自由課題6/シルクスクリーンのカレンダー・完成!

午前クラスの自由課題は今週、来週で終わりです。
いつもの静物モチーフを前に描くのとは違って、目の前にない空想の風景を描くには、日頃の「見た経験」のストックが必要になります。落ち葉が積もった地面はどんな感じか、光が向こうから射すと手前にどう影が落ちるか…etc、普段の観察の成果をもう一度キャンバスの上に組み立てるちょっと高度な「再構築」という力が求められます。ラストスパート頑張りましょう!

午後クラスのシルクスクリーンのカレンダーは全員無事刷り終わりました〜!パチパチ。
先週1色で刷ったものと、今週同じ版でグラデーションで刷ったものとの二種類作りました。一人一月を担当し、全員で2021年のカレンダー1冊になります。
みんなの個性とアイデアと季節感が詰まった毎月わくわくするカレンダーになりましたね!よくがんばりました。おつかれさま〜??

自由課題5/シルクスクリーンのカレンダー5

もう12月!午前クラスの自由課題もあと残すところ今週を含めて3回。
自分で計画を立てて描き進めています。この中盤は、完成を急いで細部の描写に入るより、絵全体の組み立てや、色・明暗のバランスにこだわっていきたいところです。大きく計画を変更することも恐れず大胆にいきましょう。
筆さばきや物の三次元的捉えに、静物をやってきた成果が感じられるのがとても嬉しいです。いい調子!

午後クラスのシルクスクリーンも刷りで大忙しです。
1赤青黄白の4色を混ぜて、思った色をつくる。
2版を机にガムテープで固定して簡易な蝶番の印刷台を作り、紙を下に敷く。
3インクを版の上に乗せ、スキージで引っ張り刷る(絵を描いた部分のみ、メッシュの下にインクが落ちる)、を枚数分繰り返す。
と、うまく進めばあっさり終わるのですが、力が均等にかからずインクがかすれたり、間違って同じ紙に二回刷ってしまったり等々、色々アクシデントはあります?…が、プリンターでは味わえない達成感と味わい、インクの物質感もいいですよね。来週は同じ版でグラデーションにチャレンジします!

自由課題4/シルクスクリーンのカレンダー4

午前クラスの自由制作は、だんだんとバラエティ豊かになって面白くなってきました。決まったモチーフを見て静物画を描くのも学べる事は多いのですが、自由制作でしか出来ない個性や趣味や世界観が見られて楽しいです。好きなことを好きなように描いて!と言われても、まだためらいがある子やいつもよりのびのび描く子と、それぞれですが、どうしようか悩む事も含めて創作の醍醐味です。アートの感覚を味わってますね。

午後クラスは、シルクスクリーンの刷り作業に入ってきました。シルクの刷りは、刷る手順・インクの固さ・スキージの力加減等々、コツや覚える事がたくさんあります。最初は大変ですが、繰り返し刷る中で体に覚えこませていきましょう?。乾燥待ちの時間には、手のデッサンも並行して行っています。

自由課題3/シルクスクリーンのカレンダー3

午前クラスの自由課題は、大まかには下地作り→鉛筆・細筆で線描→明暗を軽くつける→色を置くといった流れが一般的ではありますが、実はそれに拘る必要は全く無く、どんな絵や表現にしたいかによって手法も異なっていきます。逆に言うと、自分でどうしたいかを全て決めていかなくてはいけない課題でもあります。
まだアクリル画は数枚しか描いてないので、自分が描きたい絵のイメージを持つのは、なかなか難しいかもしれませんが、頑張りましょう。

午後クラスのシルクスクリーンは、製版の作業(シルクの幕に絵を描き、原版を作る作業)を進めています。シルクスクリーンといって一般的に目にするのは写真製版という技法で、専門的な機械が必要で少し高度ですが、今回チャレンジしているのは簡易なサン描画剤を用いた方法で、専用のペンや液体で描いた部分がそのままインクで刷られます。
ですので、割と直感的に、描いたままが版画に表現されます。失敗もそのまま出てしまいますので(笑)、細かいところはみんな緊張して描き進めています。

自由課題2/シルクスクリーンのカレンダー2

午前クラスの自由制作は構想が固まり次第、キャンバスの下地作りに入っています。
これまでの静物画等を通して得たアクリル絵具の経験を生かし、色あいも自分で考え、道具もローラーを使ったり、薄塗りにしてみたり色々試みています。
最終的な絵の完成イメージから逆算して効果的な下地を考えるにはまだ経験が必要ですが、一回一回が貴重な経験です。楽しんで、やったことのない事にもチャレンジしていきましょう。

午後クラスのシルクスクリーンのカレンダーは、下絵の完成を目標に今週は頑張ってもらいました。
今年は1版1色ですので、紙の白+1色のみで表現できるデザインでないといけません。制約と感じるかもしれませんが、木版や漫画やロゴマークを見ても1色のデザインはシンプルでインパクトがあります。工夫をこらした面白い絵にできるかは自分次第ですので、しっかり時間をかけて下絵を練っています。次はシルクの版の制作に入ります。

自由課題1/シルクスクリーンのカレンダー1

さあ、11月に入り新しい課題です!
午前クラスの課題は「自由に描きなさい」。初挑戦の自由課題です。素材はキャンバスにアクリルです。
何を描くのかを自分で決めなくてはいけませんので、いつものように用意されたモチーフを描くより、高度です。そして、これまでの経験が試される課題でもあります。どうなるのかな?と講師も少し心配でしたが、みんな自分でしっかり考え、家の身近な物や、変わったオブジェ、画集、雑誌、SFもの、猫の写真までバラエティ豊かな物を持ってきてくれました。今週は各自で用意した物をきっかけに、どんな絵にしていくか、エスキースをして構想を練りました。

午後クラスは、版画のシルクスクリーンで作るカレンダーに入りました。1人1ヶ月(1ページ)を担当し、全員分刷って束ねたのち、各ご家庭に配ります。
シルクスクリーンは、Tシャツのプリントに使われているように現在でも身近な版画技法です。アートの世界ではポップ・アートの巨匠アンディ・ウォーホルが使ったことで有名です。
今週は、自分の月の季節感を考えながら幾つもアイデアを出し、図案がまとまったら、画用紙に下絵を描く作業に入りました。今年もどんなカレンダーができるか楽しみです。

植物の水彩画完成/木彫レリーフ完成

午前クラスの植物の水彩画、午後クラスの木彫レリーフによるキーハンガーも今週で完了しました!完成作品を是非クリックして拡大してご覧ください。

今回の水彩画はアクリル画やデッサンと比べて、だいぶ短期間で仕上げました。いつもがマラソンなら短距離走の感覚だったと思います。少しきつかったようでしたが、集中力を発揮していい作品ができました。忘れてしまいそうなので繰り返しますが、この絵は赤・青・黄の三原色と白だけで描きました。そうは見えない複雑な色合いです!立派。

木彫レリーフも先週に引き続き完成作品のご紹介です。こうして並べると色合いが全員華やかで、おうちが明るくなりそうですね。なかなかの完成度です。
彫刻刀使いも最初はぎこちなかったですが、終盤はだいぶ慣れました。いちど体で覚えたことは忘れにくいはずです。学校などでまた彫刻刀を使う時に、ぱっと思い出されるといいですね。

全クラス次の新しい課題に入ります。お楽しみに!

植物の水彩画3/木彫レリーフ10

午前クラスの水彩画は、来週で完成です。今週から、天然毛で出来た「彩色筆・面相筆・平筆」を導入しました。
主に日本画で用いる筆で、水彩やデザイン、漫画家さんなども使用します。いつも使っている学童用ナイロン筆と比べて、柔らかく絵の具の含みもよく細い線から太い線まで自在に描け、プロも使います。慣れるまで少し大変かもしれませんが、使いこなせると表現がグレードアップしますよ〜。
「水彩は失敗できないから、アクリルの方が上から描けるから好き〜」と皆言いながらも、いい緊張感を持って描いてました。確かに、小学校で絵の具といえば水彩ですが、実は子供には難しい画材だと思います。多様な画材を使いこなせる様になると、表現の幅も広がりますね。

午後クラスは木彫レリーフの完成作が出来てきました。
キーハンガーですので、最後に金具のフックをねじ込んでつけますが、「彫った上にもったいなくてつけたくない」という言葉がちらほら聞こえ、面白かったです。3つあるフックのうち2つだけつけてもらったりして、どうにか完成。自分の作品に愛情を持つのはとても素晴らしいことですね。
みんな密度のある良い作品に仕上がりました。パチパチ。

植物の水彩画2/木彫レリーフ9

午前クラスは鉛筆スケッチを終え、今週から水彩での着彩に入りました。
そこで今回は特別ルール!「赤・青・黄+白のみで描く」ことにしました。
この三色は色の三原色と言って、この三色の組み合わせで無限に色が作れます。赤+青で紫、青+黄で緑、黄+赤でオレンジ、全部を混ぜると黒に近い色になります。
植物だから緑!と絵具の人工的な緑を使うのでなく、自分で植物の色を見て作ったオリジナルな色を乗せていくことで、自然で色彩豊かな絵が出来ていっています。いいですね。

午後クラスは先週に続きレリーフの着色です。水彩画の課題ではないのですが、この着色を通して、パレットなど道具の使い方から、混色の知識、筆の使い分け、水加減、点描やドライブラシなどの技法まで、と様々な基礎的知識を身につけていってます。
来週あたりから少しずつ完成作品が紹介できるかと思います。お楽しみに〜。

植物の水彩画1/木彫レリーフ8

午前クラスは今週から水彩画課題です。モチーフはモンステラ、アロエ、エクメアの3つの観葉植物から好きなものを選んで描いてもらいます。まずは鉛筆で下書きです。動植物は固く描くと、それらしさが出ません。先週のクロッキーの感覚を生かして、植物の生き生きとした形を、柔らかな線で捉えるよう勧めてみました。植物は綺麗で見ていて飽きませんね。

午後クラスはレリーフの着色に入りました。水彩絵の具で、背景や広い面積のところから塗り始めます。手前の主役が引き立つように、補色など色の対比を考えながら背景の色も決めていきます。グラデーションにするのも表現を豊かにする良いアイデアだと思います。来週から主役やディテール(細部)の表現に入っていきましょう。