自画像デッサン完成/文字のデザイン完成

午前、午後クラス共にたくさん傑作が完成しました。年度末になり、教室の作品のレベルも最高潮に上がっております!
午前クラスの「マスクをした自画像」の鉛筆デッサンは、モノクロなので色は無いのですが、実は鉛筆でも微妙な色味がありまして、そこにきちんと個性(明暗はっきりしていたり、繊細だったり、しつこさがあったり)が出ているのが素晴らしいです。質感の描き分けもばっちりで、皆よく奮闘しました。
何より「ガリガリガリ、シャッシャッ」と皆の鳴らす鉛筆の音を聞いているのが、心地よかったです。コロナ禍の思い出として作品を見られる時が来るといいですね。

午後クラスの「文字のデザイン」は、名前から1字をとって絵にする課題でしたが、もとの名前のイメージからあえて飛躍させ、でも文字自体の意味はきちんと伝わってくるユニークな作品が生まれました。アイデアに跳躍力は大事です。今回学んだことですが、面白いデザインはどうしてかクスクスと笑いがでてしまうものですね。真剣に仕上げて、完成度が高ければ高いほど、面白くなってしまう。不思議ですね。

おまけでもう一点ご紹介。当教室を今週で卒業の中学三年生の生徒さんがくれたサプライズプレゼント。教室のマスコットの熊のイメージと私たち講師2人を組み合わせてくれた絵です。構成のアイデアも素晴らしくて、描写も丁寧。そして…可愛い?(私たちは美化し過ぎですよっ)。愛情あふれるプレゼントに、涙が出てきそうでした。高校に行っても良い作品を描いてね!

卒業生からのプレゼント

自由課題・完成!/手のデッサン

本年最後のレッスンでした。

午前クラスのアクリルの自由課題が完成しました!とても見ごたえのある充実した画面になっています。
それぞれモチーフを自分で組んだり、集めた写真資料を参照したりしながら、自分の想像を重ね合わせて、思い思いの世界観を描きました。
絵には主題(テーマ)、構成(画面の構図や動き)、色彩、そして描写力が必要です。
これまでの静物画や模写、デッサン、いろいろな経験が生かされて、底力がついていることが感じられて嬉しいです。

午後クラスは、手のデッサン。
いつでも描けるモチーフといえる自分の手。昔の巨匠もみな練習題材に描いていました。形や陰影といったデッサンの勉強になるのはもちろん、手だけでもいろいろな感情が表現できますので1つのジャンルと言ってもいいモチーフです。暇な時はぜひ、自分の手を描いてみましょう。

それでは、皆様良いお年を〜。

自由課題6/シルクスクリーンのカレンダー・完成!

午前クラスの自由課題は今週、来週で終わりです。
いつもの静物モチーフを前に描くのとは違って、目の前にない空想の風景を描くには、日頃の「見た経験」のストックが必要になります。落ち葉が積もった地面はどんな感じか、光が向こうから射すと手前にどう影が落ちるか…etc、普段の観察の成果をもう一度キャンバスの上に組み立てるちょっと高度な「再構築」という力が求められます。ラストスパート頑張りましょう!

午後クラスのシルクスクリーンのカレンダーは全員無事刷り終わりました〜!パチパチ。
先週1色で刷ったものと、今週同じ版でグラデーションで刷ったものとの二種類作りました。一人一月を担当し、全員で2021年のカレンダー1冊になります。
みんなの個性とアイデアと季節感が詰まった毎月わくわくするカレンダーになりましたね!よくがんばりました。おつかれさま〜??

植物の水彩画完成/木彫レリーフ完成

午前クラスの植物の水彩画、午後クラスの木彫レリーフによるキーハンガーも今週で完了しました!完成作品を是非クリックして拡大してご覧ください。

今回の水彩画はアクリル画やデッサンと比べて、だいぶ短期間で仕上げました。いつもがマラソンなら短距離走の感覚だったと思います。少しきつかったようでしたが、集中力を発揮していい作品ができました。忘れてしまいそうなので繰り返しますが、この絵は赤・青・黄の三原色と白だけで描きました。そうは見えない複雑な色合いです!立派。

木彫レリーフも先週に引き続き完成作品のご紹介です。こうして並べると色合いが全員華やかで、おうちが明るくなりそうですね。なかなかの完成度です。
彫刻刀使いも最初はぎこちなかったですが、終盤はだいぶ慣れました。いちど体で覚えたことは忘れにくいはずです。学校などでまた彫刻刀を使う時に、ぱっと思い出されるといいですね。

全クラス次の新しい課題に入ります。お楽しみに!

ピンポン球を持つ手の鉛筆デッサン(完)/名画の模写(3)

午前クラスは手のデッサンが完成しました!
今回の課題は楽しかったのか集中度が高く、全員ぐっと成長した気がします。
①手の構造(骨格、関節、筋肉のつき方)をよく観察すること。
②平面的な位置感だけでなく、遠近感(奥行き)をよく見て、どこが一番手前かを意識すること。
③白いピンポン球と手の「質感」や色の差を描き分けること。
④きれいだな、と感じながら描くこと。
等々、要点をしっかり意識して、とても誠実に描けています。

午後の模写は、アクリル絵具で本番に入りました。
描き始めたい気持ちをぐっとこらえて、まずは焦らずじっくりと絵と対話します。作者がどういう手順で描いていったか、本人になりきって想像します。
実は絵をよ〜く見るとヒントは隠れています。例えば、下のゴッホの玉ねぎの静物に描かれているろうそくの部分。青やピンクの薄い下地を塗った後に、ぽってりと白でろうそくを描き、青で輪郭を描き、黄色い線を最後に重ねた、と推察できます。奥深いですね。まるで推理ゲームのようですが、楽しみながら学んでいきましょう〜。


名画の模写・制作風景(日曜午後クラス)

グラデーションの絵(完)

(講師が展覧会などで忙しく更新が滞ってしまいました。申し訳ありません。)

さて午前クラスのグラデーションの絵が完成しましたー。?
それぞれの絵にストーリーや世界観があって良いですね。そして綺麗。
この課題の良いところとして、色相環や明度、補色など色への理解が深まるのもありますが、何より色への恐れがなくなって自由になることが嬉しいです。
空は青!、建物は灰色!である必要は全くないんです。絵の世界観の中でおかしくなければ良いんだということを実感してくれた気がします。

午前クラスは「転写」による絵画を作っています。カラーコピーや新聞、雑誌などの印刷物をアクリル絵具のジェルメディウムで貼り付け、乾燥したら紙の繊維をはがすことで、インクだけを画面に残す技法です。図像の予想外の組み合わせで面白い絵が生まれたりする、少し偶然性も利用した「描かない絵」です。アメリカのアーティスト、ロバート・ラウシェンバーグ(一番下)がこの技法で有名です。単純に格好いいですよね。

2019Sep1_転写制作風景 ロバート・ラウシェンバーグ

石膏の抽象彫刻(4)/グラデーションの絵(2)

石膏の抽象彫刻の完成作です。
高学年&中学生らしく塗りも丁寧で、かつ個性がありますね。
こういった飾りやすい小さな彫刻を「オブジェ」とも呼びます。ぜひ玄関にでも飾ってあげてください。
ちなみに、右下の作品のタイトルは「しかく」だそうです。ふんわり柔らかい形だけれど模様が四角いから「しかく」。なにかほっこり癒されますね。みんなもタイトルもつけるとぐっと作品への愛着が湧いたり、また深みが出て良いと思いますよ!
グラデーションの水彩課題は練習を終えて、エスキース帳で構想を練っているところです。がんばりましょう。

アクリル自画像完成(2)/石膏の抽象彫刻

自画像と、石膏の抽象彫刻の完成作品です。
自画像はそれぞれ描き口に個性が出てきていて面白いですね。
抽象彫刻は、ほぼ偶然にうまれた形から、どう触発を受けつつイメージを広げ、ペイントしてユニークな作品に仕上げていくかが勝負です。「何か足りないんだよなあ〜」と悩む時間が良いですね。
今回の自画像のような「見て」「描く」作業と、石膏のような抽象的・創造的作業とでは、実はだいぶ使う頭が違うようで、人によって得手不得手が大きく分かれます。
ですがこの二つは、外の世界から吸収する/中から生み出す、という芸術(に限らず全てでしょうが)の二本の大事な柱です。
苦手だな〜、と思っても両方育てていきましょう。
(参考作品はニキ・ド・サンファル)

アクリル自画像完成(その1)

自画像の完成作品をご紹介。それぞれ皆よく粘って描き切りました。
これくらいかなあ?と思ったところから、もう一歩、さらに描き進めてみるとまた新たな領域に踏みこめるんです。みんなの様子を見ると多分少しその感覚をつかめた気がします。この一作でまた確実に成長していると思います。
石膏の抽象彫刻はまた来週ご紹介します。

アクリル自画像・3/丸太のペン画・完成

GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
さて久々のレッスン日。気持ちを引きしめるため?というわけではないですが、前回前々回でペン画まで終わった丸太の絵に、1日!で水彩で着彩しました。
ペン画で十分絵になってますので、それを活かすためにも色は淡彩(淡く塗る)にしておこうという狙いです。でも逆に短時間にしても、みんなググッと集中力を発揮して密度のある良い絵になりました。
午前の自画像も、みんなすっごく頑張っています。期待大!?

アクリル自画像制作風景