名前のレタリング・文字のデザイン(2)

土曜・日曜クラス共に、明朝体による自分の名前のレタリングの続きを制作しました。
レタリングが完成したら、次は字体の基本の理解を生かして、自分の名前から一つ漢字を選んでデザインしてみます。
漢字の意味や成り立ち、連想させるイメージに思いをめぐらせて、デザインにまとめていきます。4案のアイデアを出し、その中から1つに絞って磨きをかけていきます。皆、楽しんだり悩んだりしながら色々と考えていて面白いです。文字のデザイン(土曜クラス4月22日) 文字のデザイン(日曜午前クラス4月23日)

名前のレタリング/スケッチブックの表紙制作

日曜・土曜午前クラスは、新しい課題の自分の名前の文字のレタリングをやっています。
「なんで文字?」と思われるかもしれませんが、例えばポスター制作などでも必ず文字は入りますし、他にもロゴデザインなどデザインの分野で、文字は大切な表現の要素です。
今回は一番基本となる、「明朝体」でのレタリングの練習を行っています。生徒さんの実名ですので、写真をお見せできないのが残念ですが、美しく仕上がって来ています。

日曜午後クラスは、スケッチブックの表紙作りが完成しました。これから中にたくさんの作品を描いていきましょう!

名画の模写(完)

土曜クラス、日曜午前クラスともに、6週間に渡って制作した名画の模写が終わりました〜。皆お疲れ様!パチパチ。最後に全ての作品を並べ全員で鑑賞もしました。素晴らしい出来栄えですね。皆の自信になったと思います。
模写を通して学んだ事は、次に自分の絵を描く時に自然に生かされてくると思います!
完成作は生徒作品のページでも大きな画像で見る事が出来ますので、ぜひご覧ください。

三つ目の写真は、日曜午後クラス。初対面でまだ皆少し緊張気味ですが、早速自分のスケッチブックの表紙を個性たっぷりに描いています。ずっと使っていくものですので気に入ったものになるよう、じっくり制作していきましょう。
模写完成(土曜クラス)模写完成(日曜クラス)2017年4月9日土曜午後クラス

名画の模写(5)

皆が頑張っている名画の模写も、あと一歩で仕上がるところです。予定を少し延長して、もうちょっと頑張って粘ってもらう事にしました。
素晴らしい絵も出来てきてます。来週には完成作をお見せできるかと思いますので、どうぞお楽しみに。

4月から新しく開講の日曜午後クラスも今日が初日でした!
まだ人数が少ないのですが、こちらのクラスの作品も完成したら紹介していきます(^^)。名画の模写(4/1 土曜クラス)
名画の模写(4/2 日曜午前クラス)

名画の模写(4)

名画の模写も残すところあと来週のみ。
巨匠の絵を真似るのに少し疲れが出てきた子もいますが(^_^;)、そっくり同じにならなくてもいいんです。
少しでも近づけようと努力することで、描写の仕方、混色方法、色の重ね方、構図等々、自然と確実に自分の血となり肉となります。
もうあと一息!いい絵にしようね!
名画の模写(3/25 土曜クラス)
名画の模写(3/26 日曜クラス)

名画の模写(3)

名画の模写の制作途中です。
お手本の絵のタイプもまちまちですので、進度は人それぞれですが、みんなよく集中して描いています。
特に、色を似せようとすることで、とてもいい混色の勉強になると思います。
余談ながら、もっと色々な絵を用意していたのですが、人物画は人気がなく、なぜか風景が人気で土曜クラスと日曜クラスでかぶる絵も多いです。子供の趣味もなかなか不思議ですね(^_^;)。

ちなみに、新入生募集中です!ご興味のある方は、体験教室に是非お越しください。
名画の模写(土曜クラス・制作途中)
名画の模写(日曜クラス・制作途中)

名画の模写(2)

「名画の模写」2週目です。トレースは終わり、水彩の着色に入っています。
普段自分が使わない色や、描き方を経験できて、みんな新鮮そうです。何より名画の力を借りて、ぐっとクオリティが引き上げられている感じです。子供の吸収力には心底驚かされます(^^;)。
名画の模写2(土曜クラス 3/11)名画の模写2(日曜クラス 3/12)

名画の模写(1)

今週から「名画の模写」を始めました。
ゴッホシスレーセザンヌゴーギャンキリコボナールユトリロエゴン・シーレメロッツォ・ダ・フォルリミケランジェロブラックルソーなど、壁画から印象派、シュールリアリズム、キュビズムまで幅広い過去の巨匠の名画から好きな絵を選んで模写します。
絵の資料をカーボン紙で画用紙に写してから、水彩で描いていきます。
模写は、巨匠の絵からまねして学ぶ(=まねぶ)ことが目的なのですが、技術的に描き方を学ぶ事よりも、実は描く事をきっかけに、名画をよく観ていろいろ気付く、鑑賞の意味合いのほうが本当の狙いだったりします。また自分で模写するとただ眺めるより、ぐっとその画家を身近に感じるようです。(2年前にこの課題をやった子も、しっかり画家の名前を覚えていました^o^)
あせらず、じっくり絵と対話していきましょう。
名画の模写(土曜クラス3/4)
名画の模写(日曜クラス3/5)

籐かご編み(完)

籐細工のかごが完成しました〜!!パチパチ。
初めてのかご編み体験とは思えない完成度ですよね〜。驚きです(^o^;)。
何より皆に楽しんでもらえて、達成感も得られたようで良かったです。
ちなみに全部同じ編み方をしているのですが、力加減でかごの形は変わります。面白いですね。とてもバラエティ豊かな作品たちが出来ました。
作り方のプリントを見て、またお家でもチャレンジしてみてね。
材料の籐の丸芯2.5mmは、こちらで買えます。
籐かご(日曜クラス・小5、小4)
籐かご(日曜クラス・小5)
籐かご(土曜クラス・小4、5、5)
籐かご(土曜クラス・小4、2、5)

籐かご編み(1)

今週から、籐(とう)細工に挑戦です。籐はラタンとも呼ばれるツル植物で、水でぬらすと柔らかくなり編むことができます。籐細工はすごく歴史の古い工芸技法で、もちろんみんな初体験です(^-^)。
まずはコースター作りで編み方の基本を覚え、次はいよいよカゴ編みに入りました。だんだんと編む手つきも様になってきましたね。
籐のかご編み風景(日曜クラス)籐のコースター(日曜クラス)籐のコースター(土曜クラス)