生徒さんの様子です 投稿日時: 2013年8月11日 投稿者: admin 上の写真は午前クラスの小物入れ完成で、一枚パシャ。ほのぼのですね~。 下の午後クラスの写真も、かなり真剣に制作に取り組んでいるようですが、結構ワイワイやってまーす。 ちなみに来週はお盆休みで休講です。
共同制作! 投稿日時: 2013年8月4日 投稿者: admin 午前クラスでは、大きな模造紙を床に敷いて共同制作をしました。普段は使わない刷毛やローラーなどの大きな画材や、手や葉っぱを使ったスタンピングのような絵の具の色々な技法にみんな夢中。最後に何を描いたかそれぞれ発表会もしました。午後クラスは空き瓶の小物入れ作り。午前クラスの園児たちも作っていますが、こちらは小学生メインなので大きなビンで作ってみました。造形も凝っていて完成が楽しみですね。ほか、宿題の絵を描いたり、さすが小学生なので自分の課題を集中してやっていました。
夏休みに突入~。 投稿日時: 2013年7月28日 投稿者: admin いよいよ夏休みですね。 授業中の突然のスコールにおおおと盛り上がりつつ、小学生は、図工の宿題見て~と持って来たり、子供たちは暑さに負けず一層元気です。 午前クラスは、空き瓶を利用した小物入れ作りです。貝殻やビーズを貼ってキラキラかわいいです。次週色塗りです。 午後クラスでは手の彫刻にニスも塗って完成!パチパチ。5週間かけての力作です。
暑中お見舞い申し上げます。 投稿日時: 2013年7月20日 投稿者: admin 今週の午前クラスは、スチレンボードを使った版画に挑戦! はがきサイズで暑中見舞いで送れるように作りました。 後半は水彩で自由画や、ステンシルでレタリング遊び、紙粘土に着色するなど、各々のやりたい事に費やしました。午後クラスは手の彫刻の彩色です。台座までカラフルな絵のように仕上がりました。 体験のご姉弟はうちわ作りで、表も裏も丁寧に密度のある絵を描きました。
7月6日の授業風景です。 投稿日時: 2013年7月6日 投稿者: admin 今週から一人一冊スケッチブックを持つことにしたので、みんなで表紙作りにチャレンジ。 長く愛着が持てるように、真剣に名前をレタリングしたり、コラージュをしたりと、それぞれオリジナリティを発揮してました。 ほか、午前チーム(園児中心)は早速スケッチブックに一枚目の絵を描き、午後チーム(小学生中心)は手の彫刻の粘土付けが完了しました。 躍動感のある力作ぞろい!次回色塗りです。
今週の作品 投稿日時: 2013年6月29日 投稿者: admin 午前クラスと午後クラスより一部分です。 粘土で野菜の模刻をしたり、ほかにも手の彫刻も順調に進行中です。 いろんな年齢のお子様が一つのクラスで一緒に制作しているので、取り組む課題もさまざまです。
今日の一枚。 投稿日時: 2013年6月22日 投稿者: admin 今日、体験授業に参加された幼稚園のお子さんの作品です。 クレヨンで描いた後に水彩のはじき技法を用いて描きました。 画面の四隅まで神経の行き届いた、色感のセンスの光る力作です!
手の彫刻① 投稿日時: 2013年6月15日 投稿者: admin 今日は午後クラスの制作風景です。手の彫刻にチャレンジ! スケッチの後、針金・新聞・麻紐で骨組み作り。今後の出来を決める大事な行程なのでじっくりやりました。次回から、いよいよ粘土で肉付けしていきます。 毎日あたりまえに使っている手だけど、こんなに自分の手を見るのは初めてじゃないかな? 本来は中学校レベルの課題ですが、少人数なので、小学生でもやれちゃいました! 上出来です。
梅雨はどこに? 投稿日時: 2013年6月9日 投稿者: admin いい天気が続きますね。 当アトリエにも毎週あたらしいお子さんが体験教室にいらしてくれています。 自宅教室のため一度に入れる人数に限りがあるので、午後クラスも正式に開講する事にしました。 写真は今日の午前クラス。 年長さんのYちゃんは前回の続きの水彩画と自由工作。体験の男の子はうちわに風流なスイカと錦鯉の絵を描きました。
体験授業4回目です。 投稿日時: 2013年6月2日 投稿者: admin 関東も梅雨入りしたようで、空模様は今ひとつさえませんが、子供たちは元気一杯! 千葉のゆるキャラ、チーバくんを描いてみたり、うちわに夏らしい花火を描いたり、みんな思い思いに2時間みっちり制作していました。