自由課題4/シルクスクリーンのカレンダー4

午前クラスの自由制作は、だんだんとバラエティ豊かになって面白くなってきました。決まったモチーフを見て静物画を描くのも学べる事は多いのですが、自由制作でしか出来ない個性や趣味や世界観が見られて楽しいです。好きなことを好きなように描いて!と言われても、まだためらいがある子やいつもよりのびのび描く子と、それぞれですが、どうしようか悩む事も含めて創作の醍醐味です。アートの感覚を味わってますね。

午後クラスは、シルクスクリーンの刷り作業に入ってきました。シルクの刷りは、刷る手順・インクの固さ・スキージの力加減等々、コツや覚える事がたくさんあります。最初は大変ですが、繰り返し刷る中で体に覚えこませていきましょう?。乾燥待ちの時間には、手のデッサンも並行して行っています。

自由課題3/シルクスクリーンのカレンダー3

午前クラスの自由課題は、大まかには下地作り→鉛筆・細筆で線描→明暗を軽くつける→色を置くといった流れが一般的ではありますが、実はそれに拘る必要は全く無く、どんな絵や表現にしたいかによって手法も異なっていきます。逆に言うと、自分でどうしたいかを全て決めていかなくてはいけない課題でもあります。
まだアクリル画は数枚しか描いてないので、自分が描きたい絵のイメージを持つのは、なかなか難しいかもしれませんが、頑張りましょう。

午後クラスのシルクスクリーンは、製版の作業(シルクの幕に絵を描き、原版を作る作業)を進めています。シルクスクリーンといって一般的に目にするのは写真製版という技法で、専門的な機械が必要で少し高度ですが、今回チャレンジしているのは簡易なサン描画剤を用いた方法で、専用のペンや液体で描いた部分がそのままインクで刷られます。
ですので、割と直感的に、描いたままが版画に表現されます。失敗もそのまま出てしまいますので(笑)、細かいところはみんな緊張して描き進めています。

自由課題2/シルクスクリーンのカレンダー2

午前クラスの自由制作は構想が固まり次第、キャンバスの下地作りに入っています。
これまでの静物画等を通して得たアクリル絵具の経験を生かし、色あいも自分で考え、道具もローラーを使ったり、薄塗りにしてみたり色々試みています。
最終的な絵の完成イメージから逆算して効果的な下地を考えるにはまだ経験が必要ですが、一回一回が貴重な経験です。楽しんで、やったことのない事にもチャレンジしていきましょう。

午後クラスのシルクスクリーンのカレンダーは、下絵の完成を目標に今週は頑張ってもらいました。
今年は1版1色ですので、紙の白+1色のみで表現できるデザインでないといけません。制約と感じるかもしれませんが、木版や漫画やロゴマークを見ても1色のデザインはシンプルでインパクトがあります。工夫をこらした面白い絵にできるかは自分次第ですので、しっかり時間をかけて下絵を練っています。次はシルクの版の制作に入ります。

自由課題1/シルクスクリーンのカレンダー1

さあ、11月に入り新しい課題です!
午前クラスの課題は「自由に描きなさい」。初挑戦の自由課題です。素材はキャンバスにアクリルです。
何を描くのかを自分で決めなくてはいけませんので、いつものように用意されたモチーフを描くより、高度です。そして、これまでの経験が試される課題でもあります。どうなるのかな?と講師も少し心配でしたが、みんな自分でしっかり考え、家の身近な物や、変わったオブジェ、画集、雑誌、SFもの、猫の写真までバラエティ豊かな物を持ってきてくれました。今週は各自で用意した物をきっかけに、どんな絵にしていくか、エスキースをして構想を練りました。

午後クラスは、版画のシルクスクリーンで作るカレンダーに入りました。1人1ヶ月(1ページ)を担当し、全員分刷って束ねたのち、各ご家庭に配ります。
シルクスクリーンは、Tシャツのプリントに使われているように現在でも身近な版画技法です。アートの世界ではポップ・アートの巨匠アンディ・ウォーホルが使ったことで有名です。
今週は、自分の月の季節感を考えながら幾つもアイデアを出し、図案がまとまったら、画用紙に下絵を描く作業に入りました。今年もどんなカレンダーができるか楽しみです。

静物画1

新年あけましておめでとうございます?。今年もよろしくお願いします。
年明け最初の課題は「静物」です。ミネラルウォーターのペリエ/ヤシの実/野球とテニスボール/布の構成です。午前クラスは鉛筆デッサン、午後クラスはアクリル画で同じモチーフを描きます。
今週はほぼ「エスキース(軽くスケッチして絵の構想を練ること)」に時間を費やしました。本番に入る前にじっくりモチーフと向き合う時間が大事ですからね。
ちなみに、今回から各自に小さなクロッキー帳を配り、これからはデザインのアイデア出しなどもそれで行うことにしました。下絵や構想段階も残せて良いかな?と思います。みんな早速どんどん描いてます。
下はシルクで刷ったみんなの年賀状です。すごくいいですね〜。
静物画年賀状

シルクスクリーンのカレンダー・完

カレンダーが全員刷り上がりました〜?!
クラスをまたぎつつ、みんなの絵を組み合わせて束ね、来年のカレンダーが出来上がりました。
さて、今日で今年のレッスンは終わりです。
皆さん1年間よく頑張りました。また来年も良い作品を作りましょ〜う。
シルクスクリーンのカレンダー完成作品(小3、5)

シルクスクリーンのカレンダー10

刷り上がり第四弾です。色の配色がきれいなチームですね。
年賀状を作ってる子達はだいぶ要領を得て、作業も手馴れたものです。反復練習は学ぶ上でやっぱり重要です。
さて早いもので来週で今年のレッスンも終わりです。カレンダーも年賀状も頑張って年内に終わらせましょ〜う!
シルクスクリーンのカレンダー完成作(小3〜4)年賀状制作中1

シルクスクリーンのカレンダー9

さて、第三弾完成です。このところ毎週完成作をご紹介していますが、毎度全然違う絵が出てくるのが楽しいですね。
今回のシルクスクリーンは2色を刷り重ねていますので、刷る場所がずれてしまったり、また2回同じ紙に刷りますので1版目がうまくいっても、2版目でかすれてしまったりすることが良くあります。ですので8枚刷って、完璧に上手くいくのは1枚くらいですが、失敗もまた手刷りの味わいということで良しと思います。
ちなみに一昨年にも紹介しましたが、シルクスクリーンと言ったら…アンディ・ウォーホル。1点ものの油絵の代わりに量産できるシルクスクリーンを使って作品をどんどん作り、ポップアートの旗手として世界的に有名になったアメリカのアーティストです。シルクスクリーンをやった経験と一緒に覚えておきましょ〜う。

マリリン、アンディ・ウォーホル

シルクスクリーンのカレンダー8

シルクスクリーンのカレンダーの完成作品、第二弾です。先週の作品たちとはまた違うそれぞれ趣向を凝らした良いデザインですね〜。パチパチ。
ちなみにカレンダーが刷り終わった子供たちは、今回習得したシルクスクリーンの技術を活かして、年賀状作りを行っています。年内にカレンダーを終わらせる事が目標でしたので、年賀状はおまけのような課題ですが、今年学んだ事の集大成と思って気を抜かずに、力作期待してますよっ?。シルクスクリーンのカレンダー完成作品2(左上から時計回りに、小4、小3、小5、小6、小4、小4)シルクスクリーンのカレンダー制作風景年賀状作り