名画の模写6/名画の模写8


午前クラスも午後クラスも名画の模写を頑張っています。
「静物画より模写の方が難しい〜」という感想もちらほら。静物を描くのは3Dから2Dに置き換える作業ですが、模写は2Dから2Dに写すので楽そうですが、比較もし易いぶん自ずとシビアになり、相手が名画ですので当然ハードルも上がるのでしょうね。
名画は過去の巨匠から「まねる+まなぶ=まねぶ」作業です。似ないな〜と思う気持ちをぐっとこらえて粘り強く頑張れば、確実にこの課題の後には多くを学んでいると思います!

名画の模写5/名画の模写7


名画の模写もそろそろ終盤です。だいぶ見えてきました。
模写は色を混色して合わせること、明度を合わせること、印刷物が見本で難しいですが絵の具の厚みを想像してまねること、絵の具の最終的な表情から画家がどう塗り重ねたか逆算して計画的に進めること、と沢山学ぶことがあります。何より「綺麗だな」でも「色が独特だな」でも、何かしら感じ取りながら描くとそれが絵に現れてきます。感じることが大事ですね。🎨✨

名画の模写4/名画の模写6

名画の模写(午前クラス)名画の模写(午後クラス)
名画の模写を順調に進めています。
午前のクラスはその作品の制作プロセスを自分なりに分析して描く!という高度な事に取り組み、午後クラスは絵の具の乗せ方や混色のコツといった基礎を学ぶことに重点を置いてます。
みんな頑張ってますね!

名画の模写3/名画の模写5

穴川キッズアトリエ・ベアヒェン、名画の模写制作風景2025/6/7
穴川キッズアトリエ・ベアヒェン、名画の模写制作風景2025/6/8
同じ模写でもご覧のように土曜の生徒は古典絵画を選びましたので、古典画法を学ぶ一方、日曜の生徒は印象派の作家を選びましたので、全く違う「フレッシュな絵の具を置く」イメージで描いています。
模写は、描く練習であると同時に、どう描いたんだろう?と想像したり、会話の中からその作家の時代背景を知ったり、より深い鑑賞体験ができることが良い所ですね。

名画の模写2/名画の模写4

名画の模写(アドバンスクラス2週目)名画の模写(ベーシッククラス2週目)

全クラス「名画の模写」に取り組んでいます。課題は同じでも、レベルや成長の度合いに応じて学べる内容や深さが違ってきて、常に模写からは学べることは多いです。
ちなみに三菱一号館美術館のルノワールxセザンヌ展東京都美術館のミロ展西洋美術館の「西洋絵画、どこから見るか」展汐留パナソニック美術館のルドン展、等々たくさん絵画展をやっています。子どものうちから本物の油絵の名画に触れることは、感性や知識を養う上で描くことより大事です。ぜひ!

名画の模写1/名画の模写3

模写制作風景〜画集から作品を選ぶ
模写制作風景〜絵の具1層目
午前クラスも今週から模写に入りました!画集から自分の描きたい絵を1枚選びます。セザンヌ、マネ、モネ、ゴッホ、ゴーギャン、マチス、ボナール、ピカソ、ミロ、シャガール…模写をきっかけに、たくさんの名画を見て鑑賞することで、特に意識しなくても記憶の中に名画の画像イメージが残ります。すると良い構図、色彩バランスが蓄積されて「良い絵」の勘が掴めます。シェフになるのに美味しい料理を食べるのと一緒ですね。

午後クラスは、どんどん絵の具を乗せて描き進めています。楽しんで描いているのが何よりですね。「ゴッホさんって思ったよりすごいな〜」なんて感想も聞こえてきて嬉しいです☺️

自画像デッサン完成!/名画の模写2


午前クラスの自画像デッサンが完成しました!
デッサンは「似ているか」よりも形、立体感、空間、質感(触り心地)の表現が大事です。鉛筆の調子も、粘り強く描写のタッチを重ねることで、単純でない良い色が出ていますね〜。みんなよく観察して描き切りました!👏

午後クラスの模写は、今週は下地塗りから。白いキャンバスのまま描くことももちろんありますが、絵の基本はベースに一層「下地」の色を塗ります。名画をよ~く見るとタッチの隙間やキャンバスの端にチラッと下地の色が見えます。はるか昔の巨匠が描いている様子を想像するのが面白いですね。

自画像デッサン5/名画の模写1

穴川キッズアトリエ・ベアヒェン自画像デッサン制作風景穴川キッズアトリエ・ベアヒェン名画の模写制作風景
午前クラスの自画像デッサンは、次週完成作品をお見せします。みんな、ぐっと細部(ディテール)を描き込んで、リアリティが出てきました。鉛筆もしっかり乗せて、白から黒まで幅広い調子が出来てきました。

さて午後クラスは、新しい課題「名画の模写」です。印象派〜キュビズム頃の名画の数々から自分の描きたい絵を選んで、キャンバスにアクリルで描きます。
今週は美術館に来たつもりで、全部の画集をじっくり鑑賞!マイベストを選びました。来週から制作に入りますよ〜。

アクリル構成自画像5/風船石膏(着色)完成!

7月ですね。午前クラスの構成自画像は、どんどん「描く」のみ。「塗る」ではなく「描く」意識が大切です。あと絵が固くならないように、今はまだあまり完成形を決めてかからず、形や色に揺らぎを与えながらベストを探っていきます。ちなみに写真手前2人は初アクリル画なので名画の模写。模写は巨匠の絵をたくさん見る事自体も有意義ですし、絵の具扱いなど一度に多くを習得できます。

午後クラスは石膏着色が完成しました〜。パチパチ👏。それぞれの形から触発されつつ生み出した絵柄がみんな個性的で面白く、色も綺麗ですね。玄関に飾るのにぴったりな綺麗なオブジェができました。おつかれさま〜。
来週から新しい課題です!
石膏着色完成(左から小4、小4、小6、小5)石膏着色完成(左から小5、小4、小5、小4)

鉛筆デッサン(電球2時間)完成!/名画の模写・完成!

完成作品をゆっくりご鑑賞ください〜。
午前クラスは連休明けに電球の模刻を行いますので、その前準備の形の理解も兼ねて、2時間のレッスン1回のみ!でデッサンを描いてもらいました。いつもはたっぷり時間をかけて描きますが、こういう短期集中もたまには良いです。
たった2時間とは思えないクオリティですね。底力がついていることに感動です。

午後クラスの名画の模写も今週完成!おつかれさま〜。
アクリル絵の具自体初めての生徒さんも含めて、みんな良く頑張って描きました!
巨匠を真似る中から、混色や色を重ねる感覚、形の出し方など自然に多くを学べたかと思います。次に静物などを描くときにもう一度思い出して活かしましょう。
ちなみに自分が模写した絵が誰の絵か覚えておくと良いです。いつか実物を見るかもしれませんよ〜。

ちなみにゴールデンウィーク中のお出かけに、当教室のご家族も、そうでない方も、東京都美術館のマティス展がオススメです!https://matisse2023.exhibit.jp