静物アクリル画/鉛筆デッサン(3)

午前クラスのアクリル画は、ペインティングナイフで色面的にとらえた後、薄く水で溶いた絵の具を刷毛で塗り(グレーズという技法)、絵全体の雰囲気を作っていきます。そこから徐々に豚毛の筆で具体的に描き込んでいきます。
ちなみに、絵において色をどう使うかは本当に自由ですし、考え方もいろいろですが、まずは物の「色味」を感じる事をひとつのポイントにしています。たとえば白い球だからといって白と決めつけずに、光の加減や周囲との関係で青い色を感じ取ったらその通りに色を乗せ、かぼちゃも緑と頭で決めつけずに、赤っぽさ、黄色っぽさ、を感じ取ったら、そのまま感じた色を置きます。絵の世界の中でおかしくなければ、実際と違う色でも構いません。それぞれみんな自分で考えて描いていますので、色使いに個性が出てきて良いと思います。

午後クラスは、鉛筆で軽くアタリが取れた人(輪郭線や位置を決めていく作業)から、少しずつ調子を入れていきます。白、中間、暗いの三段階くらいに柔らかく鉛筆を寝かして塗り分けていきます。さあこれからどんどん描き込んでいきますよ〜!

静物アクリル画/鉛筆デッサン(2)

レッスン再開最初の課題は、「ブロック、かぼちゃ、スチロール球、グラス、ストライプの布」の静物です!
いろいろな形(直方体、円柱、球など)と質感(ゴツゴツ、すべすべ、さらさらなど)のものが組み合わさった、基本的ですがなかなかの難題です。がんばりましょう〜。
同じモチーフを、午前クラスはアクリル画で、午後クラスは鉛筆で挑戦しています。
アクリルは今回はペインティングナイフを使って、のびのび、おおらかに下地作りをしていく事を試みています。ナイフは慣れが必要だったり、人により相性の良し悪しもありますが、いつもより元気に厚く絵の具が乗っていて良いと思います。
鉛筆デッサンは、どんどん描き進めたい気持ちをぐっと我慢して、まずはパース、物の位置、形の狂いがないかを慎重に見比べてアタリをとっています。建築の製図に近い作業ですね。形が綺麗にとれれば、この後描き進めるのも楽しいですので、ここは少し辛抱です。よく頑張ってますよ〜?。

レッスン再開しました!

待ちに待ったレッスン再開初日です!?
休講中の「おうち課題」に挑戦してくれた子供達の作品をご紹介。いつものレッスンのような指導は無い中での制作でしたが、力作ぞろいです!
課題は「家にあるもの/植物(野菜等含む)を描いてみよう!」でした。モチーフもそれぞれ個性的でいいですね。
身近な思い入れのあるものを描いているので、表現にぐっと気持ちが入っています。おうちだからこその集中力も絵から感じられます。
これからも何か気になったものやキレイだなと思ったものは、気軽に絵に描いてみると良いと思います。枚数を重ねるごとに確実に上手になりますよ!

自刻像(完成)/名画の模写(完成)

自刻像と名画の模写の完成作をご紹介します。
自刻像は、細部までしっかり作り込みました。顔を目、鼻、口、とパーツで観念的に見るのでなく、地形のように複雑に連なった面の起伏としてとらえて、一つ一つ「面の向き」を見る大切さがつかめたら成功です。確実に次に絵を描くときにも活かされてくるでしょう。

午後クラスの名画の模写では、名画との長期間にわたる対話が、良い経験になったのではないでしょうか。実は「作品を見る」という鑑賞体験は、美術を理解する上で「作る/描く」以上に大切な事です。(学校の授業では残念ながら軽んじられてしまっていますが…)
絵の具使いもとても自然になりました。アクリル絵具は油絵具とも同じく、水彩と違って失敗しても何度でも上から重ねて描くことが出来るところが優れた点ですので、諦めず何度でも粘って描くモチベーションと思い切りの良さが大事です。作品からも熱量が感じられますね。

自刻像(4)/名画の模写(7)

今週は全クラス、アトリエで通常レッスンです。
換気のため窓全開なので、春らしく暖かい気候になってきて助かります。手洗い・消毒も徹底しています!

午前クラスは自刻像の続きです。目/鼻/口/耳の構造について図を交えながらの解説を聞いてもらい、意識しながら、もう一度自分の顔を見てもらう。するとただ受動的に見るのと違って色々気づくようで、ぐっとリアリティが出てきました。残り1週です!頑張りましょう。

午後クラスの模写も、さらっと全体を埋めて終わりでなく、何度も絵の具のやり取りを繰り返した分、ぐっと絵に厚みが出てきました。巨匠の絵に引っ張られ、なんとか似せようと、みんな集中して描いています。絵の具の乗せ方もだいぶ上手になり、混色・重色などの技法、明暗など多くを自然に学んでいます。同じく来週で完成の予定です!

屋外スケッチほか

新型コロナの感染拡大を受け、当アトリエも2週間休講していましたが、対策を十分に検討した上で今週からレッスン再開致しました〜。
日曜クラスは、近所の公園の開放的な空間で屋外スケッチです!公園はいつも以上に子供達で賑わっていましたが、生徒たちは気にせず集中して思い思いの風景を描いていました。
みんなわくわく楽しそうですし、たまには、こういうのもいいですね。改めて、全員底力がついた事にも感心。。

土曜クラスもスケッチの予定でしたが、あいにくの雨でしたので、教室の窓を全開にしつつ通常レッスンを行いました。
換気を行いながらレッスンは予想以上に寒かったですが(笑)、みんな久しぶりのレッスンでいつも以上に頑張っていました!

一刻も早い終息を祈ります?。

自刻像(3)/名画の模写(6)

午前クラスの自刻像は、まだディテールには入っていませんが、大きな形をつかむ為に、何度も粘土を付けたり取ったり、駆け引きしながら辛抱強く形を探っていっています。
人の顔は肉がありますので、丸くて滑らかにつながって見えますが、その下にある見えない大きな面を見極めるのがポイントです(下のビーナス像の面取り参照)。大人でもなかなか難しいですが、ちょっと感覚をつかめるといいですね。

午後クラスは、模写も中盤。絵をまねることをきっかけに、絵の具の乗せ方や、グレーズという重色(色を重ねる)の技法や、補色の知識など折り込みながら学んでいってます。まさに「まねる+まなぶ=まねぶ」ですね。
だいぶ本物の絵に近づいてきましたよ。がんばりましょう!

自刻像(2)/名画の模写(5)

今週も引き続き、午前クラスは自刻像。午後クラスは名画の模写を進めています。
自刻像は「粗付け」といって、大まかな肉付けをする工程です。大きな脳がつまっている頭部は思うより奥行きがあることなど、頭蓋骨の図を見せながら話しつつ、人間の頭の構造を意識して進めていってもらってます。ぐっと人間らしくなってきました。目、鼻、口を作りたい気持ちを抑えて、大きな形/塊/ボリューム感をつかんでいきましょう。

午後クラスの模写は、少しずつ細かい作業に入ってきています。細かい描写に入るとどうしても明暗のバランスが本物の絵と違ってきてしまったりします。
「部分を描きながらも全体を見る」、とても高度ですが絵を描くには必須な感覚で、もしかすると色々な世界で活かせる感覚かと思います。身につくといいですね。がんばりましょう〜。
自刻像制作風景名画の模写制作風景

自刻像(1)/名画の模写(4)

早いものでもう2月⁉︎ 午前クラスは新しい課題で「自刻像」です。
分を絵にくのが「自画像」、分を彫で作ることを「自刻像」。
立体から平面に置き換える自画像よりも、立体からそのまま立体にする自刻像の方が、もしかしたら作りやすいかも⁈と思い、以前午後クラスでもやってみた課題です。
ですが、どの角度から見てもちゃんと顔(しかも自分の顔)になるように作るのは実は高度な三次元的な捉えが必要になります。骨格や量感(ボリューム感)、面や構造をよく観察してじっくり作っていきましょう!

午後クラスの模写は、少しまだアクリル絵の具使いに慣れていないのか水彩風に薄塗りになってしまったり、どうしても絵全体でなく部分に目が行きがちな場合も見られますが、まずまず順調に進んでいます。
絵を見て塗り重ねの順番を見極めるのが一番ですが、基本的には遠くから近くへ、また大きい塗りからだんだん細かい描写へと進めると上手くいくと思います。飾れる絵を目指してがんばっていきましょう〜。
自刻像制作風景
模写制作風景

ピンポン球を持つ手の鉛筆デッサン(完)/名画の模写(3)

午前クラスは手のデッサンが完成しました!
今回の課題は楽しかったのか集中度が高く、全員ぐっと成長した気がします。
①手の構造(骨格、関節、筋肉のつき方)をよく観察すること。
②平面的な位置感だけでなく、遠近感(奥行き)をよく見て、どこが一番手前かを意識すること。
③白いピンポン球と手の「質感」や色の差を描き分けること。
④きれいだな、と感じながら描くこと。
等々、要点をしっかり意識して、とても誠実に描けています。

午後の模写は、アクリル絵具で本番に入りました。
描き始めたい気持ちをぐっとこらえて、まずは焦らずじっくりと絵と対話します。作者がどういう手順で描いていったか、本人になりきって想像します。
実は絵をよ〜く見るとヒントは隠れています。例えば、下のゴッホの玉ねぎの静物に描かれているろうそくの部分。青やピンクの薄い下地を塗った後に、ぽってりと白でろうそくを描き、青で輪郭を描き、黄色い線を最後に重ねた、と推察できます。奥深いですね。まるで推理ゲームのようですが、楽しみながら学んでいきましょう〜。


名画の模写・制作風景(日曜午後クラス)