自画像デッサン完成!/名画の模写2

午前クラスの自画像デッサンが完成しました!
デッサンは「似ているか」よりも形、立体感、空間、質感(触り心地)の表現が大事です。鉛筆の調子も、粘り強く描写のタッチを重ねることで、単純でない良い色が出ていますね〜。みんなよく観察して描き切りました!👏

午後クラスの模写は、今週は下地塗りから。白いキャンバスのまま描くことももちろんありますが、絵の基本はベースに一層「下地」の色を塗ります。名画をよ~く見るとタッチの隙間やキャンバスの端にチラッと下地の色が見えます。はるか昔の巨匠が描いている様子を想像するのが面白いですね。

自画像デッサン5/名画の模写1

午前クラスの自画像デッサンは、次週完成作品をお見せします。みんな、ぐっと細部(ディテール)を描き込んで、リアリティが出てきました。鉛筆もしっかり乗せて、白から黒まで幅広い調子が出来てきました。

さて午後クラスは、新しい課題「名画の模写」です。印象派〜キュビズム頃の名画の数々から自分の描きたい絵を選んで、キャンバスにアクリルで描きます。
今週は美術館に来たつもりで、全部の画集をじっくり鑑賞!マイベストを選びました。来週から制作に入りますよ〜。穴川キッズアトリエ・ベアヒェン自画像デッサン制作風景穴川キッズアトリエ・ベアヒェン名画の模写制作風景

自画像デッサン4/丸太のデッサン完成!

午前の自画像デッサンは途中経過ですが、ほとんど完成と言って遜色ないですね😅。ここからは目・鼻・口、毛の1本1本といったディテールを全体のバランスを壊さずにどこまで描きこめるかが課題です。みんなの絵の気迫がビシビシすごいです。

午後の丸太のデッサンは完成です!
重みのある丸太がゴロっと床に置かれている感じがうまく表現出来ていますね。円柱の基本的なフォルムを正しく捉えつつ、自然の木ならではの複雑で豊かな表情をよく観察して描いています。質感・量感・光と影、と申し分ないです。拡大して見て下さい!

自画像デッサン3/丸太のデッサン3

鉛筆デッサンの途中経過を一部お見せします。頑張ってますね〜。
デッサンの大事なところは、モチーフが自画像でも丸太でも、ごろっとした立体感や構造、大きな明暗、あと、そこにある/いる「感じ」を表現することです。
それにはまず自分がモチーフから色々気づいたり感じとらないと描けません。
例えば自画像では見えない後頭部も意識して頭の形ってこんななんだ〜と感心したり、丸太を見て樹皮がガサガサしてるな〜重そうだな〜と感じ取ったり。
感動屋さんになりましょう!

自画像デッサン2/丸太のデッサン2

自画像と丸太のデッサン、2週目です。
顔は目・鼻・口が大事かと思いがちですが、それ以上に頭部・首・肩といった大きなかたまりや面を意識するのが大事です。デッサンが似顔絵や漫画と違うところです。
丸太も同様に、木の割れ目や樹皮の凹凸に気が奪われますが、置かれた円筒として捉えることが大事。
つまり出だしは細部でなく大きく全体を見ることです。焦らず、鉛筆を寝かせて柔らかく捉え、揺らぎを持たせながら形の「アタリ」(見当)を取っていきます。
みなさん順調な進み具合です!

自画像デッサン1/丸太のデッサン1

4月になり新年度1回目の課題です。卒業、入学、進級と忙しい時期ですが、教室はいつも通り静かに自分の絵に向き合います。
午前クラスは「自画像デッサン」。自分の顔の構造をよく観察し、色々とポーズや見る角度を変えてエスキースを何枚も描きます。どうしても顔は漫画等で先入観がありますが、それは一旦忘れて、凹凸のあるモノのように描くのを心がけるのが大事!

午後クラスは「丸太のデッサン」。丸太は大まかに見ると円筒形。そういう見なしが大事です。とはいえ、円筒形が床に置いてある形を正確に描くのが意外と難しく、斜めを向いているはずの切り口がこっちを向いてしまったりします。今週はグッと我慢して、柔らかくアタリを入れ、形と構図を正確に納得いくまで詰めていきました。
自画像デッサン1週目 丸太のデッサン1週目

パイナップルとミラーシートの着彩1/パイナップルの着彩2

午前クラスも着彩課題に入りました。午後クラスと同じくパイナップルですが、下にミラーシートを敷いてちょっと難易度が上がります。
着彩は色付きデッサンのような感覚ですので、鉛筆での下描きをしっかり描き込みます。特にパイナップルは実の凹凸の配列や、葉のつき方をよく観察すると、自然の造形の規則性が見えてきます。それに気づくのがまずはポイントです!美術の基本は「よく見ること」。大変ですが、がんばって〜。
パイナップルとミラーシートの着彩20250302パイナップルの着彩20250302

グレートーンから始める静物デッサン完成!/パイナップルの着彩1

午前クラスの静物デッサンが完成しました!みんなおつかれさま👏
今回はグレー下地を一旦鉛筆で作ったぶん、背景も含め画面全体に手が回って密度があります。物を前後左右、明暗の関係で見ることも意識できています。何よりいっぱい描いているのが良いですね〜描かないと出ない綺麗な色が出てます。

午後クラスは新課題「パイナップルの着彩」。アクリルで描く表現と違って、着彩は日本画のように「写生」つまりそっくり!に徹します。謙虚にモチーフを観察し、写し取ることを通して、自然の美やリズムを吸収します。今週はエスキースから下描き。パイナップルの作りをよ〜く観察しました。

パイナップルの着彩2025/2/23

グレートーンから始める静物デッサン5/手と紙コップのデッサン完成!

午前クラスの静物デッサンは来週終了。瓶やヤシの実の質感の違い、手前/奥の空間、台の意識、光と陰、たくさん意識して鉛筆・ティッシュ・練りゴムを駆使してどんどん描き込みました。

午後の「手と紙コップのデッサン」は完成!!仕事量の多い良いデッサンが揃いました!手の筋肉の流れや、手と紙コップの色や質感の対比、明暗、奥行きをしつこく良く観察して、タッチをたくさん重ねているのが素晴らしいです。おつかれさま〜👏。

グレートーンから始める静物デッサン4/手と紙コップのデッサン4

午前クラスはデッサンの途中経過をお見せします。グレーから始めた事と、背景も平等に意識してもらっている事が功を奏して、全体感がありますね。空間も出てきました。この調子で、来週も描き進めましょう。
午後クラスも集中して真剣に描いてますね。6H〜6Bまでの鉛筆の使い分けや、ハッチングなども学んでいます。よく見て描いている分、ぐっと絵に密度が増してきています。
来週の完成が楽しみ!
グレートーンから始める静物デッサン途中経過
手と紙コップのデッサン制作風景