静物着彩(ぬいぐるみ)2/リンゴの模刻1

ぬいぐるみの着彩20251005 リンゴの模刻20251005
午前クラスはぬいぐるみの着彩2回目。今日で下描きのデッサンが終了!のはずでしたが、もうちょっと描きたいという生徒さんも…😅。デッサンをしっかり描いてないと水彩が大変ですので、そういう場合は次回も少し鉛筆で描いて、終わった生徒さんから早速水彩に入ります!それにしてもみんなよく描いてますよね〜👍。

午後クラスは、今週から「リンゴの模刻」。模刻とはマネして彫刻すること。立体版デッサンですね。今日はひとまず粘土を練り、新聞と麻紐で芯(下写真)を作り、りんごと同じボリュームまで「量(つまり体積ですね)」を持っていくことが目標。彫刻は「形」と「量」が大事。見比べながら力強く粘土をつけていきます。きっと疲れたことでしょう〜💦

静物着彩(ぬいぐるみ)1/静物アクリル(靴とテニスボール)完成!

静物着彩(ぬいぐるみ)1週目

午前クラスは今週から新しい課題!教室に入ってすぐ思わず「かわいい〜」とみんな微笑んでしまう「ぬいぐるみ」がお出迎え。ぬいぐるみの静物着彩です。かわいいけれど、描くのは意外と難易度高いモチーフです。今週来週で下描きを完成しましょう!

午後クラスは「靴とテニスボールのアクリル画」が完成しました!
みんな力作ですね〜。初の静物画の生徒さんもいます。
美術は何も特別なものでなく、身近なものをよく観察して描くだけで立派な作品になるのです。

静物デッサン(布とパイプ椅子)完成!/静物アクリル(靴とテニスボール)5

靴のアクリル画制作風景2025/9/21

白布とパイプ椅子のデッサンが完成しました〜🎉。おつかれさま〜。
布のひだの起伏や明暗を丹念に追い、真に迫る素晴らしいデッサンが揃いました。
布に覆われて見えないパイプ椅子の存在を描けているか?も見る際のポイントです。
見えないものをいかに可視化するかが全てのアートの本質とも言えます。良い経験になりましたね。

午後クラスの靴のアクリル画は、来週で完成です。靴のような身につける物は、人工物でありつつも人間の体に即していて美しい曲線があったり構造も複雑で良いモチーフです。とにかくよく観察して、見えるまま自分の描ける限り精一杯描き切りましょう!

静物デッサン(布とパイプ椅子)5-2/静物アクリル(靴とテニスボール)4-2

鉛筆デッサン(白布とパイプ椅子)制作風景アクリル静物画(靴とテニスボール)制作風景
午前クラスのデッサンも今週ぐぐっと描写の密度が上がり、ほぼ完成と言って良いレベルになりました。残りあと一回!さらに描けると次回への成長につながります。
午後の靴のアクリルも、みんなよく観察して描いていて、自然な良い色調が出来てきています。形も良いですね。アクリルや油絵のような表現には実は一切正解はありません。オーソドックスな手順や常識?のようなものはある程度ありますが、百人百様、どんな表現も自由です。難しいですね〜楽しみましょう〜。

静物デッサン(布とパイプ椅子)5/静物アクリル(靴とテニスボール)4

パイプ椅子と白布のデッサン5靴とテニスボールのアクリル画4
布のデッサンは間も無く終了。みんな追い上げでどんどん描き込んでます。熱意が伝わる良いデッサンが出来てきてます。体育会系と同じく、ある程度美術も気持ちが大事です。人に伝えるものですからね。完成が楽しみ。
靴のアクリル画は、模写の経験はあっても、アクリルで自分の静物画を描くのは初めての生徒さんもいて、戸惑う様子もちらほら😅。デッサンにさらに色と表現の要素が加わりますので、複雑なのは確かです。ただ正解はなく自由ですので、何度か経験すれば楽しくなってくるはず。みんないい調子ですから自信持って!

静物デッサン(布とパイプ椅子)4/静物アクリル(靴とテニスボール)3

白布とパイプ椅子のデッサン制作風景 靴のアクリル画途中経過
午前のデッサンは、みんなぐっと集中して描いてます。デッサンは形や明暗、質感といろいろ要点はありますが、空間、つまり奥行きができるかが特に大事かと思います。難しいことですが、頑張ってます〜。

午後のアクリル画は、下地→アタリ→下層描きの段階です。まだ固有色(テニスボールの黄色、白い靴の白)にとらわれず、隠れた「色味」を感じ取り、少し高めな彩度(派手)の色を置きつつ、柔らかく絵を作っていきます。みんな良い出だしです!

静物デッサン(布とパイプ椅子)3/静物アクリル(靴とテニスボール)2


途中経過をお見せします。
デッサンは、アタリを取り常に形を見直しながら、鉛筆の調子を入れていきます。
全体的にいい雰囲気ですが、デッサンは奥行き、つまり空間が命です。平面的に位置があってるかどうかだけでなく、手前と奥とで強弱をつけ、40~50cmのパイプ椅子の奥行きが出るよう工夫しましょう。

午後クラスのアクリルは、キャンバスに直接筆と絵の具でアタリを取り、鮮やかな色で下層描きをします。模写は描いたけれど、実際の物を見て描くのは初めて!という生徒もいますので新鮮な体験かと思います。頑張りましょ〜う。

静物デッサン(布とパイプ椅子)2/静物アクリル(靴とテニスボール)1

静物デッサン(白布とパイプ椅子)2 静物アクリル画(靴とテニスボール)1
午前の静物デッサンは2週目。今週の目標はエスキースをしっかりして、構図を考え、画用紙にアタリをとること。焦って描き進めるより、今は構図と形を失敗しないようじっくり観察して慎重に進めます。構図を失敗すると折角よく描いても結果が残念になりますからね〜。

午後クラスは新課題『靴とテニスボール』。各自持参した自分の靴と、用意されたテニスボール、ダンボールを自分の好きな形に組んで描きます。そして何より今週は、地塗りで「ペインティングナイフ」の使い方を学びました。ゴッホみたいにいい絵ができると良いですね。

ゴッホ「靴」1886

ゴッホ「靴」1886

静物デッサン(布とパイプ椅子)1/ステンシルを用いたエコバッグ・完成!

静物デッサン(白布とパイプ椅子)1

レオナルド・ダ・ヴィンチ

参考作品・レオナルド・ダ・ヴィンチ「布ひだ習作」

午前クラスは今週から静物デッサン。謎のモチーフ👻の正体は、白布に覆われたパイプ椅子です。表面的には白布しか見えませんので、布の起伏や明暗を描くしかないのですが、いかに中に隠されているパイプ椅子を感じられるか、表現できるか!?がポイントです。ダヴィンチの習作も足を感じさせてすごいですよね。

午後クラスのステンシルを使ったエコバッグは、先週、今週の2回で完成です!どうです?みんなステンシルとたたき筆の使い方をしっかり身につけつつ、各々色や配置を工夫したユニークで可愛いデザインがそろいましたね🎉。ぜひ使ってください!