白い静物デッサン4/グラデーションの街6

午前クラスでは、今週はデッサンの続きの前に、A4コピー紙をただ綺麗に鉛筆で塗る素振り的なことをしてみました。絵を描く鉛筆の持ち方は、字を書く時とは違います。親指を上に鉛筆を持ち、ピタッと寝かせたまま塗ります。縦/横の塗り、寝かせたまま紙コップを描くまでやってみました。枚数を重ねてきた中学生の生徒さんも割とまだ身についていなかったりするんですよね〜。
とちょっとしたエクササイズののち、デッサンに戻って進めました。柔らかい描き口が習得できたかな?

午後クラスは、今週は壁部分の明度のグラデーションを終えて、屋上の名前部分の色相(色味)のグラデーションを半分くらい終わらせるのが目標です。色相のグラデーションが現れてくると、グッと絵が華やかになってきますね🌈。この課題の良いところは、色に対する理解が自然と深まるところです。いい調子ですよ、がんばって!

コラージュ完成!/グラデーションの絵3

午前クラスのコラージュが完成しました!個性満載な面白い作品ぞろい。細かいですので是非拡大して見て下さい。見飽きません。
コラージュで学べることの1つに「画面の意識」というものがあります。普段静物や人などを描いていると、「主役」を描くことに一所懸命になって、それ以外の「余白」の部分がいい加減になることが多々あります。余白や背景も四角い画面の要素として、主役と同等に扱ってあげるのは絵においてとても大事な感覚です。その点、今回のコラージュはどう素材を配置するか、常にバランスや流れを見ないといけませんので、みんな常に画面全体に神経を張っていました。この感覚は次に活かされるはずです。もうひとつ!これはコラージュ本来の目的ですが、ごくありふれたものも予想外の組み合わせで全く新しいイメージが生まれることがあります。自分1人でゼロから考えるだけでなく、組み合わせの妙による新しい発想は、自由制作にも生かせますし、アートの真髄の1つと言えます。面白さを味わえたかな?

午後クラスはグラデーションによる名前の街の下絵を描いてアイデアを練っています。結構頭を使いますが、みんな順調ですよ〜。頑張りましょう!

石膏の抽象彫刻(3)/グラデーションの絵(1)

午前クラスは石膏の抽象彫刻、午後クラスはグラデーションの絵の課題です。
午前の石膏は、先週すでに形を作り終え、今週は着色です。形を作る段階では低学年の子達が自由に思い切った形を作っていましたが、色の段階になると高学年&中学生の引き出しの多さが活かされています。偶然に出来た形態から動物をイメージしてみたり、幾何学的な模様の図柄を考えたりと、全く違うアプローチで着色していました。完成が楽しみです。
午後クラスは、水彩絵の具で「グラデーション」という技法を用いた絵画です。今日は本番の絵の制作に入る前に、段階を踏んでグラデーションの練習をしました。みんな鉛筆では一度グラデーション制作を経験済みなのですが、絵の具となると当然ですが消しゴムで修正する事が出来ないので、難易度がグッと上がります。でも何度かやっていくうちに慣れきて、この課題が終わる頃には、みんな絵の具使い/筆使いが上手になっていきます(^^;;。少し先は長いけど頑張りましょう!