静物画4

静物画4週目。デッサンも、アクリル画も順調に進んでいます。
何よりみんなの真剣にモチーフを見る眼差しが、見ていて感心します。
自然と私たちも大人に教えるかのような、たとえば物の位置感や空間、パース、角度や質感などハイレベルな指導をしてしまいますが、子供たちは本当にスポンジのように吸収して成長していくので驚かされます。
これからが楽しみです。

静物画3

静物の3週目。
エスキースから始まり、先週でだいぶ形が決まってきましたので、今週はデッサンは調子を入れる作業(明暗のトーンをつけること)に、アクリル画は色を置いていく作業に入りました。
始めにとった形の輪郭線に従って、塗り絵のようになってしまう事がよくありますが、さらに良い形を探るつもりで試行錯誤すると良い絵になるので、失敗を恐れずどんどんチャレンジしていきましょう!
静物デッサン3静物アクリル画3

静物画2

静物デッサン/アクリル画、第2週目です。
描き進めたい気持ちをぐっとこらえて、今日は辛抱強く形をとることに集中してもらいました。あとになって形の狂いに気づいても悔しいだけですからね。
一見、描くのが大変そうな柄の布も、実はこの柄を追って描いていくだけで自然とテーブルの面ができ、かつ、瓶やヤシの実などモチーフの置いてある位置の狂いがわかるという便利アイテムです。ということでみんな必死に模様を追っています。
みんないい調子?!
静物デッサン静物アクリル画

静物画1

新年あけましておめでとうございます?。今年もよろしくお願いします。
年明け最初の課題は「静物」です。ミネラルウォーターのペリエ/ヤシの実/野球とテニスボール/布の構成です。午前クラスは鉛筆デッサン、午後クラスはアクリル画で同じモチーフを描きます。
今週はほぼ「エスキース(軽くスケッチして絵の構想を練ること)」に時間を費やしました。本番に入る前にじっくりモチーフと向き合う時間が大事ですからね。
ちなみに、今回から各自に小さなクロッキー帳を配り、これからはデザインのアイデア出しなどもそれで行うことにしました。下絵や構想段階も残せて良いかな?と思います。みんな早速どんどん描いてます。
下はシルクで刷ったみんなの年賀状です。すごくいいですね〜。
静物画年賀状

シルクスクリーンのカレンダー・完

カレンダーが全員刷り上がりました〜?!
クラスをまたぎつつ、みんなの絵を組み合わせて束ね、来年のカレンダーが出来上がりました。
さて、今日で今年のレッスンは終わりです。
皆さん1年間よく頑張りました。また来年も良い作品を作りましょ〜う。
シルクスクリーンのカレンダー完成作品(小3、5)

シルクスクリーンのカレンダー10

刷り上がり第四弾です。色の配色がきれいなチームですね。
年賀状を作ってる子達はだいぶ要領を得て、作業も手馴れたものです。反復練習は学ぶ上でやっぱり重要です。
さて早いもので来週で今年のレッスンも終わりです。カレンダーも年賀状も頑張って年内に終わらせましょ〜う!
シルクスクリーンのカレンダー完成作(小3〜4)年賀状制作中1

シルクスクリーンのカレンダー9

さて、第三弾完成です。このところ毎週完成作をご紹介していますが、毎度全然違う絵が出てくるのが楽しいですね。
今回のシルクスクリーンは2色を刷り重ねていますので、刷る場所がずれてしまったり、また2回同じ紙に刷りますので1版目がうまくいっても、2版目でかすれてしまったりすることが良くあります。ですので8枚刷って、完璧に上手くいくのは1枚くらいですが、失敗もまた手刷りの味わいということで良しと思います。
ちなみに一昨年にも紹介しましたが、シルクスクリーンと言ったら…アンディ・ウォーホル。1点ものの油絵の代わりに量産できるシルクスクリーンを使って作品をどんどん作り、ポップアートの旗手として世界的に有名になったアメリカのアーティストです。シルクスクリーンをやった経験と一緒に覚えておきましょ〜う。

マリリン、アンディ・ウォーホル

シルクスクリーンのカレンダー8

シルクスクリーンのカレンダーの完成作品、第二弾です。先週の作品たちとはまた違うそれぞれ趣向を凝らした良いデザインですね〜。パチパチ。
ちなみにカレンダーが刷り終わった子供たちは、今回習得したシルクスクリーンの技術を活かして、年賀状作りを行っています。年内にカレンダーを終わらせる事が目標でしたので、年賀状はおまけのような課題ですが、今年学んだ事の集大成と思って気を抜かずに、力作期待してますよっ?。シルクスクリーンのカレンダー完成作品2(左上から時計回りに、小4、小3、小5、小6、小4、小4)シルクスクリーンのカレンダー制作風景年賀状作り

シルクスクリーンのカレンダー6

今週の1版1色目が終わった子たちです。先週の作品と合わせてみても、全員違う個性の絵になっているのは良いですね〜。
細かなプロセスが多く、落版など大変な作業もありますが、1色目を刷り終えて、みんな全体の流れはつかめたようです。さて2版目はちょっと自分で思い出しながら頑張ってみましょう!