抽象石彫2/シルクスクリーンのカレンダー2

石彫図面起こし シルクスクリーン下絵制作
午前の石彫も、午後のシルクスクリーンも、いつもと違う頭を使うようで皆大変💦(本当はデッサンも頭を使うのですが😅)。
石彫は前回作った粘土のマケットから、石を削る前に、前後/左右/上下の6面の展開図に起こします。これが理系の頭を使います。前と後ろは鏡像で同じ形にしないといけませんので、窓で透かして描いたりしてます。
午後のシルクスクリーンは、版画自体そうですが、プロセスを多く踏むのと、できる表現/できない表現がありますので、理解が必要です。今日は本下絵。本番と同寸の画用紙に鉛筆で描きます。版画の多くは、白か黒か、描くか描かないかしかできず、ぼかした濃淡の表現はできません。ですので、線を描く/ハッチングで陰影を描く/ベタで塗るに制約されます。「制約の中での表現」が版画の醍醐味とも言えますので、工夫して良い絵にしましょ〜う。

抽象石彫1/シルクスクリーンのカレンダー1



今週から新しい課題に入りました!
午前クラスは抽象の石彫を作ります。
高麗石という印鑑などで使われる柔らかい石をヤスリで削って作ります。
「やわらかい形」をテーマに、石の重さと元の石の四角さを感じさせない形を想像してみましょう。今週はエスキースを描いて粘土でマケットを作り形を考えました。竹橋の東京国立近代美術館のコレクションにて抽象彫刻の巨匠ジャン・アルプの作品(下)がたくさん見れますので、これを機にぜひ。

午後クラスは年末課題のカレンダーに入りました。今年はシルクスクリーンで作ります。1人1ページ(2ヶ月分)担当で、人数分刷って完成したら各家庭に配られます。「12月といったらサンタさん!」のような季節の固定観念に縛られず、自分の経験に引きつけたオリジナルな絵にするよう頑張ってね〜。

ジャン・アルプ(東京国立近代美術館所蔵)

ジャン・アルプ(東京国立近代美術館所蔵)

静物着彩(ぬいぐるみ)完成!/リンゴの模刻完成!

午前クラスのぬいぐるみの着彩、午後クラスのリンゴの模刻、ともに完成です🎉
まず午前のぬいぐるみは、クオリティはもちろんですが、何より努力量をぜひ拡大してご覧ください。毛の一本一本までよく観察して、面相筆でた〜くさん描いています。絵は技術も確かにありますが(特にこういうモチーフの場合)手数や仕事量がものをいいます。一方で細部に囚われず、最終的に光の当たったぬいぐるみ全体の優しい佇まいも表現できていて、素晴らしいです。お疲れ様〜👏

午後のリンゴは実物のリンゴをご覧になると分かりますが、縦に筋が入っています。ですので、ベタッと一回で塗るのではなく、細い面相筆で縦にハッチングという技法で無数のタッチを重ねて描いています。かつグレーズという透明色を重ねて色調も整え、リンゴの複雑な色の変化を再現しています。気孔も描いて真に迫った表現になりましたね。冷蔵庫にこっそりしまってご家族を驚かせちゃいましょう〜🤗。

急に寒くなってインフルエンザも流行しているそうです。
体調を崩さないよう気をつけて。。

静物着彩(ぬいぐるみ)4/リンゴの模刻3


午前クラスのぬいぐるみの着彩も来週完成。毎度みんなに言ってますが、最終週前週で一旦完成を目指して、最後は更にもう一歩!自分の限界を越えるつもりで描きこみます。今回のぬいぐるみは実は結構難題だったよう😅で、細かい毛並みを明と暗で描きつつも、それだけにとらわれず、ぬいぐるみ全体の大きな明暗も意識しないと立体感が出ません。細部と全体、かつ色!まで同時に見て描くという、なんというマルチタスク!(本当は絵を描くこと自体マルチタスクなんですよね)。目と頭と手、ぜんぶのいい体操になります👀🧠💪。

午後クラスのリンゴの模刻は今週、来週でアクリル絵具で着色をします。リンゴだからといって、いきなり赤くは描かないんです〜。リンゴが黄色から赤く色付いてくる自然の仕組みにのっとって、赤の下にある色を想像・観察しながら、まずベースの色を塗ります。その上から、面相筆でハッチングという手法で細かいタッチを重ね、焦らず少しずつ赤く色づけていきます。どんどんそっくりにしますよ〜。

静物着彩(ぬいぐるみ)3/リンゴの模刻2


午前クラスは下描きを先週終えて、水彩絵の具で着彩に入りました。着彩は、水多め→水少なめ、広く→細部、暗部→明部を心がけて進めます。今週は水で薄く溶いた絵の具でさっと全体の雰囲気を捉えること、ぬいぐるみ1体にとらわれず、2体と床の影も平等にバランス良く進めていきます。

午後のリンゴの模刻は、少し駆け足でしたが今週で粘土作業は終了です。指だけで作ってもいびつなリンゴになってしまいますので、今週は道具を使います。彫刻では角材やヘラなど色々な道具を使うのですが、平らな面を作るのによく用いる「三角定規」を使って、リンゴのすべっとした面を作ります。ヘタも刺してひとまず完成。来週から着色に入りましょ〜う。

静物着彩(ぬいぐるみ)2/リンゴの模刻1

ぬいぐるみの着彩20251005 リンゴの模刻20251005
午前クラスはぬいぐるみの着彩2回目。今日で下描きのデッサンが終了!のはずでしたが、もうちょっと描きたいという生徒さんも…😅。デッサンをしっかり描いてないと水彩が大変ですので、そういう場合は次回も少し鉛筆で描いて、終わった生徒さんから早速水彩に入ります!それにしてもみんなよく描いてますよね〜👍。

午後クラスは、今週から「リンゴの模刻」。模刻とはマネして彫刻すること。立体版デッサンですね。今日はひとまず粘土を練り、新聞と麻紐で芯(下写真)を作り、りんごと同じボリュームまで「量(つまり体積ですね)」を持っていくことが目標。彫刻は「形」と「量」が大事。見比べながら力強く粘土をつけていきます。きっと疲れたことでしょう〜💦

静物着彩(ぬいぐるみ)1/静物アクリル(靴とテニスボール)完成!

静物着彩(ぬいぐるみ)1週目

午前クラスは今週から新しい課題!教室に入ってすぐ思わず「かわいい〜」とみんな微笑んでしまう「ぬいぐるみ」がお出迎え。ぬいぐるみの静物着彩です。かわいいけれど、描くのは意外と難易度高いモチーフです。今週来週で下描きを完成しましょう!

午後クラスは「靴とテニスボールのアクリル画」が完成しました!
みんな力作ですね〜。初の静物画の生徒さんもいます。
美術は何も特別なものでなく、身近なものをよく観察して描くだけで立派な作品になるのです。

静物デッサン(布とパイプ椅子)完成!/静物アクリル(靴とテニスボール)5

靴のアクリル画制作風景2025/9/21

白布とパイプ椅子のデッサンが完成しました〜🎉。おつかれさま〜。
布のひだの起伏や明暗を丹念に追い、真に迫る素晴らしいデッサンが揃いました。
布に覆われて見えないパイプ椅子の存在を描けているか?も見る際のポイントです。
見えないものをいかに可視化するかが全てのアートの本質とも言えます。良い経験になりましたね。

午後クラスの靴のアクリル画は、来週で完成です。靴のような身につける物は、人工物でありつつも人間の体に即していて美しい曲線があったり構造も複雑で良いモチーフです。とにかくよく観察して、見えるまま自分の描ける限り精一杯描き切りましょう!

静物デッサン(布とパイプ椅子)5-2/静物アクリル(靴とテニスボール)4-2

鉛筆デッサン(白布とパイプ椅子)制作風景アクリル静物画(靴とテニスボール)制作風景
午前クラスのデッサンも今週ぐぐっと描写の密度が上がり、ほぼ完成と言って良いレベルになりました。残りあと一回!さらに描けると次回への成長につながります。
午後の靴のアクリルも、みんなよく観察して描いていて、自然な良い色調が出来てきています。形も良いですね。アクリルや油絵のような表現には実は一切正解はありません。オーソドックスな手順や常識?のようなものはある程度ありますが、百人百様、どんな表現も自由です。難しいですね〜楽しみましょう〜。

静物デッサン(布とパイプ椅子)5/静物アクリル(靴とテニスボール)4

パイプ椅子と白布のデッサン5靴とテニスボールのアクリル画4
布のデッサンは間も無く終了。みんな追い上げでどんどん描き込んでます。熱意が伝わる良いデッサンが出来てきてます。体育会系と同じく、ある程度美術も気持ちが大事です。人に伝えるものですからね。完成が楽しみ。
靴のアクリル画は、模写の経験はあっても、アクリルで自分の静物画を描くのは初めての生徒さんもいて、戸惑う様子もちらほら😅。デッサンにさらに色と表現の要素が加わりますので、複雑なのは確かです。ただ正解はなく自由ですので、何度か経験すれば楽しくなってくるはず。みんないい調子ですから自信持って!