午前の自画像デッサンは途中経過ですが、ほとんど完成と言って遜色ないですね😅。ここからは目・鼻・口、毛の1本1本といったディテールを全体のバランスを壊さずにどこまで描きこめるかが課題です。みんなの絵の気迫がビシビシすごいです。
午後の丸太のデッサンは完成です!
重みのある丸太がゴロっと床に置かれている感じがうまく表現出来ていますね。円柱の基本的なフォルムを正しく捉えつつ、自然の木ならではの複雑で豊かな表情をよく観察して描いています。質感・量感・光と影、と申し分ないです。拡大して見て下さい!
4月になり新年度1回目の課題です。卒業、入学、進級と忙しい時期ですが、教室はいつも通り静かに自分の絵に向き合います。
午前クラスは「自画像デッサン」。自分の顔の構造をよく観察し、色々とポーズや見る角度を変えてエスキースを何枚も描きます。どうしても顔は漫画等で先入観がありますが、それは一旦忘れて、凹凸のあるモノのように描くのを心がけるのが大事!
午後クラスは「丸太のデッサン」。丸太は大まかに見ると円筒形。そういう見なしが大事です。とはいえ、円筒形が床に置いてある形を正確に描くのが意外と難しく、斜めを向いているはずの切り口がこっちを向いてしまったりします。今週はグッと我慢して、柔らかくアタリを入れ、形と構図を正確に納得いくまで詰めていきました。
今週は素晴らしい作品がたくさん生まれました!!
午前クラスは同じモチーフからこれだけ多様な表現が生まれるとは感無量です。よくがんばりました?。
レッスン中も色々画集を見せましたが、表現には作品を見ることが大事です。美術館に行ってたくさん実物の絵を見ると、頭の引き出しにイメージが蓄積されて、自分なりの感覚が養われます。展覧会情報サイト(1、2、3)などで、今どんな展覧会がやっているか常にアンテナを張るのも大事ですよ〜。
午後クラスもよく描きましたね〜。
丸太のような自然物はこちらにどんどん描くことを促してくれます。絵に限らず、自然から学ぶ事はとても多いですので、自然体験や近所の公園でも色々観察する事をお勧めします。
午前クラスは新しい課題「構成デッサン」に入りました。
午後に使っている「薪」のモチーフにさらに加えて、1人1つ「発泡スチロールのキューブ」を手渡し、2つを組み合わせて(構成して)自由に鉛筆デッサンを描きます。静物よりも自由度の高い応用課題ですね。薪とスチロールをどう組み合わせたら面白い/良い絵ができるか、またその状況をリアルに描き切る力も必要です。
午後クラスは薪のデッサン。本番用紙に入って2回目の途中経過です。
しっかり形を見比べ、アタリをとったら、「明・中間・暗」とおおまかに三段くらいに調子をいれ、あとは何より「良く見て」「良く描く」ことです。
薪の円柱を4分割した扇型の柱のような構造や、樹皮のゴツゴツした/針金のキューっとした質感、薪を取り囲む空間など、学ぶことはたくさんです。
みんな順調な進み具合です。