名画の模写は、すでにどことなく何の絵か見えてきましたね。とはいえ、そこは名画。たやすく制覇はできません。じっくり絵と対話しながら根気よく頑張りましょう。
グラデーションの絵は、まず壁を明度のグラデーションで塗っていきます。思ったようにグラデーションにならなかったり、塗りが厚すぎたり、はみ出したり、角度が変わってしまったり…といろいろ四苦八苦していますが(笑)、辛抱強く頑張れば絵の具使いが格段に上手くなります。頑張ってね。
「模写」タグアーカイブ
名画の模写(3)/グラデーションの絵(5)
午前クラスの模写は、地塗りとトレースを行いました。模写する作品をよく観察して、塗りの一番薄い所からチラっと見える下地の色を見つけて、キャンバス全体に塗ります。一般的な下地はイエローオーカー(黄土色)ですが、そこは作品によってまちまち。どういう順番で描いたのか、筆は丸筆か平筆か…等々、やはり作品をじっくり見て、作者になったつもりで想像していきます。
午後クラスのグラデーションの絵は、本番の紙に下書きをマジックで清書したところです。壁の傾きにぴったりはまるように窓を描くのは大変そうでしたが、最終的にしっかり立体的に描けました。宇宙人がいたり、魚が飛んでいたり、それぞれの世界観ができていて楽しみです。
名画の模写(2)/グラデーションの絵(4)
午前クラスは名画の模写に取り組んでいます。
画集から気に入った絵を1枚選び、アクリルで模写します。
今回は「人物画」に限定してみました。今までも自分で絵を選ぶようにしていますが、なぜか人物画は避けられてしまうんですよね(笑)。
今後、友達や家族の絵を描く機会には役立ちますし、何より「西洋絵画の歴史は人物画の歴史」と言っても良いほど名画が多いので、避けるのはもったいない!古典絵画など、難しそうな絵もありますが頑張りましょう。
午後クラスはグラデーションの絵を描いています。名前を立体的なビルにして描き、各面をグラデーションで彩ります。綺麗な文字のレタリング、パースなど少し図学的な理解、色の理解、一つの課題にいろいろ詰まっていて頭を使います。今週は下絵まで出来たところです。素敵な自分の街をつくりましょう!