レリーフ作り・その2

2013Sep21-1
2013Sep21-2
2013Sep21-3
前回の下絵をもとに、紙粘土でレリーフのモデリング(肉付け)作業を行いました。
参考資料にひとり一冊図鑑を渡していて、モチーフは花や動物、魚などの自然物です。
紙粘土では立体造形を既に何回かやっているので、皆もう慣れた手つきで扱っていました。着色が楽しみですね。

レリーフ作り・その1

2013sep14-02
2013sep14-01
紙粘土でのレリーフ(浮き彫り)作りの課題に入りました。
粘土で立体的に盛りつけ、上から彩色して仕上げます。絵と彫刻の間のような感覚ですね。
3~4回の授業で完成予定です。今回は下絵制作までを目標としました。動物や植物の図鑑を見ながらモチーフを選び、図案を考えながらスケッチブックに描いて簡単に色鉛筆で色も塗ります。普段、こういった段階を踏んだ制作はあまりやらないと思いますが、みんな慣れてきたかな?
ほか、午前はエコバッグを作る子がいたり、午後は前回作った野菜の模刻の着色をしたり、それぞれ集中してよく頑張ってました。

9月になりました。

Sep7-2013-2Sep7-2013-1
少し涼しくなってきましたね。
うっかり午前は写真を撮り忘れてしまったので、子供達が帰った後のアトリエ風景です。自分用スケッチブックの表紙を描いたり、幼稚園の卒園アルバム用の自画像を描いたり、スクラッチ(ひっかき)技法にチャレンジしたりと、それぞれ自分の課題に取り組んでいました。

午後は、紙粘土で野菜の模刻です。ナスやしおれぎみ(笑)のピーマン、人参などなど。手元で本物と見比べながら、ここはもうちょっとこうかな…と頑張って近づけていました。ものを観察する力が自然に身に付いていってくれればと思います。ほか、先週のエコバッグの裏面を今週も粘り強く仕上げたり、一人一人のペースで制作していました。

エコバッグ制作

31Aug2013-2
31Aug2013-1
夏休みも終わりですね。
今日は午前クラスも午後クラスもエコバッグ作りです。
ステンシルという技法で、カッターで紙を切り抜き、その中を叩き筆でポンポン叩き込んで絵の具を塗ります。ちょっと切り絵にも似てますね。
線的な表現は出来ず、面で構成しなくてはいけないので、なかなか最初は馴染めません。色面の重ね合わせにも頭を使います。でも皆だんだんコツをつかんできたようで、大盛り上がりで制作してました。
大切に使ってね。

イカの写生です

24Aug2013-3
24Aug2013-2
24Aug2013-1
巷ではダイオウイカがちょっとした話題ですが、今日は園児・小学生みんなで「スルメイカ」の写生をやりました。
子供たちはイカは食べたことはあっても、じっくり見る機会はなかなか無いですよね。意外なモチーフに皆初めは「え~!」と戸惑いつつも、いざ描いてみると足の吸盤に気が付いたり、表面の粉っぽい質感をどう表現したらいいのか?などなどディティールが多く、描きどころ満載。
人物などを描くのに比べて、こういうモチーフは先入観なしに観察できるのも良いですね。
教室中に充満していた臭いも表現できたかな?(笑)

生徒さんの様子です

10Aug2013-2
10Aug2013-1
上の写真は午前クラスの小物入れ完成で、一枚パシャ。ほのぼのですね~。
下の午後クラスの写真も、かなり真剣に制作に取り組んでいるようですが、結構ワイワイやってまーす。
ちなみに来週はお盆休みで休講です。

共同制作!

August3-2013-2
August3-2013-1
午前クラスでは、大きな模造紙を床に敷いて共同制作をしました。普段は使わない刷毛やローラーなどの大きな画材や、手や葉っぱを使ったスタンピングのような絵の具の色々な技法にみんな夢中。最後に何を描いたかそれぞれ発表会もしました。

午後クラスは空き瓶の小物入れ作り。午前クラスの園児たちも作っていますが、こちらは小学生メインなので大きなビンで作ってみました。造形も凝っていて完成が楽しみですね。ほか、宿題の絵を描いたり、さすが小学生なので自分の課題を集中してやっていました。

夏休みに突入~。

july27-2013-1
july27-2013-2
いよいよ夏休みですね。
授業中の突然のスコールにおおおと盛り上がりつつ、小学生は、図工の宿題見て~と持って来たり、子供たちは暑さに負けず一層元気です。
午前クラスは、空き瓶を利用した小物入れ作りです。貝殻やビーズを貼ってキラキラかわいいです。次週色塗りです。
午後クラスでは手の彫刻にニスも塗って完成!パチパチ。5週間かけての力作です。

暑中お見舞い申し上げます。

july20-2013-2
july20-2013-3
july20-2013-1
今週の午前クラスは、スチレンボードを使った版画に挑戦!
はがきサイズで暑中見舞いで送れるように作りました。
後半は水彩で自由画や、ステンシルでレタリング遊び、紙粘土に着色するなど、各々のやりたい事に費やしました。

午後クラスは手の彫刻の彩色です。台座までカラフルな絵のように仕上がりました。
体験のご姉弟はうちわ作りで、表も裏も丁寧に密度のある絵を描きました。

7月6日の授業風景です。

2013July06-3
2013July06-2
2013July06-1
今週から一人一冊スケッチブックを持つことにしたので、みんなで表紙作りにチャレンジ。
長く愛着が持てるように、真剣に名前をレタリングしたり、コラージュをしたりと、それぞれオリジナリティを発揮してました。
ほか、午前チーム(園児中心)は早速スケッチブックに一枚目の絵を描き、午後チーム(小学生中心)は手の彫刻の粘土付けが完了しました。
躍動感のある力作ぞろい!次回色塗りです。