グラデーションの絵(1) 投稿日時: 2018年1月14日 投稿者: admin寒いですね。 今週からはグラデーションを使った絵に取り掛かっています。名前を立体的に描き、各面を色相のグラデーション、明度のグラデーションで塗ったカラフルな絵を作るのが目標です。色彩の勉強やパースの勉強にもなります。 今週はアイデアスケッチ(エスキース)を4パターンほど書いてもらい、最も良いと思ったもので本番に移ります。 みんな色々とアイデアを出してよく頑張ってます(^^)。
水彩でのグラデーション練習 投稿日時: 2018年1月7日 投稿者: adminあけましておめでとうございます。 ベアヒェンのみんなから届いた手描きの年賀状をご紹介します。どれも素敵ですね〜?。 さて2018年最初の課題は、グラデーションによる絵画です。今日は絵に入る前の練習課題です。
2018年コロコロカレンダー(完成) 投稿日時: 2017年12月17日 投稿者: adminコロコロカレンダーが無事完成しました〜!しっかり描き込まれた力作ぞろいです?。ぜひご家庭でコロコロと回して見て下さい。余った時間では年賀状も描きました。 さて今年のレッスンも今週で終わりです。たくさん作品を作りましたね! 皆さん良いお年を〜?
2018年版コロコロカレンダー(10) 投稿日時: 2017年12月10日 投稿者: adminコロコロカレンダーは、今週で絵を描く作業が終了です。 来週は、絵を一度切断して初めに作った箱に貼り付け、いよいよ完成予定です。 時間をかけただけあって、みんな密度のある素晴らしい絵が揃ってます。完成作をお見せするのが楽しみです!
2018年版コロコロカレンダー(9) 投稿日時: 2017年12月3日 投稿者: adminさあ、もう12月。教室の玄関にもクリスマス飾りが現れました。1年が早いですね。 作業もいよいよ大詰め、カレンダーの絵も今週来週の2回で終わりです。絵の内容は自由なのですが、1枚1枚を大事に、光と影の表現、立体感の表現、グラデーションや色の配置、いろいろと表現の習得を折り込みながら進めています。実用的な来年のカレンダーを作りながら、自然に絵の事が学べるとお得かな〜?と思ってます(^^)。 風邪だけはひかないように気をつけましょう!
2018年版コロコロカレンダー(8) 投稿日時: 2017年11月26日 投稿者: adminカレンダーの色塗りも残すところあと3回。小さい絵だから楽かと思いきや、小さいからこそ時間がかかるようです?。自分で時間配分を考えてがんばりましょう!
2018年版コロコロカレンダー(7) 投稿日時: 2017年11月19日 投稿者: admin寒くなってきましたね〜。 全クラス集中して自分の絵を描いています。大きい面から細部へといった描き進め方や、ウェット・イン・ウェット/点描/グラデーションなどの技法、色の配置など自然に覚えられるよう工夫しています。12枚も絵があるので、色も技法も色々なバリエーションを試しています。 年末まで時間がないけど頑張って!
2018年版コロコロカレンダー(6) 投稿日時: 2017年11月12日 投稿者: adminコロコロカレンダーの続きです。 今年こそは年内にカレンダー制作を終えられるよう、だいぶ早めに始めたはずでしたが、気付くと年内のレッスンは残すところあと6回! 最後の1回はキューブに絵を貼り付ける作業をしますので、12ヶ月分12枚の絵を完成させるには1回のレッスンで3枚の着色を終えるのが目標です。みんな真剣に描いてます。焦らなくていいから頑張ろうね〜?。
2018年版コロコロカレンダー(5) 投稿日時: 2017年11月5日 投稿者: admin全クラス、コロコロカレンダーの絵を描いてます。これまでやってきたことを生かして、光の当たり方や、地面と床など空間の設定、パースなども復習代わりに意識してもらってます。季節を感じられるような物事、例えば鯉のぼりや雛人形、もみじの葉っぱや門松などなど、意外と形や細部が分からないので、資料や図鑑を見ながら思い出しつつ、みんな頑張って描いています。
2018年版コロコロカレンダー(4) 投稿日時: 2017年10月29日 投稿者: admin全クラス共にコロコロカレンダーのエスキース(アイディア出し)や、下書きを描いています。 考える際のヒントとして、各月の主な行事やイベントを列挙したプリントも用意していますが、やはりこれだけだと典型的な絵になってしまいがちです。 実は、日頃の自分の経験や記憶から描く題材を見つけられると、人とはちょっと違った個性のある、良いカレンダーの絵になります。 絵を描く上では、お教室でモチーフを観察するように、日常生活においても何でも観察していく姿勢がとても大切になります。ご飯も食べる前に一瞬観察してみましょう?