静物着彩(ぬいぐるみ)3/リンゴの模刻2


午前クラスは下描きを先週終えて、水彩絵の具で着彩に入りました。着彩は、水多め→水少なめ、広く→細部、暗部→明部を心がけて進めます。今週は水で薄く溶いた絵の具でさっと全体の雰囲気を捉えること、ぬいぐるみ1体にとらわれず、2体と床の影も平等にバランス良く進めていきます。

午後のリンゴの模刻は、少し駆け足でしたが今週で粘土作業は終了です。指だけで作ってもいびつなリンゴになってしまいますので、今週は道具を使います。彫刻では角材やヘラなど色々な道具を使うのですが、平らな面を作るのによく用いる「三角定規」を使って、リンゴのすべっとした面を作ります。ヘタも刺してひとまず完成。来週から着色に入りましょ〜う。

静物着彩(ぬいぐるみ)2/リンゴの模刻1

ぬいぐるみの着彩20251005 リンゴの模刻20251005
午前クラスはぬいぐるみの着彩2回目。今日で下描きのデッサンが終了!のはずでしたが、もうちょっと描きたいという生徒さんも…😅。デッサンをしっかり描いてないと水彩が大変ですので、そういう場合は次回も少し鉛筆で描いて、終わった生徒さんから早速水彩に入ります!それにしてもみんなよく描いてますよね〜👍。

午後クラスは、今週から「リンゴの模刻」。模刻とはマネして彫刻すること。立体版デッサンですね。今日はひとまず粘土を練り、新聞と麻紐で芯(下写真)を作り、りんごと同じボリュームまで「量(つまり体積ですね)」を持っていくことが目標。彫刻は「形」と「量」が大事。見比べながら力強く粘土をつけていきます。きっと疲れたことでしょう〜💦

コラージュ(混合技法)3/模刻(薪)完成!

午前クラスのコラージュは、パーツを切っては当ててバランスや流れ、重なりを考えつつ貼ってみたり、何か物足りなかったら違う素材を探してみたり、絵の具で上から加筆したり、スパッタリング(絵の具のハネを利用した手法)したり…と対話しながら進めています。あと1回ですが、だんだん全体感が見えてきましたね。

午後クラスの薪の模刻は、今週で完成!
「そっくり」とか「超絶技巧」が世間的には絵や彫刻の価値観としてわかりやすくて褒められますが、美術はそれだけではありません。ですが!今回の課題は本物と見間違えるほど寄せていくのが目標でした。そうすることで、自然の造形から複雑な形や色を学ぶことが狙いです。ぱっと見粘土で作ったとはわからないですよね〜すごい!

コラージュ(混合技法)2/模刻(薪)6

午前のコラージュは、どんどん素材を切り集め、組み合わせ、イメージを膨らませています。(混合技法)と書いたのは、既にコラージュ課題を経験した人は今回積極的にアクリル絵具と組み合わせて、より絵の1手法として柔軟に取り入れてもらいます。絵の具を塗ったり、貼ったり、輪郭をなぞったり、たくさん紙を貼り重ねたテクスチャの上に線描で絵を描いたり、どう料理するかは自由です。
ただ、まっさらな状態から絵を描くより、誘発するきっかけが出来ると楽しいはずです。今回はアメリカの写真家ピーター・ビアードをご紹介。ケニアに住み、象などの乱獲問題を取り上げつつ日記形式のコラージュ作品で有名です。すごいインパクト!

午後の薪の模刻着彩は、来週終了なので、ほぼ今週で完成に持っていきたいところです。
講師も、指導の片手間に、一緒に参考作品作りを兼ねて着色してみましたが…いや大変ですね〜。みんなよく頑張ってると思います。木のくすんだ複雑な色を絵の具で表現するには、ドライブラシやグレーズといった技法もありますが、よ〜く観察して何度も何度も根気強く塗り重ねていくに尽きます。とにかく素直にみて、似せようと努力する。そう言う意味では素直に世界を見れる子供達の方が上手です、、汗。
来週は年輪を描いて仕上げです。楽しみ!

Peter Beard

Peter Beard

コラージュ(混合技法)1/模刻(薪)5

午前クラスは今週からコラージュです。フランス語でパピエコレ(糊で貼ること)。絵は絵の具で描くばかりでなく、新聞、雑誌、包装紙、布、糸などを糊で貼ることで作ることも出来ます。古くはピカソやブラックが始めたとされ、シュールリアリズムのアーティストたちは関係のない画像を貼り合わせて偶然出来たイメージの出会いからインスピレーションを得ていました。ロバート・ラウシェンバーグや日本では大竹伸朗さんも有名です。好きなアイテムを集めても、色や形で選んでも良いので、どんどん素材を切って貼って絵作りしましょう〜。

午後クラスは、薪の模刻がしっかり乾燥しましたので、今週からアクリル絵の具で着色。あえて、茶色は配りませんでした。というのも、空は空色、肌は肌色、木は茶色、葉っぱは緑色、と塗るのは観念的で単純になってしまいます。絵でも心しておきましょう。自然の木に同じ茶色など1つもありません。赤青黄緑紫オレンジ白を混ぜて作ります。そっくり見分けがつかなくなるのを目標に頑張りましょう。

模刻(紙袋)完成!/模刻(薪)4

午前クラスの紙袋の模刻が完成しました!
今回の課題は教室でこれまでやってきた模刻の中で再難題だったかもしれません。粘土で表現する。たかが紙袋なのですが、その薄さや軽さ、クシャッあるいはパリッとした形を粘土で表現するとなると、難しい。
粘土はちぎれますし、硬さのコントロールを適切にできないとボコボコしてフラットな紙らしい面も作れません。
特にキチッと角を出すのに苦労していましたね。
お疲れ様〜みんなよく頑張りました。パチパチ👏

午後クラスの薪の模刻も、粘土造形は今回で終了。次回から着色に入ります。一旦完成とも言えます。
小さな薪ですが、木目の流れや、樹皮のゴツゴツ感など自然の造形を学べました。1つとして同じ所のない、でもある一定のリズムがありますよね。またスパッと切られた断面も大事。
しっかり作り込めた人は着色もさらっと塗るだけでリアルになるはずです。次回からもよく観察して塗りましょう〜。

模刻(薪)着色前

模刻(紙袋)3/模刻(薪)3

模刻も終盤!来週で終了です(午後はそのあと着色もします)。
毎回、絵でも同じことを言っていますが、最終日の前に一旦完成させる気持ちで作って、最後一回は「さらに」もう一歩作り込むつもりで頑張りましょう。
紙袋も薪も作ってみると、意外と難題のようです。「粘土で作った紙袋や薪」を脱して、紙袋や木に見えるところまで対象に迫るのが目標です。
どうでしょう?完成見えましたかね?

模刻(紙袋)2/模刻(薪)2

午前午後ともに模刻2回目。
面の向きやボリューム感、形の見方など気をつけると良いポイントは教えられますが、模刻の先生は何よりモチーフなんですよね。いかにモチーフから学べるか、みんな静かに物と対話しています。

模刻(紙袋)1/模刻(薪)1

8月から午前、午後クラス共に、粘土の課題に入りましたー。
午前は紙袋。薄さ、(中に空気のある)軽さ、紙らしさの表現はなかなか作りがいがありますよ。
午後は1/4の薪。形は有機的で色々。木らしいディテールがいかに表現できるか?ですね。
がんばりましょーう!

自刻像3/デッサン(リンゴと段ボール)完成!

午前クラスの自刻像は粗付け2週目。丁寧なことは良いことですが、慣れないとどうしても仕事が細かくなりがちです。この段階はドン!と粘土をつけたり、ザクっと削り落としたり、バンバン叩いて面を作ったりと、大きな仕事が大事です(作業のことを美術では仕事と言います)。目鼻口に気が取られるのをぐっと抑え、顔の表面の奥にある大きな構造や、人間らしい「佇まい」をつかまえることを心がけます。これは粗付けのコツとも言えますが、彫刻の一番難しい奥義(笑)みたいなものなので、ゆっくり学んでいきましょう〜。

午後クラスは、リンゴと段ボールの鉛筆デッサンが完成しました〜!みんなリンゴの形や明暗、段ボールとの描き分けも出来ていて良いです。実はリンゴはまん丸ではなく、よく見るといくつか角があって、上から見ると5角形のような隠れた形があります。午前の自刻像とも重なりますね。それをよく観察することが描けるかどうかより大切です。みんなモチーフを良く感じているのが見えて素晴らしいですね〜。
自刻像