抽象石彫2/シルクスクリーンのカレンダー2

石彫図面起こし シルクスクリーン下絵制作
午前の石彫も、午後のシルクスクリーンも、いつもと違う頭を使うようで皆大変💦(本当はデッサンも頭を使うのですが😅)。
石彫は前回作った粘土のマケットから、石を削る前に、前後/左右/上下の6面の展開図に起こします。これが理系の頭を使います。前と後ろは鏡像で同じ形にしないといけませんので、窓で透かして描いたりしてます。
午後のシルクスクリーンは、版画自体そうですが、プロセスを多く踏むのと、できる表現/できない表現がありますので、理解が必要です。今日は本下絵。本番と同寸の画用紙に鉛筆で描きます。版画の多くは、白か黒か、描くか描かないかしかできず、ぼかした濃淡の表現はできません。ですので、線を描く/ハッチングで陰影を描く/ベタで塗るに制約されます。「制約の中での表現」が版画の醍醐味とも言えますので、工夫して良い絵にしましょ〜う。

抽象石彫1/シルクスクリーンのカレンダー1



今週から新しい課題に入りました!
午前クラスは抽象の石彫を作ります。
高麗石という印鑑などで使われる柔らかい石をヤスリで削って作ります。
「やわらかい形」をテーマに、石の重さと元の石の四角さを感じさせない形を想像してみましょう。今週はエスキースを描いて粘土でマケットを作り形を考えました。竹橋の東京国立近代美術館のコレクションにて抽象彫刻の巨匠ジャン・アルプの作品(下)がたくさん見れますので、これを機にぜひ。

午後クラスは年末課題のカレンダーに入りました。今年はシルクスクリーンで作ります。1人1ページ(2ヶ月分)担当で、人数分刷って完成したら各家庭に配られます。「12月といったらサンタさん!」のような季節の固定観念に縛られず、自分の経験に引きつけたオリジナルな絵にするよう頑張ってね〜。

ジャン・アルプ(東京国立近代美術館所蔵)

ジャン・アルプ(東京国立近代美術館所蔵)

抽象石彫・完成!/鉛筆デッサン(薪)2

午前クラスの石彫が完成しました〜!
みんな思い思いの「やわらかさ」を表現しようとするうち、同じ四角い石からこれだけバラエティ豊かなフォルムの作品が生まれました。凄いですよね。いつかヘンリー・ムーアやジャン・アルプの作品も見てくれるとさらに理解が深まると思います。

午後クラスは、薪の静物デッサン2回目。本番の画用紙に鉛筆を寝かせてやわらか〜くアタリをとり始めました。画面に格子を描いて、デスケル越しのモチーフと絵を何度も見比べて、できるだけ正確に形をとります。気持ちはどんどん描き進めたいところですが、ここは辛抱。来週からは描きますよ〜。

抽象石彫8/鉛筆デッサン(薪)1

午前クラスの石彫は今週で耐水ペーパーでの磨きを終えました。みんな時間いっぱいまで磨きました。来週ワックスを塗って完成ですので、完成作品をお楽しみに!四角い石から作ったとは思えない作品がたくさんですよ〜。

午後クラスは今週から新しい課題「薪をモチーフにした鉛筆デッサン」です。
薪ストーブなどで最近は使いますが、イメージでは分かっていても実物はあまり見たことがないかもしれません。
シンプルに3本の薪をギュッと針金で束ねて立たせただけ、のモチーフですが、木のガサガサ、ゴツゴツした感じは描きどころ満載です。
今日は初日ということで、エスキース(下絵、練習)を描きました。デスケルの使い方や構図、覚えることは色々ありますが、まずは素直に「よく見て、描く」ことを心がけましょう。

抽象石彫7/バルサ材の木彫完成

午前クラスの石彫はみんな耐水ペーパーをかける作業に黙々と取り組んでいます。
シャカシャカとヤスリをかける音を立てながら、みんなひたすら磨いています。
傷のないツヤツヤな表情に変化していくのは素朴に気持ちいいですよね。もう少しです。

午後クラスはバルサ材の木彫が完成しました!
紙ヤスリで滑らかな形になってかわいい作品ができましたね。木は手触りもいいですし温もりもあって素敵ですね。ぜひ玄関に飾ってください?。

抽象石彫6/バルサ材の木彫7

午前クラスの石彫も、午後クラスの木彫も、順次紙ヤスリでの磨きの作業に入り始めました。(木彫は彫り跡を残すのも一般的なのですが、紙ヤスリをかけた方がかわいらしくなりそうなので今回は磨くことにしました。)
石は耐水ペーパーで水をつけながら磨き、木は普通の紙ヤスリで磨きます。使うヤスリは少し違いますが、基本は同じ。粗い番手から始め、だんだんと細かい番手に移り、最後はつやつやに磨き上げていきます。小さな円を描くようにこするのがコツ。きれいに磨いていく作業は素朴に楽しいですね。

抽象石彫5/バルサ材の木彫6

今週とあと1回で石彫は棒ヤスリでの削り作業を、木彫は彫刻刀での彫りを終える予定です。そのあとは紙やすりでの磨き作業ですので、がんばって削って彫ってもらいました。
子供たちを観察していて気付かされるのは、ぱっと見てどこを彫れば(削れば)いいかを見切る、言い換えれば石や木の中に眠っている形を想像するにはデッサン力が必要なんですね。絵を描く力と物を作る力はお互いに呼応しあいます。今回いまいちうまくいかないなあと思う子も今度デッサンをやるとぐっと簡単になります。逆に言えば、今回得た3次元的感覚もまた絵で活かせますね?

抽象石彫4/バルサ材の木彫5

今週は制作途中の作品を午前クラス、午後クラス共に少しお見せします。
正面から見た形、横から見た形、を削ったあとは、斜め方向に削ってねじれを出したり、中の凹みを彫ったりと徐々に具体的に自分の目標の形に近付けていっています。
彫刻は割と体力勝負です。きっとみんな教室の後は疲れてるのでは…笑。
少しずつゴールが見えてきましたよ!

抽象石彫3/バルサ材の木彫4

石彫はみんな棒ヤスリでガンガン削ってます。「思ったより柔らかい!」という反応があるように、簡単に削れます。だからと言って削りすぎると戻れないから気をつけないといけません(笑)。一方向から削ったら90度回して横から見た図を描いて削ります。だんだんと形が見えてきました。
木彫はバルサ材のイメージからすると少々硬い木が混ざっていたり、ちょっと大変そうですが、講師がノコギリを入れて手伝いながら進めています?。木彫ですので、木目によって彫りやすい向き/彫りにくい向きがある事があったり、学ぶ事はたくさんです。「木と対話しながら彫り進める」感覚を学んでいます。