人物クロッキー大会

今年度も最後のレッスン。全クラス、人物クロッキーをやりました!
クロッキーは速描ともいい、短時間でさっと少ない線で描くことを言います。長い時間をかけてしっかり描くデッサンと違って、短距離走のような瞬発力、ぱっと良い形を捕まえる力を養います。これができると、ゆっくり描くデッサンやアクリルでも役立ちます。
順番にモデル役をしつつ、10分、8分、5分とだんだん時間を短くして、スピードに体を慣らして描いて行きます。体の動き、重心の位置、活きた緩急のある線を意識し、モデルさんの雰囲気を素早く捉える。画材も筆ペン、鉛筆、コンテと色々使ってみました。みんな良いですね〜。
中学3年まで楽しく通ってくれた生徒さんたちも卒業して行きました🥲💐。絵はどこでも描けますのでぜひ続けてね!
穴川キッズアトリエ・ベアヒェン 人物クロッキー 2025年 午前クラス穴川キッズアトリエ・ベアヒェン 人物クロッキー 2025年 午後クラス穴川キッズアトリエ・ベアヒェン 人物クロッキー 2025年

パイナップルとミラーシートの着彩・完成/パイナップルの着彩・完成!

パイナップルの着彩が完成しました〜🍍‼️おつかれさま〜。
自然物は形の狂いが多少あっても気にならない描きやすいモチーフ、かと思いきや、結構パイナップルは手強かったですね。
というのも、パイナップルの実は細かな菱形のパーツがいっぱい集まりつつ、全体では1つのラグビーボール状の立体になっています。凸凹ひとつひとつにとらわれてしまうと、全体の丸みが出てきません。葉っぱも一枚一枚表情がありますが、全体の大きな形がありますよね。
つまり、「部分と全体」がパイナップルのテーマだとあとで気づきました。
いろいろ勉強になりましたね〜。拡大してご覧下さい!

パイナップルとミラーシートの着彩3/パイナップルの着彩4

パイナップルの着彩は来週完成予定です…と言うより、パイナップルは生ものですので来週が限界…が正直なところ(笑)。
偽物のプラスチック性のモチーフ用果物もありますが、それでも本物のパイナップルを描くのはやはり感動が違うからです。
実のシワや棘、葉っぱの繊細なカーブなどディテールも多く、色も複雑、甘い香りも部屋を漂い、モチーフに導かれ自然と描かされます。来週が楽しみ!
パイナップルの着彩20250316
パイナップルの着彩20250316

パイナップルとミラーシートの着彩2/パイナップルの着彩3

パイナップルの着彩は、午前クラスも午後クラスも下書きを終えて水彩に入りました。使う絵の具は、赤・青・黄の3原色に+白のみで描いてもらいます。
実はこの3色があれば大抵の色は作れてしまうんです。そして何より色の仕組みの勉強になります!
今週はおおまかにベースの色を薄く塗りました。普段教室で慣れているアクリル絵具とは少し使い勝手が違いますが、来週・再来週とどんどん描き込んでいきましょう!
パイナップルの着彩20250309午前
パイナップルの着彩20250309午後

パイナップルとミラーシートの着彩1/パイナップルの着彩2

午前クラスも着彩課題に入りました。午後クラスと同じくパイナップルですが、下にミラーシートを敷いてちょっと難易度が上がります。
着彩は色付きデッサンのような感覚ですので、鉛筆での下描きをしっかり描き込みます。特にパイナップルは実の凹凸の配列や、葉のつき方をよく観察すると、自然の造形の規則性が見えてきます。それに気づくのがまずはポイントです!美術の基本は「よく見ること」。大変ですが、がんばって〜。
パイナップルとミラーシートの着彩20250302パイナップルの着彩20250302

グレートーンから始める静物デッサン完成!/パイナップルの着彩1

午前クラスの静物デッサンが完成しました!みんなおつかれさま👏
今回はグレー下地を一旦鉛筆で作ったぶん、背景も含め画面全体に手が回って密度があります。物を前後左右、明暗の関係で見ることも意識できています。何よりいっぱい描いているのが良いですね〜描かないと出ない綺麗な色が出てます。

午後クラスは新課題「パイナップルの着彩」。アクリルで描く表現と違って、着彩は日本画のように「写生」つまりそっくり!に徹します。謙虚にモチーフを観察し、写し取ることを通して、自然の美やリズムを吸収します。今週はエスキースから下描き。パイナップルの作りをよ〜く観察しました。

パイナップルの着彩2025/2/23

グレートーンから始める静物デッサン5/手と紙コップのデッサン完成!

午前クラスの静物デッサンは来週終了。瓶やヤシの実の質感の違い、手前/奥の空間、台の意識、光と陰、たくさん意識して鉛筆・ティッシュ・練りゴムを駆使してどんどん描き込みました。

午後の「手と紙コップのデッサン」は完成!!仕事量の多い良いデッサンが揃いました!手の筋肉の流れや、手と紙コップの色や質感の対比、明暗、奥行きをしつこく良く観察して、タッチをたくさん重ねているのが素晴らしいです。おつかれさま〜👏。

グレートーンから始める静物デッサン4/手と紙コップのデッサン4

午前クラスはデッサンの途中経過をお見せします。グレーから始めた事と、背景も平等に意識してもらっている事が功を奏して、全体感がありますね。空間も出てきました。この調子で、来週も描き進めましょう。
午後クラスも集中して真剣に描いてますね。6H〜6Bまでの鉛筆の使い分けや、ハッチングなども学んでいます。よく見て描いている分、ぐっと絵に密度が増してきています。
来週の完成が楽しみ!
グレートーンから始める静物デッサン途中経過
手と紙コップのデッサン制作風景

グレートーンから始める静物デッサン3/手と紙コップのデッサン3

鉛筆デッサンも中盤。どんどん「調子」を入れていきます。「調子」とは調子が良い悪いの「調子」でなく、美術用語で鉛筆や木炭デッサンでの濃淡(グラデーション)のこと。
2B、4B、6Bを使って暗部に鉛筆をしっかり乗せていきます。それから、ティッシュでこすったり、練りゴムで明るくしたり、さらに上から描いたり…と複雑な「調子」ができてきました。綺麗な「調子」のデッサンを目指しましょう!

グレートーンから始める静物デッサン2/手と紙コップのデッサン2

午前クラスの静物デッサンは、先週全面をグレーに塗った後から続き今週もじっくりエスキース。構図は大事ですからね。終わった人から本番のアタリに入ります。
さて、今回のグレー地は中間トーンから暗く描く/明るく練りゴムで描くの両方向に攻められるという利点もありますが、もう1つの狙いは背景を描くこと。いつもは背景は描きませんが、今回は壁や窓、向こう側の人も含めて、モチーフと対等に明暗を観察して描きます。

午後クラスの手と紙コップのデッサンは、どんどんいい形を探って描きます。大事なのは、鉛筆を寝かせて柔らかく形を捉えること。絵を描く際のありがちな思い込みで、輪郭線をギューっと線で描いて、いい形が描けたら中身を塗る、というイメージがあるかと思いますが、それでは描いたり消したり一向に上手くいきません。輪郭も中の形も同時に見て、柔らかく決めていく。ベストの形は最後に決めれば良いのです。みんな頑張ってます!