デッサン「鉛筆を持つ手」3/デッサン「レンガと玉ねぎ」3

デッサン3週目。調子(鉛筆の濃淡による明暗)ものってきて、明/暗/ハーフトーンが出来てきましたので、さらにもう一段高いレベルの話へと進みます。
教室では指導の際に新しい専門用語を口にした際や、図で解説する際など、毎回紙に書いて教えますが、今回のメモ書きはデッサンの大事な要素、「形・構図・明暗・質感」でした。
形・構図・明暗まではこれまでにも話していますが、次は『質感』。触り心地や重さ、硬さといった目だけでは分からない所です。午前クラスの手は表面がサラサラ&しっとり、肉の柔らかさ、骨のごつごつ感、爪はツヤっと。鉛筆はツヤっと、硬く乾いたシュッとまっすぐな人工物。午後クラスのレンガはザラザラ、ゴツゴツ、ずしっと重い、シャープなエッジのある人工物の感じ、玉ねぎはつるっと丸く少し重く、皮ははらっと薄く乾いた感じ。
みんなに一回描く手を止めて、さわってもらいました。
その描き分けが出来ると、「リアリティ」(本物らしさ)がぐっと増します。
それぞれのその物”らしさ”を感じるのが大事です。どんどん感じて描いていきましょう。

手のデッサン3回目
レンガと玉ねぎのデッサン3回目

デッサン「鉛筆を持つ手」2/デッサン「レンガと玉ねぎ」2

午前・午後クラスともにまだ2レッスン目ですが、途中経過をお見せします。「アタリ」をとって、「調子」を入れ始めたかな?というところです。

「アタリ」といっても当たり外れのアタリじゃないですよ😊。
画面にモチーフ(今回は手やレンガと玉ねぎ)がどのように入るか、最初にうっすら描くことを「アタリをとる」と言います。力を抜いて、鉛筆を寝かせて、ある程度の線の幅を持たせて、画面にどのように入るか探ります。バランスの良い構図で、かつ正確な形になるように、手の場合は指先や関節、手首、画面の端の腕の位置などをサッと点でおさえて、見当をつけていきます。最初からギュ〜っと鉛筆を立てて線を描いてはだめですよ〜。消えなくなるのが1つと、何より「世界に線はない!」のです。それだけ言われても難しいですね😌。そんなことを生徒は実体験を通じて学んでいます。「調子」についてはまた今度。。
午前も午後も先週よりずっと形が良くなりました。まだ甘いところもありますが、ひとまず出だし順調です!

デッサン「鉛筆を持つ手」1/デッサン「レンガと玉ねぎ」1

あけましておめでとうございます。今年もがんばって制作していきましょう!

2023年第一弾の課題は、午前クラスは「鉛筆を持つ手」、午後クラスは「レンガと玉ねぎ」、ともに鉛筆デッサンでのスタートです。
手は骨格や動き、表情が複雑で、ダ・ヴィンチもミケランジェロも描いてきた永遠のテーマ。レンガはパース(遠近法)の学習が大きなポイントです。どちらも新年早々なかなかの難題ですね〜。

さらにもう1つ試みとして、今回のデッサンは窓からの自然光のみで描きます。
普段は電気もつけているのですが、電気をつけるとあらゆる方向から光が当たり、物がベタッと平たく見えてしまい、光と影の観察が難しくなってしまいます。そこであえて今回は窓からの一方向に光を絞ります。少し暗いですが、光/陰/反射光の観察がしやすく、モチーフも立体的に見えます。ずっと晴れてくれるのを祈るのみですね。

アダムの創造(部分)

手の模刻完成!/靴の模刻6

午前クラスの手の模刻が完成しました〜〜!パチパチ。
彫刻は3次元の芸術ですので1枚の写真でその作品の良さを見せるのは難しいですが、ぜひ拡大してご覧ください。
この課題の最も大事な点として、骨格や関節、筋肉の流れがまず皆しっかり意識できていますので、自然な「手」に見えます。かつ、全体をおさえつつも、爪やシワといったディテール(細部)もよく追ってます。みんなよく頑張りました?

午後クラスは靴の模刻の大詰めです。あとは靴紐を作るだけ!というところまでみんな出来たかな?来週完成作品をお見せしますのでお楽しみに!

手の模刻5/靴の模刻5

午前クラスの手は先週まで大きな形や動き、雰囲気を大事に作ってきましたが、いよいよ完成目指して、細部もどんどん作りこんでいきます。
ただ爪やシワをひっかいて完成!ではなく、だんだんと面を細分化していく意識で、焦らず立体的に作っていきます。指もよく見ると下のようにいくつもの細かい面で出来てます。でも、なにより良く見て作ることに尽きます。みんな自分の手とよく見比べてますね。その調子!次回終了です。

午後クラスの靴も靴紐は最終日に作ることにして、それ以外をできるだけ完成させるつもりで頑張ってもらいました。靴、特にみんながよく履いているスポーツシューズは、いざ作ってみると本当にパーツが多くて大変ですね(笑)。
メッシュ生地に、つま先やかかとはバックスキンだったり、凹凸なくロゴがプリントされていたり、紐の穴にはハトメがあったり、チャックがあったり…もう仕事がいっぱい。どう作るか一緒に悩みながらみんなよく頑張ってます。満足いくまで作りこんでいきましょう!

手の模刻4/靴の模刻4

午前クラスの手の模刻は、見て←→作るを繰り返すリズムが身についてきた様子です。みんな像と同じポーズをとっては粘土をつけ/削り、また同じポーズをして確認する。作品作りは絵でも彫刻でも(さらに現代美術でも)作る力より見る力の方が実は大事です。
よく見て気付きの多いぶん、ぐぐっと人間らしい手になってきました。来週あたりから細部に入っていきましょう!
午後の靴の模刻は、だんだん具体的にソールやつま先、履き口の曲線など作りこんでいきます。細部に入ると全体の大きなバランスの狂いに気づいてたり、また一見何もないような布の曲面が凸凹いびつになっていることが気になってきます。ゆるい粘土で凹みを埋めたり、ヘラでカーブを思い通りに削ったり…実は靴を作る事を通して、粘土の扱いに慣れることがこの課題の一番の狙いだったり?もします。大変だけど頑張って!

手の模刻3/靴の模刻3

午前クラスの手の模刻は、粗付けに入りました。まず印象を大事に、大づかみに粘土をつけていきます。
この段階で大事なのは量と動き。絵でいう「クロッキー」の感覚で、細かい爪やしわにはとらわれず、ガッとつけたりザッと削ったりを繰り返して印象を捉えます。
面の向きや関節の位置も大事ですので、この時点でしっかり確認しておきましょう。ちょっと指が長くなって宇宙人っぽくなりがち?でしたので、来週も引き続き大きな作りを見直しつつ、徐々にディテールに入ります。

午後クラスの靴は、外側の大まかな形が出来てきましたので、内側を少しくり抜いて靴の履き口を作ったり、つま先の接地部分を削って地面から浮いてる反り部分を作ったりと徐々に靴らしくなってきました。
「粘土の塊」から「靴」に変わってくるにつれ、みんな少し気持ちが上がって集中力が増してきている気がします。全体のバランスも常に見つつ、各パーツをどんどん具体的に作りこんでいきますよ!

靴の構造

靴の構造

手の模刻1/靴の模刻1

あけましておめでとうございます。
さて!新年最初の課題は、模刻です。塑像(そぞう)や彫塑(ちょうそ)とも言います(彫刻は削る作業のみを指すので厳密には違う)。
午前クラスは「手」。身近ながら、その動きだけで様々な感情やイメージが表現できる手は、数々の彫刻家が向き合ったモチーフです(高村光太郎の「手」やロダンの「カテドラル」が有名!)。今週は色々なポーズをスケッチした後に芯棒作り。芯棒が狂うと骨格が狂いますのですっごく大事です。
午後クラスは靴。細部にとらわれると足の形状に合わせた「靴らしい形」とは違う、パンみたいなものが出来てしまいますので(笑)、まずは大きな形と量をみて粗付けしていきます。

高村光太郎「手」