名画の模写を順調に進めています。
午前のクラスはその作品の制作プロセスを自分なりに分析して描く!という高度な事に取り組み、午後クラスは絵の具の乗せ方や混色のコツといった基礎を学ぶことに重点を置いてます。
みんな頑張ってますね!
名画の模写3/名画の模写5
名画の模写2/名画の模写4
全クラス「名画の模写」に取り組んでいます。課題は同じでも、レベルや成長の度合いに応じて学べる内容や深さが違ってきて、常に模写からは学べることは多いです。
ちなみに三菱一号館美術館のルノワールxセザンヌ展、東京都美術館のミロ展、西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか」展、汐留パナソニック美術館のルドン展、等々たくさん絵画展をやっています。子どものうちから本物の油絵の名画に触れることは、感性や知識を養う上で描くことより大事です。ぜひ!
名画の模写1/名画の模写3
自画像デッサン完成!/名画の模写2
自画像デッサン5/名画の模写1
自画像デッサン4/丸太のデッサン完成!
自画像デッサン3/丸太のデッサン3
自画像デッサン2/丸太のデッサン2
自画像デッサン1/丸太のデッサン1
4月になり新年度1回目の課題です。卒業、入学、進級と忙しい時期ですが、教室はいつも通り静かに自分の絵に向き合います。
午前クラスは「自画像デッサン」。自分の顔の構造をよく観察し、色々とポーズや見る角度を変えてエスキースを何枚も描きます。どうしても顔は漫画等で先入観がありますが、それは一旦忘れて、凹凸のあるモノのように描くのを心がけるのが大事!
午後クラスは「丸太のデッサン」。丸太は大まかに見ると円筒形。そういう見なしが大事です。とはいえ、円筒形が床に置いてある形を正確に描くのが意外と難しく、斜めを向いているはずの切り口がこっちを向いてしまったりします。今週はグッと我慢して、柔らかくアタリを入れ、形と構図を正確に納得いくまで詰めていきました。