今週から、土曜クラス&日曜午後クラスは紙粘土を用いたカボチャの模刻、日曜午前クラスは鉛筆で自画像デッサンを始めました。
どちらもデッサン力を養う課題です。作ったり、描いたりももちろん大事なのですが、何より大事なことはじっくりと観察する時間を持つことかと思います。
「カボチャをこんなにまじまじ見たの初めて〜!」「お母さんに似てきちゃった〜!」など素直な感想が聞こえてきて、みんな良く集中して制作してます。
来週も頑張りましょう〜☺️
夏休みの課題/自由課題(3)
夏休みの課題/自由課題(2)
夏休みの課題/自由課題(1)
今週からは、学校で出された夏休みの図工課題か、自由課題のどちらかを選んでもらって制作しています。
どのテーマでも、最初の構想を良く練るのがとても大事ですので、今週のレッスンではコピー紙を4つ折りにして、まずはアイデア出しです。
実際に行った場所や見たものなど自分の経験が伴うと、より絵に説得力が増しますので、今回は事前に家族旅行の際の写真などを用意してもらいました。山や森、プールなど皆思い出も交えながら、絵を考えていました。
自由課題を選んだ子は、テーマ(描くもの)から自分で決めていきます。こちらも自分のペットの写真や、大好きなサッカーボールなど思い入れのあるモチーフを持ってきてくれました。課題を与えられる事に慣れてしまうとどうしても受け身になりがちですが、自由課題は自発的に考えるきっかけになるとても大切な課題です。じっくり取り組んでいきましょう。
アクリル絵具の静物画(完)
アクリル絵具の静物画(3)
アクリル絵具の静物画(2)
アクリルによる静物画2週目です。
前回下地を塗って、線描でアタリをとるところまで終わらせましたので、今週はおおまかに画面全体に色を乗せていくことを目標に頑張ってもらいました。
「おおまかに」というのは、「1つ描き終わってから次のモチーフを描く」という描き方でなく、まんべんなく全体を少しずつ描き進めていく感じです。皆にはご飯の「三角食べ」にたとえて説明したりしています。そうすることで、絵の全体感や雰囲気、まとまりが出来てきます。
いつもの水彩との違いで戸惑う部分もあるかもしれませんが、モチーフに引っ張られてどんどん描き進めています。失敗しても上から何度でも描けるというアクリル絵具のメリットは、子供にとっても気兼ねなく描けて嬉しいのかもしれませんね。
来週はお休みですので、再来週また続きを描きます。少しずつディテール(細かいところ)にも手を入れていきましょう!
アクリル絵具の静物画(1)
文字のデザイン(完)/カボチャの模刻(完)
文字のデザイン(8)/カボチャの模刻(3)ほか
土曜クラスは鉛筆デッサンでダンベルを描いています。自然物をモチーフに描くのは何度か経験している子供達ですが、今回は工業製品に挑戦しています。形が正確な円や直線から出来ているという特徴や、黒い重り部分と、キラッとした金属棒部分の描き分けもポイントの一つです。二人完成作が出来ました。よく粘って描いてますね。
日曜午前クラスは、カボチャの模刻の続きです。前回で紙粘土による造形作業は終わりましたので、今週は彩色です。紙粘土に絵の具を塗ると少し白っぽくなってしまうのが難しいところでしたが、実物に色合いを似せようとよく頑張って、全員塗り終わりました。来週ニスを塗って完成です。
日曜午後クラスでは、文字のデザインが一人完成です。お家に帰った後にまで考えてきてくれたデザインです。可愛い「村」ですね(^^)。