静物画・完成!

「瓶のある静物」完成です?。
デッサンは、以前にも靴や自画像など単独のモチーフで描きましたが、今回のような「組みモチーフ」は物と物の「関係性」を見ることが大切です。
少し高度かな〜?と思っていましたが、色々なモチーフに刺激されて、瓶の写り込みや透明感、ボールの縫い目など皆どんどん描き込んでいました。鉛筆のグレートーンの幅もよく出ていますね。
午後クラスはアクリルです。物に近付こうと、混色も工夫して自然と上手になっています。
色の面と面とのぶつかりあい(対比やリズム、ハーモニー)によって絵は出来ていますが、専門用語で言うその「色面分割」が、とてもきれいです。これはモチーフに「きれいだな〜」と感じ取れている証拠です。
デッサンもアクリルも一つの課題でぐっと成長したのではないでしょうか。みんな良く頑張りました!

静物画5

早いものでもう2月。インフルエンザの流行で欠席する子がベアヒェンでも続出しています。皆さん気をつけましょう。
さて、静物は5週目。みんな絵の全体が見えてきて、いよいよ佳境といった感じです。この辺りまで来ると終わりが見えてきた気がして、急にペースダウンしてしまう事もよくあるのですが、みんな変わらず集中してもりもり描いています。いいですね。
あと一回で終了ですので、ここからが勝負!と思って満足する事なく見えたものを描き切りましょう。

静物画4

静物画4週目。デッサンも、アクリル画も順調に進んでいます。
何よりみんなの真剣にモチーフを見る眼差しが、見ていて感心します。
自然と私たちも大人に教えるかのような、たとえば物の位置感や空間、パース、角度や質感などハイレベルな指導をしてしまいますが、子供たちは本当にスポンジのように吸収して成長していくので驚かされます。
これからが楽しみです。

静物画3

静物の3週目。
エスキースから始まり、先週でだいぶ形が決まってきましたので、今週はデッサンは調子を入れる作業(明暗のトーンをつけること)に、アクリル画は色を置いていく作業に入りました。
始めにとった形の輪郭線に従って、塗り絵のようになってしまう事がよくありますが、さらに良い形を探るつもりで試行錯誤すると良い絵になるので、失敗を恐れずどんどんチャレンジしていきましょう!
静物デッサン3静物アクリル画3

静物画2

静物デッサン/アクリル画、第2週目です。
描き進めたい気持ちをぐっとこらえて、今日は辛抱強く形をとることに集中してもらいました。あとになって形の狂いに気づいても悔しいだけですからね。
一見、描くのが大変そうな柄の布も、実はこの柄を追って描いていくだけで自然とテーブルの面ができ、かつ、瓶やヤシの実などモチーフの置いてある位置の狂いがわかるという便利アイテムです。ということでみんな必死に模様を追っています。
みんないい調子?!
静物デッサン静物アクリル画

静物画1

新年あけましておめでとうございます?。今年もよろしくお願いします。
年明け最初の課題は「静物」です。ミネラルウォーターのペリエ/ヤシの実/野球とテニスボール/布の構成です。午前クラスは鉛筆デッサン、午後クラスはアクリル画で同じモチーフを描きます。
今週はほぼ「エスキース(軽くスケッチして絵の構想を練ること)」に時間を費やしました。本番に入る前にじっくりモチーフと向き合う時間が大事ですからね。
ちなみに、今回から各自に小さなクロッキー帳を配り、これからはデザインのアイデア出しなどもそれで行うことにしました。下絵や構想段階も残せて良いかな?と思います。みんな早速どんどん描いてます。
下はシルクで刷ったみんなの年賀状です。すごくいいですね〜。
静物画年賀状

名画の模写8

土曜の午前・午後クラスも模写の課題が完成しました〜。
日曜もそうでしたが、午前の高学年はアクリル絵の具で、午後の中学年は水彩で行いました。みんな力作です。ぜひ拡大して見て下さい。
「名画そっくりに描く!」を共通の目的に、筆の持ち方、様々な色の作り方といった具体的な事から、色のバランスや光の捉え方といった造形的思考まで、相談しながらほぼマンツーマンで指導しましたが、その甲斐がありました。皆の達成感、満足感も高いと思います。
ゴッホ「夜のカフェテラス」マネ「笛を吹く少年」アンソール「仮面の中の自画像」ボナール「庭に面した大きな食堂」ルソー「眠るジプシー女」ゴッホ「星月夜」

名画の模写7

日曜午前クラスの模写が完成しました。
全員の作品を並べるとまるで美術館のようでした。素敵ですね!
二ヶ月超ねばり強く絵に向き合って本当によく頑張りました。同じ水性でも普段の水彩絵の具との違いも実感できていたようで、すっかりアクリル絵具の使い方も身につきました。
ゴッホ「靴」 ゴッホ「ひまわり」 セザンヌ「さくらんぼと桃の皿」 ピカソ「泣く女」

名画の模写5

名画の模写5週目。みんな段々絵が見えてきましたね。
レッスン時間中ずっと集中しているだけに、終わる頃にはどっとみんな疲れている様子です。絵を描くって、思うよりも体力勝負なんですよ〜(笑)。
来週から完成作品を紹介していけると思いますので、お楽しみに!
名画の模写5(日曜午前クラス)名画の模写5(日曜午後クラス)

名画の模写4

みんな引き続き頑張って描いていて、いい調子です。
先週までは「遠くから描きましょう」とか、「広い面積のところから描こうね」「この絵は輪郭が先かなあ?」など、色々とアドバイスしていましたが、今週からは少し自由に自分で考えて、もっと絵から学んでもらおうと心がけています。今回の課題では「絵が先生」です。絵との対話が何よりの模写の醍醐味です✌️。
名画の模写4(土曜午前クラス) 名画の模写4(土曜午後クラス)