静物デッサン完成/木彫レリーフ6

午前クラスの静物デッサンが完成しました!
どの作品もモチーフの一つ一つをとても丁寧に観察していて、画面に神経が行き届いています。
みんな静物デッサン初体験か2枚目でしたが、じっくり時間をかけ最後まで集中を保ったので、描写に密度が出ています。ぜひ皆さんのご自宅に飾ってくださいね。

午後クラスのレリーフも順調に進んでいます。丸刀で彫った後、平刀で滑らかにならす作業に移っています。平刀は割と扱うのが難しいようで、木目に逆らったり彫りにくい方向に彫るとかえって表面が毛羽立ってしまい汚くなります。木と対話をしながらの作業は木彫の「醍醐味」と言えますから、楽しんで彫っていきましょう。

静物デッサン5/木彫レリーフ5

午前クラスの静物デッサンは、来週終了の予定です。
ですので今週で一旦完成させるつもりで頑張ってもらいました。すると来週さらにもう一歩!描き進めることが出来、その一歩が確実に次への成長になります。でも、ドライフラワー(キングプロテア、 バンクシア)が形が複雑で難しく、また缶の写り込み、薪の質感と描きどころも多く、やる事はいっぱい…。皆よく食いついて描いています!

午後クラスの木彫レリーフは、作品の主役以外の「背景部分」を丸刀や平刀で一段低く彫り下げ、花や動物など主役の内側も重なりや丸みを表現することで、だんだんと奥行きと立体感が出来てきました。どこをどのように彫ったら良くなるか、わりと頭を使う作業ですので、一緒に考えながら進めています。彫刻刀にも皆ようやく慣れてきました。

静物デッサン4/木彫レリーフ4

午前の静物デッサンは途中経過をお見せします。
ようやくモチーフの全体感がつかめてきました。この段階では細部よりも大きな明暗や雰囲気を捉えることが大事です。レッスンの途中では、休憩も兼ねて10分程度、全員の作品を並べて皆で見る時間を作っています。あえて離れて自分の絵を眺めたりするうちに、客観視する感覚も身につきます。がんばりましょう〜。

午後のレリーフは、輪郭にそって三角刀を入れ、切り出しでさらに深く刻み込み、丸刀で周囲を彫り下げる段階まで、いよいよ進んできました。ここまで来たら、平板の中にいかに立体感を出していくか、というレリーフならではの表現の領域になります。
みんな一所懸命に彫った分、彫りカスの量もどんどん増えてきました?。

静物デッサン3/木彫レリーフ3

エアコンをかけても、換気で窓を開けていますので教室は少々暑いですが、皆集中して頑張っています。
午前クラスの静物デッサンは、しっかり形をとった後、今週から鉛筆で調子(明暗)を入れ始めてぐっと進んできました。薪のごつごつした表情、缶の写り込み、複雑な形のドライフラワー、と質感の違いがあり描きどころがたくさんあるモチーフです。画面全体の明暗のバランスを見渡しつつ、どんどん描き進めていきましょう。

午後クラスのレリーフは、いよいよ彫りに入りました。
先週トレースした線に沿って、三角刀で線彫りをします。続いて、切り出し刀を使ってさらに深く切れ込みを入れ、丸刀で形の外側を彫り下げる、といったように異なる彫刻刀を使いわけます。
間違った持ち方や使い方を覚えてしまうと、使いにくいだけでなくケガにもつながります(軍手をしていますので心配はないのですが…)。作品の出来不出来も大事ですが、正しい道具の使い方を覚えましょう。

静物デッサン2/木彫レリーフ2

午前クラスの静物デッサンは、クロッキー帳にエスキース(下絵)を描き構図や明暗を考えたのち、いよいよ本番の紙に描き始めます。
デスケールや測り棒を用いて位置や角度を測り正確に形を決めていきます。構図が悪かったり、形が狂ったまま描き進めると切ない結果になりますので、ここは辛抱して粘りましょう。

午後クラスの木彫レリーフは、下絵が決まったら木板にカーボン紙で輪郭線を写します。そこまで出来たら、さあ彫るぞ!と言いたいところですが、その前に下絵に鉛筆で陰影を入れつつ、彫りの計画を立てます。わずか1cmほどの厚みの中で、奥行きと立体感を出すには、重なり合いを一つ一つ説明していくのがポイントです。どっちが手前でどっちが奥か、イメージトレーニングのつもりでじっくり考えましょう。

静物デッサン1/木彫レリーフ1

8月から新しい課題に入りました!
午前クラスは、ドライフラワー(バンクシア・キングプロテア)・缶・レンガ・薪の静物デッサン。質感も違う面白い組み合わせのモチーフかと思います。デッサンは色や絵の具の厚みなどの表現的要素が減る分、よりシビアな観察力、描写力、空間把握力が要求されます。
午後クラスは、木彫レリーフによるキーハンガー作り。レリーフとは日本語では浮き彫りと言って、平面と立体の中間の半立体といったジャンルになります。
神社仏閣の装飾、例えば有名なところでは「眠り猫」などはレリーフです。海外ですと古くは古代エジプトからある手法です。平面ながら、いかに立体的に見せるかが肝です。今週は図案を考えています。図案が決まったら彫刻刀で彫っていきますよ〜。楽しみです。

静物アクリル画/鉛筆デッサン(完成)

カボチャのある静物のアクリル画、鉛筆デッサンともに完成しました〜!

午前クラスのアクリル画は、今回、下地でペインティングナイフで厚塗りをしたり、刷毛で大づかみに雰囲気を捉える作業をはさんだのが功を奏したのか、以前よりぐっと絵に密度と厚みが出ています。でも描く力がないと下地に負けてしまう事もありますので、皆の底力が付いてきたという印象です。
カボチャの重みやガラスの透明感、そして複雑で深みのある絵全体の色調…傑作ぞろいです。

午後クラスのデッサンは、形の正確さが要求されますので、ストライプとブロックのパースに苦しまされたり、複数の物の位置感/関係の把握や、透明なグラスはどう描いたらいい!?と描いたり消したり皆苦戦していましたが、今回の1課題で大きく成長したと思います。これからが楽しみです。完成したデッサンにも格闘の跡が見られますね。
次回からは新しい課題です。お楽しみに。

静物アクリル画/鉛筆デッサン(5)

静物課題の途中経過です。そろそろ大詰めですが、簡単にまとめに入るのでなく、満足いくまで画面とのやり取りを繰り返します。
午前のアクリル画は、色調が整っているか、バランスや画面の流れはどうか、あとは自分の表現としてどうか?等たくさん考えることがあります。指導では、ヴァルール(色の位置感)の話や、見る人の視線の流れ、緩急やリズム感といっただいぶ専門的な話も織り込んでいます。100%受け止めきれなくても、何かピン!と来るものがあればと思っています。

午後クラスのデッサンも、形をはっきり描き進めるにつれ、物の形や位置の狂いもはっきりしてきます(笑)。そこで諦めずにモチーフと絵を何度も比較してすり合わせていく作業がデッサンでの学びの時です。「見えるまま描く」という事は実はとても大変で、ふつう人は(大人でも子供でも)色々な思い込みのフィルター越しで物を見ています。デッサンの訓練は、上手くなる訓練というより、「ありのまま」に見えるように、思い込みのフィルターをはがしていく作業かもしれません。

静物アクリル画/鉛筆デッサン(4)

午前のアクリル画は、下地の上から具体的に筆で描写していきます。
でもここで注意したいのが、いきなり「固有色」(物の色、例えばかぼちゃなら緑)で全部べたっと塗りつぶしてしまうと、せっかく作った下地が無駄になってしまう事です。かといって下地を大事にしすぎると、上からの描写が弱々しく見えません。「下地を生かしながら描き進める」と矛盾しているようにも聞こえますが、そのバランスを考えたり、せめぎ合いをしながら描いていく事で、単純ではない面白い絵になっていきます。

午後クラスのデッサンは、前回2Bだけで明・中間・暗の三段階の調子をつけましたが、徐々に2H〜4Bくらいまで使って、もっと暗い、もっと明るい階調も増やして5段階、10段階とどんどん階調を増やして豊かな絵にしていきます。今回のモチーフは、ブロックやストライプなどパース(遠近法)の狂いが生じやすく、また球体もだ円形になると変ですし、ストライプの本数が合わなかったり(笑)と、単純そうに見えて実は多くの形を正確にとらえる必要のあるモチーフです。何度も測って確認を繰り返し、大変ではありますが、物の見方/考え方の良い勉強になると思います。がんばりましょう!

静物アクリル画/鉛筆デッサン(3)

午前クラスのアクリル画は、ペインティングナイフで色面的にとらえた後、薄く水で溶いた絵の具を刷毛で塗り(グレーズという技法)、絵全体の雰囲気を作っていきます。そこから徐々に豚毛の筆で具体的に描き込んでいきます。
ちなみに、絵において色をどう使うかは本当に自由ですし、考え方もいろいろですが、まずは物の「色味」を感じる事をひとつのポイントにしています。たとえば白い球だからといって白と決めつけずに、光の加減や周囲との関係で青い色を感じ取ったらその通りに色を乗せ、かぼちゃも緑と頭で決めつけずに、赤っぽさ、黄色っぽさ、を感じ取ったら、そのまま感じた色を置きます。絵の世界の中でおかしくなければ、実際と違う色でも構いません。それぞれみんな自分で考えて描いていますので、色使いに個性が出てきて良いと思います。

午後クラスは、鉛筆で軽くアタリが取れた人(輪郭線や位置を決めていく作業)から、少しずつ調子を入れていきます。白、中間、暗いの三段階くらいに柔らかく鉛筆を寝かして塗り分けていきます。さあこれからどんどん描き込んでいきますよ〜!