手の模刻3/靴の模刻3

午前クラスの手の模刻は、粗付けに入りました。まず印象を大事に、大づかみに粘土をつけていきます。
この段階で大事なのは量と動き。絵でいう「クロッキー」の感覚で、細かい爪やしわにはとらわれず、ガッとつけたりザッと削ったりを繰り返して印象を捉えます。
面の向きや関節の位置も大事ですので、この時点でしっかり確認しておきましょう。ちょっと指が長くなって宇宙人っぽくなりがち?でしたので、来週も引き続き大きな作りを見直しつつ、徐々にディテールに入ります。

午後クラスの靴は、外側の大まかな形が出来てきましたので、内側を少しくり抜いて靴の履き口を作ったり、つま先の接地部分を削って地面から浮いてる反り部分を作ったりと徐々に靴らしくなってきました。
「粘土の塊」から「靴」に変わってくるにつれ、みんな少し気持ちが上がって集中力が増してきている気がします。全体のバランスも常に見つつ、各パーツをどんどん具体的に作りこんでいきますよ!

靴の構造

靴の構造

手の模刻1/靴の模刻1

あけましておめでとうございます。
さて!新年最初の課題は、模刻です。塑像(そぞう)や彫塑(ちょうそ)とも言います(彫刻は削る作業のみを指すので厳密には違う)。
午前クラスは「手」。身近ながら、その動きだけで様々な感情やイメージが表現できる手は、数々の彫刻家が向き合ったモチーフです(高村光太郎の「手」やロダンの「カテドラル」が有名!)。今週は色々なポーズをスケッチした後に芯棒作り。芯棒が狂うと骨格が狂いますのですっごく大事です。
午後クラスは靴。細部にとらわれると足の形状に合わせた「靴らしい形」とは違う、パンみたいなものが出来てしまいますので(笑)、まずは大きな形と量をみて粗付けしていきます。

高村光太郎「手」

模刻(靴・リンゴ)2

模刻2週目です。
みんなとても真剣にモチーフに似せようと頑張っています。
午前クラスの靴も、午後クラスのリンゴも細部(たとえば靴ひもや縫い目、リンゴで言えばヘタなど)を残して、おおまかな形を仕上げていってます。
立体をとらえる時には「面の向き」を意識する必要があります。というのも立体物はぜんぶ「面のつながり」でできているからです。
面がどこで折れ曲がっているか、どういう角度か、を観察するのがポイントです。とは言っても、面はなめらかにつながっていて、境目ははっきりとはわかりません。
形を見切るのは難しいですが、気づけると今まで見過ごしてきた世界に触れた気がして、きっと楽しいはずです。
靴の模刻2週目 リンゴの模刻2週目

リンゴの面分割