名前の街(1)&手の石膏デッサン(1)

土曜クラスは前回のグラデーションの練習を踏まえ、新しい課題「名前の街」に入りました。名前を袋文字でレタリングし、それを立体的なビルに立ち上げる製図のような作業です。窓を描くのが少し高度なのですが、皆飲み込みがよく、描くにつれ慣れてきて個性的な街が出来てきています。
日曜クラスは自分の手の立体コピーに挑戦。型取り材で手の型をとり、石膏を流すまでで今週はひとまず終わり。来週はいよいよ型から取り出します。
写真は後半に行った初のクロッキー。交代でポージングをして5分で1枚、鉛筆の線描のみで描き上げます。瞬発的に捉える力をつけるトレーニングです。みんな真剣に、何より楽しんで描いていたのが良かったです。また時々やろうと思います。
2016mar12-13-22016mar12-13-1

名前の街(完)

土曜クラスは絵の具のグラデーション。次回からはこの経験を踏まえた課題に入ります。
日曜クラスはめでたく名前の街が全員完成しました!クレーフンデルトワッサーを思わせる出来栄えです。
残り時間は、各々鉛筆デッサンや、エコバッグ、少し早めのうちわなどを制作しました。
名前の街(小4)名前の街(小3)名前の街(小3)名前の街(小4)鉛筆デッサン・紙コップとグラデーション(小3)抽象うちわ(小4)絵具でのグラデーション練習(明度と色相)

銅板レリーフ(完)&名前の街(5)

今週の完成作です。
土曜日は銅板レリーフが全員完成しました。文字通りコツコツと叩いて出来たぶん、達成感はひとしおです。
日曜日はグラデーションで作る「名前の街」です。カラフルですね。文字の形をした屋上部分は色相(色合い。例えば赤から黄色など)のグラデーションで、側面の壁は明度(色の明るさ)のグラデーションで描いてます。立体感がうまく出せたかな?
また来週も完成作がお見せできそうです。お楽しみに!
銅板レリーフ(小4、3)銅板レリーフ(小1、3)銅板レリーフ(年長、小3)名前の街(小3)名前の街(小3)

銅板レリーフ(2)&名前の街(2)

土曜日の銅板レリーフは、動物か植物をモチーフにしています。
下絵を銅板に写し、輪郭線を釘と金槌で叩いたのち、背景全体をトントンと叩いて模様をつけていきます。次の段階では裏から立体的に打ち出していきます。根気のいる作業であることは皆も気づき始めてますが(笑)、頑張って地道に叩いて満足いく作品を作りましょう。
日曜は名前の街。壁の角度にあわせて窓を描くなど、製図に近い頭を使う作業ですが、皆少しづつ理解できてきたようです。来週は色塗りかな?
2016年2月6日2016年2月7日

銅板レリーフ(1)&名前の街(1)

土曜クラスはコロコロカレンダーの制作もほぼ終わり、銅板レリーフに入りました。金槌を使って銅板を叩いてゆく地道な作業です。頑張っていきましょう。
日曜クラスも、先週やった水彩絵の具でのグラデーションを利用した絵画制作が始まりました。自分やペットの名前(アルファベット)を立体的にして、ビルに見立てた街の絵です。どちらも完成が楽しみ!2016年1月31日の様子
コロコロカレンダー(小3)

鉛筆デッサン

今週の完成作は、土曜日は鉛筆デッサン、日曜日は水彩絵の具でのグラデーションの練習です。
最近ベアヒェンでは、基礎力アップの課題に取り組んでいます^o^。鉛筆デッサン・りんご(小4)鉛筆デッサン・紙コップ(年長)絵具でのグラデーション練習(明度と色相)鉛筆デッサン・紙コップとグラデーション(小3)

紙粘土レリーフ(完)

今週の完成作品です。
最初の3つは木製パネルの裏側に紙粘土でレリーフを作る課題です。絵よりも立体的な表現ができ、ヨーロッパでは漆喰のレリーフにフレスコ画を描いた装飾が街によく見られます。
コロコロカレンダーも頑張って描いているうちにうっかり年始に入ってしまいましたが(^_^;)、いい出来栄え。1年大事に使ってね。
レリーフ・朝顔(小3)レリーフ・柴犬(小3)レリーフ・すみれ(小3)コロコロカレンダー(小3、年長)

鉛筆デッサン

新年あけましておめでとうございます。
2016年最初の授業でも完成作品がいっぱいできました。しっかり描いていますので、クリックして拡大して是非見てください。
それでは本年もどうぞよろしくお願いします!
鉛筆デッサン・りんご(小4)鉛筆デッサン・りんご(小3)鉛筆デッサン・紙コップ(小4)コロコロカレンダー(小4)