お友達の絵

2013Oct26
今日は午前クラスの3人の園児さんの作品です。
大きな模造紙に、お互いお友達の絵を描きました。初めてクラスに参加した子もいたので皆少し照れながらではありましたが、笑い声が聞こえてきそうな楽しい絵になりました。絵の具使いも少しずつ上達して来たかな?
次回は小学生の作品が完成していきそうなので、またご紹介する予定です。

10月19日の生徒作品です。

2013oct19-12013oct19-22013oct19-1
ひとりひとりペースの違いはあるものの、段々仕上がってきていますね。
ベアヒェンでは完成を急がせず、本人が納得いくまでじっくり取り組みます。でも1つ1つをきちんと完成させる方が、実は難しいんですよね。
みんな入会当時より、落ち着いて作品やモチーフと向き合ったり、集中する力が伸びてきているんじゃないかな?

10月12日の授業の様子。

2013oct12-3
2013oct12-2
2013oct12-1
今週もレリーフやスクラッチ制作の続き、そして手の彫刻とみんな自分の課題に取り組んでいました。
黙々と制作する子や、お友達や先生とお話しながら進める子、それぞれのペースでやっていますが、作品は徐々に仕上がってきています。
完成作の写真も順次アップしていきますので、お楽しみに。

紙粘土レリーフ&スクラッチボード

2013Oct05-22013Oct05-1
午前クラスは、引き続きレリーフ制作。とても丁寧に進めていっているので、完成が楽しみです。
午後クラスは、スクラッチ画に挑戦です。ニードル(針)を使い、黒い用紙をカリカリ引っ掻いて下地の銀色を出して描画していきます。
削った所が明るくなるので、ふだんの鉛筆の黒で描いていくのとは逆ですね。かなり繊細な表現が出来ますが、線が細いので図像を出すには手数が必要です。こんなに手を動かしたのは皆初めてだったんじゃないかな?

レリーフ作り・その3

2013sep28-1
2013sep28-2
2013sep28-3
着彩に入る子もいれば、額に装飾の粘土付けを頑張る子もいて、それぞれのペースで制作しています。
今回は園児さんから高学年の小学生まで同じ課題に取り組んでいますが、小学生は細部までこだわった造形をしていますし、園児さんはのびのび立体と絵画の両方を楽しんでいます。応え方に個性や成長度が見受けられますね。

レリーフ作り・その2

2013Sep21-1
2013Sep21-2
2013Sep21-3
前回の下絵をもとに、紙粘土でレリーフのモデリング(肉付け)作業を行いました。
参考資料にひとり一冊図鑑を渡していて、モチーフは花や動物、魚などの自然物です。
紙粘土では立体造形を既に何回かやっているので、皆もう慣れた手つきで扱っていました。着色が楽しみですね。

レリーフ作り・その1

2013sep14-02
2013sep14-01
紙粘土でのレリーフ(浮き彫り)作りの課題に入りました。
粘土で立体的に盛りつけ、上から彩色して仕上げます。絵と彫刻の間のような感覚ですね。
3~4回の授業で完成予定です。今回は下絵制作までを目標としました。動物や植物の図鑑を見ながらモチーフを選び、図案を考えながらスケッチブックに描いて簡単に色鉛筆で色も塗ります。普段、こういった段階を踏んだ制作はあまりやらないと思いますが、みんな慣れてきたかな?
ほか、午前はエコバッグを作る子がいたり、午後は前回作った野菜の模刻の着色をしたり、それぞれ集中してよく頑張ってました。

9月になりました。

Sep7-2013-2Sep7-2013-1
少し涼しくなってきましたね。
うっかり午前は写真を撮り忘れてしまったので、子供達が帰った後のアトリエ風景です。自分用スケッチブックの表紙を描いたり、幼稚園の卒園アルバム用の自画像を描いたり、スクラッチ(ひっかき)技法にチャレンジしたりと、それぞれ自分の課題に取り組んでいました。

午後は、紙粘土で野菜の模刻です。ナスやしおれぎみ(笑)のピーマン、人参などなど。手元で本物と見比べながら、ここはもうちょっとこうかな…と頑張って近づけていました。ものを観察する力が自然に身に付いていってくれればと思います。ほか、先週のエコバッグの裏面を今週も粘り強く仕上げたり、一人一人のペースで制作していました。

エコバッグ制作

31Aug2013-2
31Aug2013-1
夏休みも終わりですね。
今日は午前クラスも午後クラスもエコバッグ作りです。
ステンシルという技法で、カッターで紙を切り抜き、その中を叩き筆でポンポン叩き込んで絵の具を塗ります。ちょっと切り絵にも似てますね。
線的な表現は出来ず、面で構成しなくてはいけないので、なかなか最初は馴染めません。色面の重ね合わせにも頭を使います。でも皆だんだんコツをつかんできたようで、大盛り上がりで制作してました。
大切に使ってね。

イカの写生です

24Aug2013-3
24Aug2013-2
24Aug2013-1
巷ではダイオウイカがちょっとした話題ですが、今日は園児・小学生みんなで「スルメイカ」の写生をやりました。
子供たちはイカは食べたことはあっても、じっくり見る機会はなかなか無いですよね。意外なモチーフに皆初めは「え~!」と戸惑いつつも、いざ描いてみると足の吸盤に気が付いたり、表面の粉っぽい質感をどう表現したらいいのか?などなどディティールが多く、描きどころ満載。
人物などを描くのに比べて、こういうモチーフは先入観なしに観察できるのも良いですね。
教室中に充満していた臭いも表現できたかな?(笑)