想定アクリル・靴のある風景5/靴のデッサン5

午前クラスのアクリルは途中経過をお見せします。
実は想定課題は美大受験でもよくあるお題で、小・中学生に描かせるにはもしかすると難しいかも?と思いましたが、取り越し苦労ですね😁。みんな各々の視点や狙いで立派に答えてます。また「今回は明るい色で描きたい」とか、ある作家を参考にしたりと、絵画的な目標も持ちつつチャレンジしていて、続々良い絵が出てきてます。面白くなってきました。あと2回で完成です。

午後の靴のデッサンは完成です!お疲れ様でした〜🎉👏。
しつこい描写の先に、ふっと置かれた自然な靴の感じが出ていて良いです。靴をこれだけ長時間見続けたことはないでしょうね。でも、特段美しいでもなく、面白いでもない、普通の身近なものの中に「美」や「面白さ」「不思議さ」を発見できる目を持つことが「アート」だといっても過言じゃありません。その目で、家や街を常に見てみましょ〜う。新しい発見があるはずですよ。

想定アクリル・靴のある風景4/靴のデッサン4

午前クラスの「靴のある風景」は、まさに今が佳境です。下地を作り、構成を決め、順調に具体的なディテールへと描き込む人、一方で、ガラッと大きく構成を考え直してみる人、色調のバランスに専心する人、それぞれに自分の絵と対話しています。手を止めて悩んでいる時間も創作です。
絵に正解はありません。言い方を変えると、無数に正解があります。自分にとって何が今回最も「良い絵」か?を探りながら、試行錯誤することが大切です。おそれず筆を動かしていきましょう!

午後クラスはほぼほぼ完成。すごくよく描いてますね。みんな多くの子がもう限界まで描いた様子です。。が、そこでもう1レッスン!さらに描いてみましょう。背伸びをした分、成長します。トレーニングと一緒です。がんばって〜💪😁

想定アクリル・靴のある風景3/靴のデッサン3

アクリルもデッサンも3週目、中盤戦ですね。
アクリルは下地から徐々に図像が見えてきましたが、今はゴールを急がず、大きな構成のバランスを見たり、良い形や、色味(派手め、地味め、寒色系、暖色系…)、絵の具の表情(厚く、薄く、垂らしたり、にじんだり…)などなど、色々な可能性を柔らかくじっくり探っていくのが大事です。

午後のデッサンは、先週よりぐっと調子(鉛筆による陰影)も乗ってきて、細部も具体的に描き込んできました。形の狂いも修正しながら、しつこくよく見ています。「あ〜無理〜」と小さく弱音も聞こえたりしますが、短気を起こさず、どこが違うのかモチーフと静かに向き合うのが大事です。絵は平常心を保つメンタルトレーニングにもなりますね。

ちなみに近所の千葉市美術館で開催中の「板倉鼎・須美子」展。Eテレ日曜美術館で紹介されていましたが、オススメです。個人的には金魚の静物が好きですね。絵の具や色使いが参考になるかも?是非!

想定アクリル・靴のある風景2/靴のデッサン2

午前クラスのアクリル画は、「靴のある風景」というお題をそれぞれに解釈して、一週間自宅で写真を撮ったりスケッチしたりと取材を重ね…ともうこのプロセスは立派な自己表現としての作品制作です。今週さっそくキャンバスに入り、もうこの進み具合。同じお題で、これだけ個性が様々に出てきたのが嬉しいですね。ここからが楽しみ!
午後クラスの靴のデッサンも、非常によく頑張っています。機能を持った工業製品、とりわけ靴のような身に着ける物は、人体に沿った、複雑で無駄のない精密な形をしています。土踏まずはくびれていたり、靴底の厚みもかかとは厚かったり、左右も正確に対称。つまり形が変だとすぐ気付くことができます。陰影もつけて立体感を出しつつ、粘り強く形を追っていきましょう!

想定アクリル・靴のある風景1/靴のデッサン1

さて4月です🌸。新しい課題のテーマは午前午後ともに「靴(くつ)」です。
靴は身近で誰でも履いているけれど、普段はそんなに観察しない、でもその人となりも表れ、形も面白いので意外と描かれるモチーフです。
ゴッホの靴の絵や、(靴の絵ではないですが、足元を描いた)アンドリュー・ワイエスの「踏みつけられた草」は有名ですね。
午前クラスはアクリルで「靴のある風景」をテーマにした想定課題です。「靴」の絵なら靴を描けば良いのですが、「のある風景」をどう解釈するかで、絵の可能性は無限に広がります。そしてこの課題の主な学びのポイントは『絵になるかどうか?』。大人でもプロでも難しい問題です。ただ上手に描くのが良い絵とは限らない、その人なりの視点や狙い、気づきをもとに靴をどう自分のものとして料理するか?がポイントです。
今週はひたすらエスキースをしました。来週までに頑張って構想を決めて、取材もしてきてね〜。

午後クラスは、素直に鉛筆で描きましょう。靴は実は人体に沿った流線的な形と複雑な構造をしていて甘くないですよ〜。どうしても、はじめのうちは靴ひもや細かい部分に目が行きがちですが、まずは大きな形を捉えて、ふわっとやさしくアタリを入れていきます。ゆっくり、じっくり描き進めていきましょう!

スルメの細密着彩完成!/木彫レリーフ完成!

今週で今年度も最後。全クラス作品が完成しました〜‼️
まずは午前のスルメの細密着彩。最終日は無心になって、ひたすら面相筆の細かいタッチでスルメの表面の表情を追い、「描き込む」のみ。「手数が勝負!」をスローガンに、いっぱい描きました(なんの勝負😅)。これだけスルメを見たことはないでしょうね〜。身近な物もこういう目で見るとどれも面白いですよ。密度ある描写をぜひクリックして拡大してご覧下さい❗️あと、子供達にも言いましたが、美術館で絵を見るときも描くときと同じで、離れたり、近寄ったりして見るのをオススメします。名画は遠くから見ると明暗や構図のバランスが良く、近づいて見ても魅せる描写がされています。

午後クラスの木彫レリーフも綺麗ですね〜。チェーンを釘で打ち込んで、色を塗り終え、ニスを塗りと忙しかったですが、みんなよく仕上げました‼️
ちなみに絵は「平面」で、彫刻は「立体」ですが、レリーフは「半立体」と呼ばれます。絵よりも立体感がありますよね。また着色でうまく陰影を入れることにより、さらに立体的に見えます。是非壁に飾ってずっとお楽しみ下さい。

さて新年度はまた学年も上がり気分一新新しい課題です。がんばりましょーう。

スルメの細密着彩3/木彫レリーフ6

午前クラスの着彩は今週、来週で終わりです!もうひたすら無心で描くのみ。無心というのが意外に難しくて、ただぼ〜っと(笑)描くわけではなく、ディテールにぐーっと集中して描き込んではフッと全体感を見渡したり、色味を感じ、厚みや硬さを感じ、奥行きを感じ…とひっきりなしに意識を移動させます。対象に没入する感覚は、なかなか絵以外の他では味わえません。

午後クラスはレリーフの着色に入りました。水彩絵の具にあまり慣れてない子もいますので、基礎(絵の具の混色、筆の扱い、色相環等々)から説明して進めます。
今回はまた紙に描くのとは違って、木に塗りますので、水っぽいと下の茶色が透けて発色が悪くなります(「発色」という言葉も、初耳ですね。学ぶこといっぱい!)。ですので絵の具を多めに濃い絵の具でぴたっと塗り重ねていきましょう。

両クラスとも来週完成です!がんばりましょう〜。

スルメの細密着彩2/木彫レリーフ5

午前クラスのスルメの着彩はデッサンから絵の具に入りました。
図工の感覚では、どうしても輪郭線を描いて色を「塗る」、という感じかと思います。ですが「塗る」意識ですと、物の形の流れと関係なくべたっと均一に塗ったり、スルメの耳、体、足、影、と分けて塗ってしまったりとあまり良くありません。絵の具は「塗る」のでなく「描く」意識で使いましょう。一筆一筆いい色を置いて形を描き起こしていく。ひとまずみんな良いベースが出来ました。来週から、ディテールもどんどん描いていきましょう!

午後のレリーフは今週で彫りは終了。色を塗らなくても凹凸だけで絵柄が見えるかどうか?がレリーフの判断のポイントの一つ。あと、買った板のままの平らな面も少ない方が良いです。いくつか現在の着色前の途中段階をお見せします。どうでしょう?みんなよく彫ってますね。来週から水彩で着色に入りますよー。

スルメの細密着彩1/木彫レリーフ4

今週より午前クラスは新しい課題。生徒たちには予め「水彩課題だよ〜」とは伝えていましたが、置かれていたスルメにえ?っと素直な反応😁。でも意外に美術の勉強では海産物をよく描きます。面白い形、透明感、質感、描きどころ(ディテール)も満載と勉強になるモチーフです。
西洋の静物画や日本の油絵の開拓者である高橋由一の「鮭」も有名ですね。
いつもは表現も大事にしますが、今回は写生。とにかく実直に見たままのスルメを描き写しましょう〜。

午後クラスのレリーフは、三角刀→切り出し→丸刀と進め、さらに、奥まった部分をもう一段彫り下げる作業をしました。次週は平刀で表面をならしたり、角を丸めたり、三角刀で細かい線彫りをして仕上げます。体力を使いますが頑張りましょう!

高橋由一「鮭」

自刻像完成!/木彫レリーフ3

午前クラスの自刻像が完成しましたー!秀作ぞろいですね👏。
彫刻は量(ボリューム)、形(フォルム)、動き(ムーブマン)の3つが最も重要とされます。そういった面や構造などの理論面は色々レッスン中に話しましたが、何より大事なことは「観察」「見ること」です(これは絵でも同じですね)。よく見て/感じ取って/表現する。どうしても美術というと手技と思われがちですが、実は鍛えるべき大事なところは手よりも目なのです。みんなよく見ている事が感じ取れ、その人その人の佇まいが表れています。先ほどの量・形・動きの先にある表現の領域が「佇まい」や「雰囲気」ですので、そこまで達した皆さんすごいです!👍

午後クラスの木彫レリーフは3回目。三角刀で線をなぞったあと、切り出し刀で外側に向かって切れ込みを深く入れ、丸刀で外側を彫り下げる、というところまで頑張りました。順調に進んでいます。まだ彫りの作業は続きますが、割と力がいるらしく、みんな疲れた〜と言ってます。美術、特に彫刻はスポーツ同様、体力が必要なんです。運動しましょう〜☺️