自刻像(3)/名画の模写(6)

午前クラスの自刻像は、まだディテールには入っていませんが、大きな形をつかむ為に、何度も粘土を付けたり取ったり、駆け引きしながら辛抱強く形を探っていっています。
人の顔は肉がありますので、丸くて滑らかにつながって見えますが、その下にある見えない大きな面を見極めるのがポイントです(下のビーナス像の面取り参照)。大人でもなかなか難しいですが、ちょっと感覚をつかめるといいですね。

午後クラスは、模写も中盤。絵をまねることをきっかけに、絵の具の乗せ方や、グレーズという重色(色を重ねる)の技法や、補色の知識など折り込みながら学んでいってます。まさに「まねる+まなぶ=まねぶ」ですね。
だいぶ本物の絵に近づいてきましたよ。がんばりましょう!

自刻像(2)/名画の模写(5)

今週も引き続き、午前クラスは自刻像。午後クラスは名画の模写を進めています。
自刻像は「粗付け」といって、大まかな肉付けをする工程です。大きな脳がつまっている頭部は思うより奥行きがあることなど、頭蓋骨の図を見せながら話しつつ、人間の頭の構造を意識して進めていってもらってます。ぐっと人間らしくなってきました。目、鼻、口を作りたい気持ちを抑えて、大きな形/塊/ボリューム感をつかんでいきましょう。

午後クラスの模写は、少しずつ細かい作業に入ってきています。細かい描写に入るとどうしても明暗のバランスが本物の絵と違ってきてしまったりします。
「部分を描きながらも全体を見る」、とても高度ですが絵を描くには必須な感覚で、もしかすると色々な世界で活かせる感覚かと思います。身につくといいですね。がんばりましょう〜。
自刻像制作風景名画の模写制作風景

ピンポン球を持つ手の鉛筆デッサン(1)/名画の模写(1)

2020年になりました!新年あけましておめでとうございます。

午前クラスの最初の課題は「ピンポン球を持つ手」の鉛筆デッサンです。
「手」はレオナルド・ダ・ヴィンチやデューラー(参考図版)など、はるか昔の巨匠たちの時代から描かれてきた、奥の深〜いモチーフ(対象)です。すぐそこにあっていつ でも描けるところもまた良いですね。今回は無機質なピンポン球を持ってもらい、手の柔らかさとの対比も表現のしどころです。順調なスタートです。

午後クラスは、名画の模写をキャンバスにアクリル絵の具で行います。
今週は鑑賞の授業も兼ねて、様々な巨匠の作品をじっくり画集で見てもらい、自分が描く絵を1点決めてもらいました。自分で描くという目線で見ると、絵を見る真剣さも変わりますね。下地も塗りましたので、来週から描き始めますよ!

転写による絵画(完)/自刻像(3)

午前クラスは印刷物の転写を用いた絵が完成しました!
転写はそれ自体でも面白いですが、実はこの課題で大事なところは、転写でできた色々な画像をヒントにさらに絵を描くところです。
形を強調したり、線のストロークでつなげたり、触発されて自由な形が現れたり…etc. 手を加えることで、バラバラだった要素がつながって一つの絵になります。
色々なものが見えてきて飽きないですね。

午後クラスは、石粉粘土で自刻像を作っています。自刻像とは自分の顔をモチーフにした彫刻で、自画像の立体版です。
今後、平面の自画像にもチャレンジする予定ですが、その前段階として、立体の「顔」から立体の「彫刻」にする方がもっと直感的にできるのでは?という試みです。
みんな人間の顔の作りを一所懸命観察しています!


名画の模写(完)/グラデーションの絵(10)

模写が完成しました!
人物画はちょっとした筆致のずれで顔の表情が変わったりと、ハードルが高かったようですが、みんな本当によく粘りました。結果も大事ですが、模写を通して1つでもテクニックや表現のヒントを盗めたら大成功だと思います。次の絵に活かせますからね。
グラデーションの絵も来週には完成します。すごく密度のある絵になってきてます。お楽しみに〜。


グラデーションの絵制作風景

名画の模写(7)/グラデーションの絵(9)

レッスン中の写真を撮りそびれましたので、完成間近の途中経過をお見せします。
みんな頑張っていますね!

さて名画の模写は、実は美術の教育では割とアカデミックなものと捉えられがちです。あえて行っているのは「小・中学生の頭の柔らかいうちに、古典から印象派、ピカソくらいまで模写を通して、さくっと飲み込んでしまったほうが、その後のアートを理解するのに良いのでは?」という思いからです。胎児が魚から両生類、哺乳類と進化の歴史を追うように成長するのと同じく、模写を通して美術史をなぞることで、のちには難解と思われがちな現代の美術への理解にも自然とつながると思います。ともかく、みんな名画にしっかり食いついて、多くを吸収しているように見えます。

グラデーションの絵もだいぶ密度が上がってきました。何より、筆さばきや、絵具の薄め具合、混ぜ方、色の調整、色相環といった多くのことを身につけてくれているのが嬉しいです。今後生かされること間違いなし?
名画の模写〜途中経過グラデーションの絵〜途中経過

名画の模写(6)/グラデーションの絵(8)

模写は中盤に差し掛かり、だいぶ絵の全体像が見えてきました。
細かいですし大切な部分なので、顔は最後にとっておきがちになります。ですが、描かないことには全体のバランスもとれませんし、お手本の名画も大抵は顔が一番描きこんでいます。
油絵やアクリルは素晴らしいことに何度失敗しても上から描けますし、トライ&エラーの繰り返しが上達への近道ですので、恐れずにとりあえず描いてみる事が大切です。

グラデーションの絵は、どんどん皆要領を得てきています。
色を混色して作り、お試し用紙で色を確認し、はみださないようきっちり塗る。色のグラデーションを黄→赤→紫と色相環にならって色を移動させていく(黄→紫のように飛ばすのでなく)。壁の角度やカーブ、パースにあわせて塗るストロークの方向も合わせる…等々、一連の流れの中の細かな制作ポイントをしっかり身につけてきています。

名画の模写(5)/グラデーションの絵(7)

これまで静物や風景などの名画模写はやってきましたが、人物画はそれより少し難易度が高いようです。特にダ・ヴィンチ、ラファエロ、フェルメール、アングルといった古典絵画は筆のタッチも描いた手順も見えないぶん大変(^_^;)。講師も一緒に考えながら一歩一歩進めています。
ちなみに、海外の例えばルーブル美術館やメトロポリタン美術館などでは、画家たちが本物の名画を前に模写をする光景を目にします。贅沢ですよね〜。
午後クラスのグラデーション絵画は壁の明度のグラデーションが終わった生徒から、屋上の文字部分に徐々に入り始めています。屋上部分は色相のグラデーション(例えば、黄色から赤など)で描きます。どんどんカラフルになってきています?。
急に暑くなりましたが、健康に気をつけましょう!

名画の模写(4)/グラデーションの絵(6)

名画の模写は、すでにどことなく何の絵か見えてきましたね。とはいえ、そこは名画。たやすく制覇はできません。じっくり絵と対話しながら根気よく頑張りましょう。
グラデーションの絵は、まず壁を明度のグラデーションで塗っていきます。思ったようにグラデーションにならなかったり、塗りが厚すぎたり、はみ出したり、角度が変わってしまったり…といろいろ四苦八苦していますが(笑)、辛抱強く頑張れば絵の具使いが格段に上手くなります。頑張ってね。

名画の模写(3)/グラデーションの絵(5)

午前クラスの模写は、地塗りとトレースを行いました。模写する作品をよく観察して、塗りの一番薄い所からチラっと見える下地の色を見つけて、キャンバス全体に塗ります。一般的な下地はイエローオーカー(黄土色)ですが、そこは作品によってまちまち。どういう順番で描いたのか、筆は丸筆か平筆か…等々、やはり作品をじっくり見て、作者になったつもりで想像していきます。

午後クラスのグラデーションの絵は、本番の紙に下書きをマジックで清書したところです。壁の傾きにぴったりはまるように窓を描くのは大変そうでしたが、最終的にしっかり立体的に描けました。宇宙人がいたり、魚が飛んでいたり、それぞれの世界観ができていて楽しみです。