自由制作〜画集の要素をとりいれて/コロコロカレンダー・完成!

午前、午後クラスともに、作品が完成しました〜〜。ぜひご覧ください。
午前クラスの「自由制作〜画集の要素をとりいれて」は、うまくみんなの創造力を引き出せたように思います。発想がユニークだったり、シンプルに色調が美しかったり、それぞれ個性的で魅力のある絵がそろいましたね!
意外と「自由に好きなものを描いていいよ〜」と言われると、何を描いたらいいか悩んでしまうものですが、今回の画集のようにちょっとした”きっかけ”があると、そこをヒントにこれまでになかった自分の表現が溢れてきます。そういう意味でも絵は描くこと(アウトプット)だけでなく、見ること・鑑賞すること(インプット)が大事なんです。お休み中もぜひ美術館へ!

午後クラスのコロコロカレンダーは今週キューブに貼り合わせ完成しました!
12ヶ月分自分のテーマで絵柄を考えて、1枚1枚丁寧に描き込むのは大変だったかと思いますが、その甲斐あってみんな個性的なカレンダーができましたね。来年1年、毎月コロコロと面を変えるのが楽しみですね。

さて、今年のレッスンも終わりました。皆さん何か思い出に残る作品はできたかな?それでは楽しいクリスマスと良いお年を〜。

自由制作〜画集の要素をとりいれて8/コロコロカレンダー11

すっかり年末ムードになってきて焦りますが、みんな来週で終わるかな??
午前は土曜クラスの完成一歩手前をお見せします。全体に手が回ってだいぶ図像がはっきり見えてきましたね。ディテールや見せ場を最後に細かくたくさん描くことを「描き込み」と言いますが、この「描き込み」がどこまで出来るかで絵の「密度」が変わります。簡単に言えば、いっぱい描いてある絵は観る人の心にぐっときて、いつまでも見ていられます。来週どこまで描き込めるか!?が勝負ですね。がんばって!

午後クラスは、いよいよキューブを作りました。発泡スチロールキューブ8つをガムテープで決まった方法ではり合わせると、表裏コロコロと入れ替わり6面x2で12面ある不思議なキューブが出来上がります(図示するも難しい😓)。ハサミで3つに切った絵とカレンダーを来週貼ったら完成です!

自由制作〜画集の要素をとりいれて7/コロコロカレンダー10

12月に入りました。レッスンも年内残すところあと3回で、午前午後両クラスとも課題を仕上げないといけません。終わりますかね〜そわそわ(笑)。
午前クラスは先週少し絵に「揺さぶり」をかけましたので、今週はどんどん具体的に描き進めることが目標です。なんとなく曖昧な絵の具の表情を、はっきり「何か」にしていくことを「説明する」と言います。ここは地面、ここは人、背景は何があるか…あまり説明的な絵もつまらないですが、説明をしていくと矛盾も見えてきたり、はっきりさせることで人に伝わる表現になります。頑張りどころです。

午後クラスは今週で12枚の絵の着彩が終了!
どの子も1枚目より確実に12枚目は上手になっていますので、少し今週は戻って最初の頃に描いた絵を手直ししたり描き加えたりして仕上げました。来週からは発泡スチロールのキューブに貼り合わせて、コロコロカレンダーにしていきますよ!

自由制作〜画集の要素をとりいれて6/コロコロカレンダー9

午前クラスのアクリル自由制作の今週のテーマは「試行錯誤」!
どうしても慣れるまでは、最初に描いた鉛筆の下描きの形や、想像した完成イメージの色にとらわれて、絵が堅くなってしまいがちです。今は制作期間ではまだ中盤ですので、あえて絵を揺さぶっていくことが大事。もっと良い構成、形、色の関わりを絵と対話しながら、どんどん壊して探っていくのが大事です。ピカソの制作風景を見ると面白いですよ。

午後クラスのカレンダーは今週で11枚完成、残り1枚!来週で着彩を仕上げます。レッスンの時間だけでは足りないので、背景は宿題で塗ってきてもらったりしてますが、みんなよく頑張っています。3色での混色はすごく上手になって自在に色を作れるようになっていますが、水加減や筆使いは難しいらしく、まだしっくりきてない子も。今後の課題で継続して学びましょう。筆の持ち方は基本ですので今回頑張って覚えよう〜!コロコロカレンダー制作風景2022

自由制作〜画集の要素をとりいれて5/コロコロカレンダー8

午前クラスのアクリル画の今週のテーマは「模写にならないように」「自分の絵にしよう」です。
画集から要素を取りこもうとすると、うっかり模写のようになってしまいがちですが、今回の課題はあくまで自分の絵を良くする為に、名画を利用することが目的です。専門用語では引用やリファーなど言います。そんなに難しい事でなくて、長い美術の歴史は、脈々と続くまねの歴史とも言えます。好きな絵を真似して、自分なりに生かしていく。もう終わってしまいましたが、こんな展覧会もやっていました。(練馬区立美術館「日本の中のマネ-出会い、120年のイメージ-」

午後クラスのコロコロカレンダーは8枚着彩が終わり、もう少しです。色を三原色限定にしていることで、混色を学べているのはもちろん良い点ですが、色が全く濁っていないことが嬉しい発見です。大人の皆さんも知らないかもしれませんが、絵具はたくさん持っていれば良いわけではないのです。「混色は3色までね」といつもみんなに教えていますが、例えば、紫と茶色を混ぜてしまったりすると既に赤+青に赤+青+黄+黒が混ざって、当然色は濁ります。絵がみんな綺麗!

午後クラス・コロコロカレンダー

自由制作〜画集の要素をとりいれて4/コロコロカレンダー7

早いものですっかり秋になり、今年最後の課題に残された時間もカウントダウンに入っています。
午前クラスの名画の要素を取り入れたアクリル自由課題は、構成を参考にしている子や、モチーフを現代の身近な風景に持ち込んでみたり、画風を似せて描いてみたりと、自分なりの答え方で取り組んでいます。色々な方向で触発されて面白くなりそうですね。

午後クラスは水彩でコロコロカレンダーの着彩をしていますが、ひとつ書き忘れていました。今回は絵具を「赤・青・黄の三原色+白」だけしか使っていません!緑も紫も茶色もグレーも、全部混色で作ります。
1回のレッスンで約3枚仕上げないといけないスピード感と相まって、もう混色には苦労している様子が見られません。子供の吸収力はすごいですね。

土曜午前アクリル自由制作制作風景コロコロカレンダー制作風景

自由制作〜画集の要素をとりいれて3/コロコロカレンダー6

自由制作はアクリル絵の具で下地作りに入りました。
今回の課題は、名画から要素(構図や色調、画風、モチーフ等)をとりいれつつ、自由に自分の絵にすることが目標ですが、こういう事を美術の専門用語で「引用(リファー)」と言います。とても高度な事に挑戦しているようですが、誰かの絵に影響を受けて同じ構図で描いてみる、といったことは連綿と行われてきたことで、それが美術史を紡いできました。彼らもそういう意味で今、新たな美術史を作ってます!
ちなみに、たまたま先日行った銀座メゾンエルメスの展覧会で、リファーをふんだんに用いたクリスチャン・ヒダカという方の和洋折衷の面白い絵を見ました。東京に出る際は是非オススメです。

午後クラスのカレンダーは水彩の着彩に入りました。まだ水彩に慣れていない子もいますので、水加減や混色の感覚を覚えながらですが、がんばって1日に2枚半くらい仕上げていきます(大忙し😅)。水が多すぎて色がうす〜くなってしまったり、逆に水が少なすぎて絵の具がかすれながらベトベトに塗られてしまったり、ということがよくあります。「ちょうど良い水加減」を覚えると発色良く、かつス〜っと滑らかな筆運びで素早く描けます。がんばりましょ〜う。

自由制作〜画集の要素をとりいれて2/コロコロカレンダー5

午前クラスは先週たっぷり画集に浸りましたので、今週はどういう絵にしたいか少し自分に引き寄せて、具体的にエスキースを描いて決めていきます。
お家でも1週間考えて、必要になりそうな写真資料やモチーフを集めて持ってきてもらいました。多様な巨匠の名画に刺激されインスピレーションをもらったおかげで、持ってきた物もいつもの自由制作より面白く、これだけでも今回の課題の意味がありました。
漫画を読まずに漫画家になろうとするのが無理なように、絵画を見ないと絵は描けません。美術館に行って欲しいのはそういう理由です。ゴッホルドンコンスタブルモネ長谷川りん二郎まで、みんなそれぞれの自分が好きな絵の画風や色調、モチーフ、構成などにインスパイアされて作品を作ります。乞うご期待!

午後クラスのコロコロカレンダーは、12枚の絵で机がいっぱい(笑)。恐竜、野菜、ファッション、文化遺産、それぞれのテーマで描いています。
カレンダーのお絵かきとあなどるなかれ、12枚もの「絵」を一貫したテーマで、バランスよく、形も綺麗に、細部もきっちり鉛筆で描くだけでも多くを学べます。だいたい今週で12枚の下書きを終えました。来週から水彩で着色に入ります。色彩のことや、筆使い、まだまだ学ぶことがありますね。

自由制作〜画集の要素をとりいれて1/コロコロカレンダー4

午前クラスも年内最後の課題、毎年恒例、アクリルでの自由制作に入りました!
「自由制作」とは何を描くか、またどう描くかも自由。モチーフを持ってきても、自画像でも、写真資料を持ってきてもOK。今年の総まとめに自分の描きたい絵を、覚えた技術を活用して描きます。
今回はさらにもうひとひねりして、「自由〜画集の要素をとりいれて」がお題です。画集にある絵をなんらかの形でとりいれることが条件です。誰かの画風をまねてもよし、絵の一部分を背景に取り込んでもよし、どう料理するかは自分次第です。ひとまず、今週はどんな絵にするか考えを巡らせつつ、たくさん絵を見ました。能動的に見るとただ鑑賞するのとは真剣度が違います。そこも実はこっそり狙いのひとつだったり…😊。

午後クラスはコロコロカレンダー4回目。前回と合わせて、下描き8枚を描き終えるのが目標です。
面白いのは、1年分で12枚も絵を描いていると、その中で少しずつ成長しているところです。
構図やバランス、アタリの取り方、パースなど色々学んでいます!

鏡を使った自由制作/静物アクリル画 完成!

2021年最後の課題、完成しました〜???。すばらしい。
みんなすごく力がつきましたね。色調の好み、具体的な描写とあいまいさの緩急のバランス、それら全てが相まって「画風」と呼ばれる個性になります。特に午前のクラスは「何」を「どう」描くかも自分で決めますので、そこから既に個性の発露となります。鏡をどう使うかは大人でも難しいと思いますが、みんな自分なりに消化してとても魅力的な作品になっています。

午後クラスの静物も良いですね〜。緑の植物を緑で描く必要もなく、個性的な色使いをする子もいれば、素直に自然な色合いをよく観察して混色して作っている子もどちらも好感が持てます。毎週動きのある観葉植物に惑わされる一方、紙筒やスチロールの立方体、植木鉢、そして全体を支える台のデッサンが狂うと絵が不安定になります。冷静に形を確認しながら、色彩表現もしてゆく、突き詰めると高度な課題ですがみんな自分の目でしっかり食いついて頑張りました。

今年のレッスンはこれで終了です。来年も楽しんでいきましょう〜。

鏡を使った自由制作7/静物アクリル画8

12月ももう半ば、来週で今年のレッスンも終わりです。早いですね〜。
さて、今週に加えてあと残り1回でこの課題も終わりですが、どうでしょう?
午前クラスの自由制作は鏡らしさ、鏡の映り込む効果の面白みが出てきましたね。午後クラスの静物もだいぶ描き進めて密度が出てきました。
来週は全体に手を入れているとすぐ時間が経ってしまいますので、描くべきところを絞って集中して描き込んでいきましょう。
完成作品が楽しみです!!
自由制作-途中経過12/12 静物-途中経過12/12

鏡を使った自由制作6/静物アクリル画7

先週までは刷毛やペインティングナイフを用いて、主に画面全体の雰囲気作りや、その後描き進めやすい下地作りを行いました。
だいたい画面全体に手が行き届いたようですので、今週からはぐっと具体的に中身の描写に入っていきます。最終的なイメージを探りながら、(自分にとっての)良い色、良い形を探していきます。それは自分と絵との対話とも言えます。他人にはまだ一見何を描いているか分からなかったりするかもしれませんが、本人はそれぞれ着実に捉えていってます。ここが一番絵を決定づけるスリリングで疲れる時だと思いますが、楽しんで行きましょう!
途中とはいえ、午前クラスも午後クラスもとても色が綺麗です!

鏡を使った自由制作5/静物アクリル画6

先週に続き、途中経過です。前回お見せした生徒さん達とはまた違った個性が出ていますね。
今年いっぱいで完成予定ですので、今週は中盤です。細部を具体的に描いていく前に、焦らず絵全体の雰囲気や構成、色調作りを心がけてもらっています。
午前クラスは絵の具がだいぶ厚く塗り重ねられてきました。混色で作った不透明な色をのせるだけでなく、「グレーズ」という薄く溶いた絵の具を透明に重ねる手法による「重色」ももっと活かせると、奥行きが出てさらに良くなってくると思います。

午後クラスはアクリルでの静物画が初めて、かつ植物が成長しているのもあり(汗)、ちょっと手が止まる子もちらほら…。
アクリルは何度でも上から描けるのが強みです。間違いなんて絵にはそもそもありませんし、かえってうまくいかず何度も描いた方が良い絵になったりします。おそれずどんどん描いてみましょう!
自由制作制作過程(2021/11/28)植物のある静物制作過程(2021/11/28)

鏡を使った自由制作4/静物アクリル画5

今週は午前クラス、午後クラスともに途中経過をお見せします。
途中でもみんな色がとても綺麗ですね!
肌は肌色、葉っぱは緑といった観念的な「固有色」にとらわれず、自分の感じた色、絵の中で良く見える色を選ぶ事を頑張ってもらっています。
それは実は絵の核心で難しいことなのですが、みんなすごく努力が伝わってきて、すでに良い絵になってます。順調ですよ〜?自由制作制作過程 植物のある静物途中経過

鏡を使った自由制作3/静物アクリル画4

自由制作3回目。今日から絵の具に入りました。まだはっきり構想が決まりきってない子も描きながら考えましょう!最初から予定通り進めるのも良いですが、かえって描きながら試行錯誤すると良い絵になったりします。
水彩は拭いたり塗り替えたりがほぼ出来ない失敗できない素材ですが、その点アクリルや油絵は何度でも何度でも満足いくまで上から描けるのが大きな利点です。そして重なれば重なるほど絵に深みが出てきます。ペインティングナイフや大きめの筆でまずは大づかみに絵の雰囲気を作っていきます。出だし好調ですよ。

午後クラスの静物画も絵の具に入りました!
模写は経験した子もいますが、アクリルでモチーフをゼロから描くのはみんな初めて。下地作りから仕上げまでの基本的な流れをビデオで軽く説明して「とにかくやってみよう!」とペインティングナイフで絵の具をのせていく事にチャレンジ。
まず、葉っぱは緑、ストライプは白と紺、紙筒は黄色とピンク、キューブは白、と頭で決めた「固有色」を一旦忘れてもらいます。緑の中にも青っぽさ、赤っぽさ、黄色っぽさ…と光の当たり方や人によっても見え方の違う「色味」を自分の目で感じ取って、大胆に「感じた色」を画面に置いていく。塗るのでなく置く感じです。難しそうに聞こえますが、みんな楽しそうに絵の具を乗せています。かえって子供の方が抵抗ないようですね。楽しみです。

鏡を使った自由制作2/静物アクリル画3

午前クラスは鏡を使った自由制作2週目。引き続き構想を練る時間。
鏡をどう絵の中に登場させるか?というアイデアの素も大事ですが、同じ状況設定でも視点や構図を変えるだけで数倍面白い絵になります。(例を出すと「鏡を持っている象」と発想したとして、その状況を横から見た説明的な絵では何かつまらない。でも象目線で見ると面白かったりします。鏡を持つ長く伸びた鼻、鏡に映る象の顔、後ろには動物園の人々…とか。)
地塗りはしましたので来週からキャンバスです!アイデアがまとまってない人は考えてきてね〜笑。

午後クラスは静物3週目。キャンバスに鉛筆で下書きです。鉛筆はささっとすませて、絵の具に入るつもりでしたが、手を鉛筆で真っ黒にしながら、みんな頑張って形をとってましたので、今週は下書きのみに集中しました。これだけ下書きから頑張るといい絵になるでしょう。下書きやエスキースは大人でもないがしろにしがちですので、その大事さを今から実感で分かっているとは素晴らしいです。

鏡を使った自由制作1/静物アクリル画2

午前クラスは今週から新しい課題です。アクリル画でテーマは「自由」。ただし「鏡を使うこと」!
難しくも聞こえますが、「自由に描いていいよ!」と言われるとかえって何を描くか悩むものです。そこで鏡を発想のきっかけに何か面白い絵が出来てこないかな〜と期待してます。
課題は先週から伝えてありましたので、みんな描きたいものや図鑑など何かしらのモチーフを家から持参してきています。さてそこで、鏡をどう使うか?がポイントです。
ひとまず、みんな手を動かしてあれこれ組み合わせを試してはエスキースに描いてみています。構想を練るこの段階が一番大変ですが面白い創作の醍醐味です。おうちでも考えてみてね。

午後クラスは静物2週目。みんな早くアクリルで描き始めたいところでしょうが、今週はエスキース^^;。
描き始める前にしっかりモチーフの形や位置を観察して、体に覚えこませる。エスキース(下絵)を繰り返し描くことの大切さは、ダ・ヴィンチの時代から変わりません。準備運動と思って頑張りましょう。前回の薪と違って物がたくさんあって大変!と思いがちですが、全部合わせてひとつの「モノ」とみなすと良いですよ〜。
来週からはいよいよ絵の具です!

カラヴァッジオ「ナルキッソス」1594-96

カラヴァッジオ「ナルキッソス」1594-96

自由課題・完成!/手のデッサン

本年最後のレッスンでした。

午前クラスのアクリルの自由課題が完成しました!とても見ごたえのある充実した画面になっています。
それぞれモチーフを自分で組んだり、集めた写真資料を参照したりしながら、自分の想像を重ね合わせて、思い思いの世界観を描きました。
絵には主題(テーマ)、構成(画面の構図や動き)、色彩、そして描写力が必要です。
これまでの静物画や模写、デッサン、いろいろな経験が生かされて、底力がついていることが感じられて嬉しいです。

午後クラスは、手のデッサン。
いつでも描けるモチーフといえる自分の手。昔の巨匠もみな練習題材に描いていました。形や陰影といったデッサンの勉強になるのはもちろん、手だけでもいろいろな感情が表現できますので1つのジャンルと言ってもいいモチーフです。暇な時はぜひ、自分の手を描いてみましょう。

それでは、皆様良いお年を〜。

自由課題6/シルクスクリーンのカレンダー・完成!

午前クラスの自由課題は今週、来週で終わりです。
いつもの静物モチーフを前に描くのとは違って、目の前にない空想の風景を描くには、日頃の「見た経験」のストックが必要になります。落ち葉が積もった地面はどんな感じか、光が向こうから射すと手前にどう影が落ちるか…etc、普段の観察の成果をもう一度キャンバスの上に組み立てるちょっと高度な「再構築」という力が求められます。ラストスパート頑張りましょう!

午後クラスのシルクスクリーンのカレンダーは全員無事刷り終わりました〜!パチパチ。
先週1色で刷ったものと、今週同じ版でグラデーションで刷ったものとの二種類作りました。一人一月を担当し、全員で2021年のカレンダー1冊になります。
みんなの個性とアイデアと季節感が詰まった毎月わくわくするカレンダーになりましたね!よくがんばりました。おつかれさま〜??

自由課題5/シルクスクリーンのカレンダー5

もう12月!午前クラスの自由課題もあと残すところ今週を含めて3回。
自分で計画を立てて描き進めています。この中盤は、完成を急いで細部の描写に入るより、絵全体の組み立てや、色・明暗のバランスにこだわっていきたいところです。大きく計画を変更することも恐れず大胆にいきましょう。
筆さばきや物の三次元的捉えに、静物をやってきた成果が感じられるのがとても嬉しいです。いい調子!

午後クラスのシルクスクリーンも刷りで大忙しです。
1赤青黄白の4色を混ぜて、思った色をつくる。
2版を机にガムテープで固定して簡易な蝶番の印刷台を作り、紙を下に敷く。
3インクを版の上に乗せ、スキージで引っ張り刷る(絵を描いた部分のみ、メッシュの下にインクが落ちる)、を枚数分繰り返す。
と、うまく進めばあっさり終わるのですが、力が均等にかからずインクがかすれたり、間違って同じ紙に二回刷ってしまったり等々、色々アクシデントはあります?…が、プリンターでは味わえない達成感と味わい、インクの物質感もいいですよね。来週は同じ版でグラデーションにチャレンジします!