アクリル自画像/丸太のペン画1

今月から新しい課題です。
午前のクラスは、アクリル絵の具で自画像を描きます。巨匠もみんな自画像を練習台に新しい表現を試みてきました。
今日はキャンバスに地塗りをして、乾き待ちの間に自分のエスキース帳にポーズや顔の向きを変えたりして何枚か自分の顔を描いてもらいました。
すぐにキャンバスに描きたいところですが、エスキース(下絵)で絵の計画を練る時間はとても大事です。何より自分の顔をよく見てもらうことが狙いだったりもしますが(笑)。
午後クラスは、丸太をペン画で描きます。「これ本物?」という面白い質問もありましたが、本物です。消しゴムで消せないペンで描くので、みんな初めは少し躊躇していましたが、描き始めれば樹皮の表情に引っ張られてどんどん描き進めていました。ペンで描き終えたら水彩で着彩もする予定です。お楽しみに!
安井曾太郎ゴッホ

サザエの模刻・完成

今年度も今日で終わり、明日は新元号発表!と世間はいろいろ騒がしいですが、子供達はじっくりサザエと向き合って、今週完成しました!パチパチ?
みんなすごく頑張ってモチーフに食いついてくれました。ありふれたサザエの殻ですが、その複雑な色や形、規則性などなど、自然物に向き合って多くを学びとることがすごく大事な経験に思います。
親御さんがどちらが本物か本気で分からなかったりした時の、子供達の満足そうな顔が印象的でした。
次にサザエを食べるときに、思わず殻に目を取られてしまうかもしれませんね〜(笑)。

サザエの模刻4

サザエの模刻は今週より着色に入りました。
貝殻の表面は傷や付着物で白っぽくなっていますが、この複雑な色合いを一回塗りで表現するのは難しいです。
そこで今回は、白く石灰化する前の貝殻の地の色を良く観察し、まず濃い色で下塗りをします。それから白っぽい色を上から乾いた筆でかすらせて塗るドライブラシ技法という重ね塗りの方法をやってみます。
今週はひとまず下塗りまで。みんな集中して頑張っています!
制作風景3/24(サザエの模刻〜着色)制作風景3/24(サザエの模刻〜着色)

サザエの模刻3

サザエの模刻も今週で粘土造形を終了しました。
「時間が足りない〜」という意見も多々ありましたが、それだけモチーフがよく見えてきたということで十分頑張ったと思います。ディテール(細部)もそれぞれしっかり作りこんでいて、良いと思います。(ちなみに写真の作品は、3〜5年生です)
次回から着色に入ります。サザエの表面の色がまた複雑で面白いので楽しみです!
サザエの模刻(途中経過)サザエの模刻(途中経過)

サザエの模刻2

サザエの模刻は先週大まかな形を作ったのに続いて、今週はツノや筋ばった形などのディテール(細部)の表現に入り、グッとサザエらしさが出てきました。
指で作っているといつまでも「ふわっと」した柔らかい形にしかできませんので、今週はヘラなどの道具や時には爪も使って、サザエらしいゴツゴツとした質感やシャープな面の移り変わりを意識して表現してみてもらっています。まだ少し粘土造形が終わりませんでしたので、来週も引き続き行います。
一番下の写真は実際に使っているサザエの貝殻の一つですが、つくづく、見ていると複雑で奥が深いですね〜。?
サザエの模刻2週目サザエの模刻2週目さざえ

サザエの模刻1

今週からは新しい課題「サザエの模刻」です!
教室に来るとともに、ずらっと席に並べられたサザエの貝殻を見て、なにこれ〜!となかなかの反応。
石粉粘土で何回かかけて形を作ったのち、彩色もします。以前やったリンゴの模刻と比べると形はぐっと複雑ですが、螺旋構造や黄金比など自然の造形がギュッと詰まっていて、作っていて面白いです。
「サザエ食べたことな〜い」なんて雑談もしながら、ひとまず今週は大まかな形を作りました。お楽しみに〜!

静物画・完成!

「瓶のある静物」完成です?。
デッサンは、以前にも靴や自画像など単独のモチーフで描きましたが、今回のような「組みモチーフ」は物と物の「関係性」を見ることが大切です。
少し高度かな〜?と思っていましたが、色々なモチーフに刺激されて、瓶の写り込みや透明感、ボールの縫い目など皆どんどん描き込んでいました。鉛筆のグレートーンの幅もよく出ていますね。
午後クラスはアクリルです。物に近付こうと、混色も工夫して自然と上手になっています。
色の面と面とのぶつかりあい(対比やリズム、ハーモニー)によって絵は出来ていますが、専門用語で言うその「色面分割」が、とてもきれいです。これはモチーフに「きれいだな〜」と感じ取れている証拠です。
デッサンもアクリルも一つの課題でぐっと成長したのではないでしょうか。みんな良く頑張りました!

静物画5

早いものでもう2月。インフルエンザの流行で欠席する子がベアヒェンでも続出しています。皆さん気をつけましょう。
さて、静物は5週目。みんな絵の全体が見えてきて、いよいよ佳境といった感じです。この辺りまで来ると終わりが見えてきた気がして、急にペースダウンしてしまう事もよくあるのですが、みんな変わらず集中してもりもり描いています。いいですね。
あと一回で終了ですので、ここからが勝負!と思って満足する事なく見えたものを描き切りましょう。

静物画4

静物画4週目。デッサンも、アクリル画も順調に進んでいます。
何よりみんなの真剣にモチーフを見る眼差しが、見ていて感心します。
自然と私たちも大人に教えるかのような、たとえば物の位置感や空間、パース、角度や質感などハイレベルな指導をしてしまいますが、子供たちは本当にスポンジのように吸収して成長していくので驚かされます。
これからが楽しみです。

静物画3

静物の3週目。
エスキースから始まり、先週でだいぶ形が決まってきましたので、今週はデッサンは調子を入れる作業(明暗のトーンをつけること)に、アクリル画は色を置いていく作業に入りました。
始めにとった形の輪郭線に従って、塗り絵のようになってしまう事がよくありますが、さらに良い形を探るつもりで試行錯誤すると良い絵になるので、失敗を恐れずどんどんチャレンジしていきましょう!
静物デッサン3静物アクリル画3