木版画カレンダー(6)/コロコロカレンダー(3)

午前クラスは、みんな黙々とカレンダーの日付部分の彫りを行っています。
2ヶ月、60日分の日付を彫るのは結構大仕事ですね?。でもちょっと油断すると、6や8といった文字の◯部分が取れてしまったりするので気が抜けません。
でもこの反復練習のおかげで、みんなすっかり彫りの作業が板についてきました。
その調子で来週は絵の部分を頑張りましょう。

午後クラスのコロコロカレンダーは、先週まで考えたアイデア(エスキース)をもとに、L字に切った本番の画用紙に下絵を描いています。
今回絵を決める上で、一つ課題を出したのは、ただ季節のイベント(例えば鯉のぼり)を描いて終わりではつまらないので、「必ず何か二つの物を組み合わせること」。
これ、実はアイデアを考える発想術の基本で、大人のプロの世界でも同じです。
例えば、先々週にアップした見本では「栗を持つハリネズミ」(ただトゲトゲで似ているから・笑)のような。ただ栗を描くよりイメージや物語が広がりませんか?
ずいぶん個性的な絵が増えています。楽しみです。
木版画カレンダー制作風景(彫り)コロコロカレンダー制作風景(下絵)

木版画カレンダー(5)/コロコロカレンダー(2)

午前クラスの木版画はトレースが終わり次第、彫り作業に入っていってます。
学校ではおそらく丸刀や三角刀でいきなり彫ったかもしれませんが、一段ステップアップして、切り出し(下の写真)で、輪郭にそって切れ込みを入れていきます。
切り出しを使うと繊細で正確な表現が可能になり、表現の幅が広がります。
黒く刷る部分が「台形」になるように意識して(内側にえぐれてしまったり、欠けてしまったりしないよう)、切り出しを斜め外側に向けて入れていきます。(言葉だと表現が難しいですね…)
少し頭を使いますので最初は戸惑いますが、やっていくうちにだんだん慣れてきている様子です。浮世絵(江戸木版)の彫り師につながる伝統的な手法です。がんばりましょう〜。

午後クラスは、本番の画用紙を切ったり下書きのアイデアの相談をしたりで色々忙しく写真が撮れませんでした?。また来週ご報告します。

木版画カレンダー(4)/コロコロカレンダー(1)

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
午前クラスの木版画カレンダーは下絵の作成が終わった順に、版木の作業に移っています。彫った跡がわかりやすくなるように、表面を薄墨で色付けして、耐水ペーパーで磨いて下準備終了。さっそく下絵のトレースをしていってます。ここからの彫り&刷りがやっと木版の本番なのですが、もう「肩凝った〜」という子が続出?。がんばれ〜。

午後クラスは、コロコロカレンダーです。8つの立方体を組み合わせて作る形の変わる立方体。無限キューブやマジックキューブとも呼ばれます。
みんなとりあえず見本の作品をコロコロと動かして遊ぶのに夢中です。さて、自由な発想で、月ごとの季節感ある絵を12枚(!)描いていきましょう。ひとまずアイデア出しです。頑張って!

講師参考作品

木版画カレンダー(2)/自刻像(4)

夏も終わり、午前クラスは年末恒例のカレンダーに取り組み始めました。
今年は木版画。みんな一度は学校でも経験があるはずですが、当校では実はこれが初めて。
知ってるからつまらな〜い、と思うかもですが、みんなの知ってるローラーでインクをつける西洋式の木版でなく、今回取り組むのは浮世絵と同じ日本古来の木版画技法を学びます。うまくいくか、少しどきどきしますね。
とはいえ、刷りはまだまだ先で、今はひたすらアイデア出し。もしかすると一番辛いときかもしれませんが、産みの苦しみと思って楽しみましょう。

午後クラスは、引き続き石粉粘土を使った自刻像。だいぶ出来てきましたね。
特に自分の顔に似せる必要はないのですが、よく観察している証拠か確実に似てきてます。
耳のうずまくような形や、目の眼球とまぶたのつくり…等々、顔って見れば見るほど不思議な形をしてますよね。
みんなとても真剣に、色々な角度から自分の顔を観察して、粘土とやりとりしている姿に、すごいなと少し感動します。
木版画カレンダー制作風景9/28自刻像制作風景9/28

シルクスクリーンのカレンダー・完

カレンダーが全員刷り上がりました〜?!
クラスをまたぎつつ、みんなの絵を組み合わせて束ね、来年のカレンダーが出来上がりました。
さて、今日で今年のレッスンは終わりです。
皆さん1年間よく頑張りました。また来年も良い作品を作りましょ〜う。
シルクスクリーンのカレンダー完成作品(小3、5)

シルクスクリーンのカレンダー10

刷り上がり第四弾です。色の配色がきれいなチームですね。
年賀状を作ってる子達はだいぶ要領を得て、作業も手馴れたものです。反復練習は学ぶ上でやっぱり重要です。
さて早いもので来週で今年のレッスンも終わりです。カレンダーも年賀状も頑張って年内に終わらせましょ〜う!
シルクスクリーンのカレンダー完成作(小3〜4)年賀状制作中1

シルクスクリーンのカレンダー9

さて、第三弾完成です。このところ毎週完成作をご紹介していますが、毎度全然違う絵が出てくるのが楽しいですね。
今回のシルクスクリーンは2色を刷り重ねていますので、刷る場所がずれてしまったり、また2回同じ紙に刷りますので1版目がうまくいっても、2版目でかすれてしまったりすることが良くあります。ですので8枚刷って、完璧に上手くいくのは1枚くらいですが、失敗もまた手刷りの味わいということで良しと思います。
ちなみに一昨年にも紹介しましたが、シルクスクリーンと言ったら…アンディ・ウォーホル。1点ものの油絵の代わりに量産できるシルクスクリーンを使って作品をどんどん作り、ポップアートの旗手として世界的に有名になったアメリカのアーティストです。シルクスクリーンをやった経験と一緒に覚えておきましょ〜う。

マリリン、アンディ・ウォーホル

シルクスクリーンのカレンダー8

シルクスクリーンのカレンダーの完成作品、第二弾です。先週の作品たちとはまた違うそれぞれ趣向を凝らした良いデザインですね〜。パチパチ。
ちなみにカレンダーが刷り終わった子供たちは、今回習得したシルクスクリーンの技術を活かして、年賀状作りを行っています。年内にカレンダーを終わらせる事が目標でしたので、年賀状はおまけのような課題ですが、今年学んだ事の集大成と思って気を抜かずに、力作期待してますよっ?。シルクスクリーンのカレンダー完成作品2(左上から時計回りに、小4、小3、小5、小6、小4、小4)シルクスクリーンのカレンダー制作風景年賀状作り

シルクスクリーンのカレンダー6

今週の1版1色目が終わった子たちです。先週の作品と合わせてみても、全員違う個性の絵になっているのは良いですね〜。
細かなプロセスが多く、落版など大変な作業もありますが、1色目を刷り終えて、みんな全体の流れはつかめたようです。さて2版目はちょっと自分で思い出しながら頑張ってみましょう!