午前クラスの手の模刻は、見て←→作るを繰り返すリズムが身についてきた様子です。みんな像と同じポーズをとっては粘土をつけ/削り、また同じポーズをして確認する。作品作りは絵でも彫刻でも(さらに現代美術でも)作る力より見る力の方が実は大事です。
よく見て気付きの多いぶん、ぐぐっと人間らしい手になってきました。来週あたりから細部に入っていきましょう!
午後の靴の模刻は、だんだん具体的にソールやつま先、履き口の曲線など作りこんでいきます。細部に入ると全体の大きなバランスの狂いに気づいてたり、また一見何もないような布の曲面が凸凹いびつになっていることが気になってきます。ゆるい粘土で凹みを埋めたり、ヘラでカーブを思い通りに削ったり…実は靴を作る事を通して、粘土の扱いに慣れることがこの課題の一番の狙いだったり?もします。大変だけど頑張って!
「教室風景」カテゴリーアーカイブ
手の模刻3/靴の模刻3
午前クラスの手の模刻は、粗付けに入りました。まず印象を大事に、大づかみに粘土をつけていきます。
この段階で大事なのは量と動き。絵でいう「クロッキー」の感覚で、細かい爪やしわにはとらわれず、ガッとつけたりザッと削ったりを繰り返して印象を捉えます。
面の向きや関節の位置も大事ですので、この時点でしっかり確認しておきましょう。ちょっと指が長くなって宇宙人っぽくなりがち?でしたので、来週も引き続き大きな作りを見直しつつ、徐々にディテールに入ります。
午後クラスの靴は、外側の大まかな形が出来てきましたので、内側を少しくり抜いて靴の履き口を作ったり、つま先の接地部分を削って地面から浮いてる反り部分を作ったりと徐々に靴らしくなってきました。
「粘土の塊」から「靴」に変わってくるにつれ、みんな少し気持ちが上がって集中力が増してきている気がします。全体のバランスも常に見つつ、各パーツをどんどん具体的に作りこんでいきますよ!
手の模刻2/靴の模刻2
模刻2週目。
手の模刻は、自分の手を良く観察して骨格をしっかり意識しながら芯作り。
指はなんとな〜くふにゃっと曲げると軟体生物になっちゃいますので、関節の位置と曲がり具合をよく見てきっちり曲げます。でも正確さの一方、表現したいイメージや気持ち(たとえばふわっと優しい感じや、グッと力強くつかむ感じとか)も大事に作っていきましょう。
靴の模刻は大まかな形が出来てきて、靴らしくなってきました。午前の手と似て、靴も身につけるものですので、人の骨格にそった形になっています。たとえば親指の先が前に出ていたり、親指・小指の付け根部分が出っ張っていたり、かかとも出てますね。その出っ張りをなめらかにつないだ「面」を意識しながら作るとそれらしくなります。来週からどんどん具体的にしていきましょう!
手の模刻1/靴の模刻1
鏡を使った自由制作/静物アクリル画 完成!
2021年最後の課題、完成しました〜???。すばらしい。
みんなすごく力がつきましたね。色調の好み、具体的な描写とあいまいさの緩急のバランス、それら全てが相まって「画風」と呼ばれる個性になります。特に午前のクラスは「何」を「どう」描くかも自分で決めますので、そこから既に個性の発露となります。鏡をどう使うかは大人でも難しいと思いますが、みんな自分なりに消化してとても魅力的な作品になっています。
午後クラスの静物も良いですね〜。緑の植物を緑で描く必要もなく、個性的な色使いをする子もいれば、素直に自然な色合いをよく観察して混色して作っている子もどちらも好感が持てます。毎週動きのある観葉植物に惑わされる一方、紙筒やスチロールの立方体、植木鉢、そして全体を支える台のデッサンが狂うと絵が不安定になります。冷静に形を確認しながら、色彩表現もしてゆく、突き詰めると高度な課題ですがみんな自分の目でしっかり食いついて頑張りました。
今年のレッスンはこれで終了です。来年も楽しんでいきましょう〜。
鏡を使った自由制作7/静物アクリル画8
鏡を使った自由制作6/静物アクリル画7
鏡を使った自由制作5/静物アクリル画6
先週に続き、途中経過です。前回お見せした生徒さん達とはまた違った個性が出ていますね。
今年いっぱいで完成予定ですので、今週は中盤です。細部を具体的に描いていく前に、焦らず絵全体の雰囲気や構成、色調作りを心がけてもらっています。
午前クラスは絵の具がだいぶ厚く塗り重ねられてきました。混色で作った不透明な色をのせるだけでなく、「グレーズ」という薄く溶いた絵の具を透明に重ねる手法による「重色」ももっと活かせると、奥行きが出てさらに良くなってくると思います。
午後クラスはアクリルでの静物画が初めて、かつ植物が成長しているのもあり(汗)、ちょっと手が止まる子もちらほら…。
アクリルは何度でも上から描けるのが強みです。間違いなんて絵にはそもそもありませんし、かえってうまくいかず何度も描いた方が良い絵になったりします。おそれずどんどん描いてみましょう!
鏡を使った自由制作4/静物アクリル画5
鏡を使った自由制作3/静物アクリル画4
自由制作3回目。今日から絵の具に入りました。まだはっきり構想が決まりきってない子も描きながら考えましょう!最初から予定通り進めるのも良いですが、かえって描きながら試行錯誤すると良い絵になったりします。
水彩は拭いたり塗り替えたりがほぼ出来ない失敗できない素材ですが、その点アクリルや油絵は何度でも何度でも満足いくまで上から描けるのが大きな利点です。そして重なれば重なるほど絵に深みが出てきます。ペインティングナイフや大きめの筆でまずは大づかみに絵の雰囲気を作っていきます。出だし好調ですよ。
午後クラスの静物画も絵の具に入りました!
模写は経験した子もいますが、アクリルでモチーフをゼロから描くのはみんな初めて。下地作りから仕上げまでの基本的な流れをビデオで軽く説明して「とにかくやってみよう!」とペインティングナイフで絵の具をのせていく事にチャレンジ。
まず、葉っぱは緑、ストライプは白と紺、紙筒は黄色とピンク、キューブは白、と頭で決めた「固有色」を一旦忘れてもらいます。緑の中にも青っぽさ、赤っぽさ、黄色っぽさ…と光の当たり方や人によっても見え方の違う「色味」を自分の目で感じ取って、大胆に「感じた色」を画面に置いていく。塗るのでなく置く感じです。難しそうに聞こえますが、みんな楽しそうに絵の具を乗せています。かえって子供の方が抵抗ないようですね。楽しみです。