抽象石彫4/バルサ材の木彫5

今週は制作途中の作品を午前クラス、午後クラス共に少しお見せします。
正面から見た形、横から見た形、を削ったあとは、斜め方向に削ってねじれを出したり、中の凹みを彫ったりと徐々に具体的に自分の目標の形に近付けていっています。
彫刻は割と体力勝負です。きっとみんな教室の後は疲れてるのでは…笑。
少しずつゴールが見えてきましたよ!

抽象石彫3/バルサ材の木彫4

石彫はみんな棒ヤスリでガンガン削ってます。「思ったより柔らかい!」という反応があるように、簡単に削れます。だからと言って削りすぎると戻れないから気をつけないといけません(笑)。一方向から削ったら90度回して横から見た図を描いて削ります。だんだんと形が見えてきました。
木彫はバルサ材のイメージからすると少々硬い木が混ざっていたり、ちょっと大変そうですが、講師がノコギリを入れて手伝いながら進めています?。木彫ですので、木目によって彫りやすい向き/彫りにくい向きがある事があったり、学ぶ事はたくさんです。「木と対話しながら彫り進める」感覚を学んでいます。

抽象石彫1/バルサ材の木彫2

午前クラスは今週から新しい立体課題「抽象石彫」に入りました。
滑石という柔らかい石をヤスリで削って造形します。
テーマは「やわらかさ」。硬い石で柔らかさを表現できると面白いですね。
石彫は午後の木彫と同じく、削るともう足す事はできない引き算の作業です。ですので今週はスケッチと粘土模型づくりに費やしました。楽しみです。

午後のバルサ材の木彫は、先週から作っている粘土模型をもとに上下前後左右の6面から見た図面を起こしました。すごく図形的な頭を使って疲れる作業ですが、ここを適当にすると後で後悔しますので(笑)辛抱です。みんながんばってます。

ジャン・アルプ

参考ジャン・アルプ

人物クロッキー/バルサ材の木彫1

午前クラスは長期間をかけた模写の後のリフレッシュも兼ねて、1日だけの課題、人物クロッキーに挑戦しました。
クロッキー(速描)は、じっくり時間をかけるデッサンとは違い、短時間でサッと「線」のみで人を捉える練習です。一筆書きのように少ない線でモデルさんの体の動きを捕まえるのがポイントです。パッ!と形を捉える瞬発力がつくと、デッサンやアクリル画でも最初のアタリで、形や印象を素早く捉えられるようになります。
順番にポーズをとって、最初は10分、次は5分と時間を短くしていき、どんどん描きました。1日でだいぶ上手くなりました。

午後クラスは、今日から立体課題。バルサ材を用いた木彫です。バルサ材は釣りの浮きやルアーを作るのによく使われる、軽くて柔らかい木材でカッターや紙やすりで簡単に加工できるので、木彫の入門としてはもってこいです。とはいっても、木彫は一度削ると元には戻らないマイナスのみの仕事なので、まずは粘土やスケッチでどういう形を作りたいか綿密にイメージしていきます。3次元的に形を考えるのはなかなか難しいですが、みんな楽しんでます。
人物クロッキー2021人物クロッキー2021作品バルサ材の木彫1

名画の模写 完成!

名画の模写、ついに完成しました。
力作がいっぱい!みんな本当によく頑張りました。お疲れさま〜???。

巨匠から直接盗んだ技(混色や重色、色の配置、タッチや絵の具の厚み、構図…等々)を、次の静物画など自分の絵を描く機会に生かせるとさらに素晴らしいです。
終わった〜と忘れてしまわず、しっかり今回の描いた感覚を覚えておきましょう?。絵をよく見た経験も、自分のセンスを磨く上で確実に生かされます。
素朴に、名画をお家に飾れる!というだけでも嬉しいですね。
来週からまた新しい課題です。お楽しみに!

名画の模写7

名画の模写も次週でおしまいです。だいたい画面が埋まってきましたので、一旦今週で完成させるつもりで頑張ってもらいました。
そうすれば来週さらにもう一歩!描き込んでクオリティを上げて、その一歩は必ず次への成長につながります。
終盤は進展がなかなか実感しにくいですが、みんな粘り強く頑張っています。午後クラスの子は特に、アクリル自体初めての子ばかりですので、本当に成長めざましいです!

名画の模写6

模写の課題も残すところ今週含めてあと3回。だいたい全体に手が回ってきました。
いつも授業風景は見せていますので、今週は途中経過を一部ご覧いただきます。
「アクリル絵の具を使うの初めて!」という子もちらほらいますが、名画に引っ張られて、気づくと物怖じせず絵の具を乗せています。アクリルは学校で使う水彩と違って、油絵のように厚みのある表現ができるのが良いところです。
まだディテール(細部)の描写前の途中経過ですが、すでに色のバランスが良く綺麗ですね。名画から優れたバランスや色彩感覚を吸収して自分のものにできるといいですね。

名画の模写5

全クラス頑張って描いてます。
模写はまさに「まなぶ」ならぬ「まねぶ」学習法です。何よりその名画が答えで、先生といえます。静かに絵と対話をして真似していくうちに、自然と多くのことを巨匠から直に学べるはずです。ですので講師もここまで来たらあまり多くは話しかけずに、静かに見守るよう気をつけています。

みんな良い調子ですよ〜。自信を持って完成まで進めていきましょう!

名画の模写4

模写も4週目。折り返し地点に来ました。
みんな模写で「描く」ことを通して、じっくりその絵を観察するうちに、ゴッホのアクリルでは再現できない色の美しさや、ロートレックの筆遣いの達者さ、キュビズムの絵の構成の面白さ、モネの筆致の自由さ等々、実感を伴って気づきを得ています。模写は描く技術も学べますが、深い鑑賞体験ができます。
「本物の油絵ってどんなだろう?」と子供たちも興味を持っているようですし、絵は何より実物を見るのが一番ですので、コロナが落ち着いたら、是非美術館にもご家族皆さんで足を運んでみて下さい!
授業風景・名画の模写4(午後クラス)授業風景・名画の模写4(午後クラス)