今年度も最後のレッスン。全クラス、人物クロッキーをやりました!
クロッキーは速描ともいい、短時間でさっと少ない線で描くことを言います。長い時間をかけてしっかり描くデッサンと違って、短距離走のような瞬発力、ぱっと良い形を捕まえる力を養います。これができると、ゆっくり描くデッサンやアクリルでも役立ちます。
順番にモデル役をしつつ、10分、8分、5分とだんだん時間を短くして、スピードに体を慣らして描いて行きます。体の動き、重心の位置、活きた緩急のある線を意識し、モデルさんの雰囲気を素早く捉える。画材も筆ペン、鉛筆、コンテと色々使ってみました。みんな良いですね〜。
中学3年まで楽しく通ってくれた生徒さんたちも卒業して行きました🥲💐。絵はどこでも描けますのでぜひ続けてね!
パイナップルとミラーシートの着彩・完成/パイナップルの着彩・完成!
パイナップルの着彩が完成しました〜🍍‼️おつかれさま〜。
自然物は形の狂いが多少あっても気にならない描きやすいモチーフ、かと思いきや、結構パイナップルは手強かったですね。
というのも、パイナップルの実は細かな菱形のパーツがいっぱい集まりつつ、全体では1つのラグビーボール状の立体になっています。凸凹ひとつひとつにとらわれてしまうと、全体の丸みが出てきません。葉っぱも一枚一枚表情がありますが、全体の大きな形がありますよね。
つまり、「部分と全体」がパイナップルのテーマだとあとで気づきました。
いろいろ勉強になりましたね〜。拡大してご覧下さい!
パイナップルとミラーシートの着彩3/パイナップルの着彩4
パイナップルとミラーシートの着彩2/パイナップルの着彩3
パイナップルとミラーシートの着彩1/パイナップルの着彩2
グレートーンから始める静物デッサン完成!/パイナップルの着彩1
グレートーンから始める静物デッサン5/手と紙コップのデッサン完成!
グレートーンから始める静物デッサン4/手と紙コップのデッサン4
グレートーンから始める静物デッサン3/手と紙コップのデッサン3
グレートーンから始める静物デッサン2/手と紙コップのデッサン2
午前クラスの静物デッサンは、先週全面をグレーに塗った後から続き今週もじっくりエスキース。構図は大事ですからね。終わった人から本番のアタリに入ります。
さて、今回のグレー地は中間トーンから暗く描く/明るく練りゴムで描くの両方向に攻められるという利点もありますが、もう1つの狙いは背景を描くこと。いつもは背景は描きませんが、今回は壁や窓、向こう側の人も含めて、モチーフと対等に明暗を観察して描きます。
午後クラスの手と紙コップのデッサンは、どんどんいい形を探って描きます。大事なのは、鉛筆を寝かせて柔らかく形を捉えること。絵を描く際のありがちな思い込みで、輪郭線をギューっと線で描いて、いい形が描けたら中身を塗る、というイメージがあるかと思いますが、それでは描いたり消したり一向に上手くいきません。輪郭も中の形も同時に見て、柔らかく決めていく。ベストの形は最後に決めれば良いのです。みんな頑張ってます!