわずかな風の力でも動く彫刻です。とても軽やかで、見ていて楽しいですね。2014Aug2モビール・左/夏のもの(小1)、右/やわらかいもの(小2) モビール・花と紅葉(小2)