サザエの模刻は今週より着色に入りました。
貝殻の表面は傷や付着物で白っぽくなっていますが、この複雑な色合いを一回塗りで表現するのは難しいです。
そこで今回は、白く石灰化する前の貝殻の地の色を良く観察し、まず濃い色で下塗りをします。それから白っぽい色を上から乾いた筆でかすらせて塗るドライブラシ技法という重ね塗りの方法をやってみます。
今週はひとまず下塗りまで。みんな集中して頑張っています!
「教室風景」カテゴリーアーカイブ
サザエの模刻3
サザエの模刻2
サザエの模刻1
静物画・完成!
「瓶のある静物」完成です?。
デッサンは、以前にも靴や自画像など単独のモチーフで描きましたが、今回のような「組みモチーフ」は物と物の「関係性」を見ることが大切です。
少し高度かな〜?と思っていましたが、色々なモチーフに刺激されて、瓶の写り込みや透明感、ボールの縫い目など皆どんどん描き込んでいました。鉛筆のグレートーンの幅もよく出ていますね。
午後クラスはアクリルです。物に近付こうと、混色も工夫して自然と上手になっています。
色の面と面とのぶつかりあい(対比やリズム、ハーモニー)によって絵は出来ていますが、専門用語で言うその「色面分割」が、とてもきれいです。これはモチーフに「きれいだな〜」と感じ取れている証拠です。
デッサンもアクリルも一つの課題でぐっと成長したのではないでしょうか。みんな良く頑張りました!
静物画5
静物画4
静物画3
静物画2
静物画1
新年あけましておめでとうございます?。今年もよろしくお願いします。
年明け最初の課題は「静物」です。ミネラルウォーターのペリエ/ヤシの実/野球とテニスボール/布の構成です。午前クラスは鉛筆デッサン、午後クラスはアクリル画で同じモチーフを描きます。
今週はほぼ「エスキース(軽くスケッチして絵の構想を練ること)」に時間を費やしました。本番に入る前にじっくりモチーフと向き合う時間が大事ですからね。
ちなみに、今回から各自に小さなクロッキー帳を配り、これからはデザインのアイデア出しなどもそれで行うことにしました。下絵や構想段階も残せて良いかな?と思います。みんな早速どんどん描いてます。
下はシルクで刷ったみんなの年賀状です。すごくいいですね〜。