コラージュ1/グラデーションの絵1

新しい課題に入りました!
午前クラスは「コラージュ」です。絵は描くばかりでなく、貼ることでも作れます。「貼る」とは言っても、コラージュとちぎり絵は少し違って、ちぎり絵は1つの風景などを絵の具の代わりに色紙を貼って描くのに比べ、コラージュは印刷物など様々な素材から切り抜いた写真や文字を貼ることで、その偶然の出会いから発想をふくらませて絵を作っていきます。
先々週から、みんなには課題を予告しておいて、素材集めをしてもらいました。雑誌、新聞、広告、包装紙、図鑑や大事な本はコピーをするなどして、自分が気になるものを集める。実はそこからすでに制作です。みんな素材に趣味が出ていて面白いです。楽しみ!

午後クラスは、水彩絵の具を使った「グラデーション」の絵の課題に入りました。最終的には「名前の街」という作品を作りますが、それはまた今度説明します?。今週は準備練習として、色の明度(明るい〜暗い)と色相(色味、例えば赤〜黄)のグラデーションをやってみました。水彩絵の具は小学校教材として使われていますが、意外にも失敗したらやり直しも効かない難しい道具です。今回の課題を通して、混色や水加減、筆さばきなどを身につけて、色への理解も深めていきましょう!

ハンナ・ヘッヒ

ロバート・ラウシェンバーグ

静物デッサン(布とパイプ椅子)完成!/静物デッサン(霧吹き)完成!

布のデッサン、霧吹きのデッサン、ともに今週で完成しました!
午前クラスは特に底力がついたことを実感しました。すごいです。
デッサンはどうしても絵の上達のための訓練と捉えられがちですが、自分なりの布の捉え方が表現されていて、これは立派な「作品」です。布の起伏、柔らかさ、中に隠れているパイプ椅子の存在感、光を透過してくる透け感、どの作品も素晴らしいです!

午後クラスの霧吹きは、前回描いた薪と違って、人工物ならではの形の正確さが求められたり、透明感が難しかったり、大変だったかと思います。映り込みや光の屈折、プラスチックの硬さ、ずしっと重い感じ、みんなよく観察して描いていますね。
さて、4月に入って一週ずれてしまいましたが、来週から新しい課題です。お楽しみに〜〜。

静物デッサン(布とパイプ椅子)4/静物デッサン(霧吹き)3

午前の白布も午後の霧吹きも大詰めです。
白くて柔らかい形の布にしても、透明な霧吹きにしても、気づくとなかなか意地悪なモチーフですよね。シワがどう寄っているか、光と影がどう落ちてるか、霧吹きの水を通った光がキラキラ反射したり、ぐにゃっと向こうの景色がゆがんで見えたり…ただひたすら見て描くを繰り返すしかありません。
頭で「だいたいこんな形だろう」というイメージがない、見ないとわからない。でも実はそこが狙いなのです。
どうしても例えば「人」を描こうとすると、目鼻口と指が5本!と観念的に(わかったつもりで)描いて満足してしまいます。それでは頭〜手のやりとりだけで、目が働いていません。ですが、あまり見慣れない物を描くと、目〜頭〜手のやり取りが活性化され、スムーズに連動するようになると、どんどん目から新しい情報が入ってきて、見慣れたはずの世界の複雑さ、面白さに気づくようになります。よくわからない物を描くのはオススメです。
さて来週で両課題とも終了です。完成が楽しみ!

静物デッサン(布とパイプ椅子)3/静物デッサン(霧吹き)2

午前、午後クラス共に途中経過をお見せします。
午前の椅子と布のモチーフは、途中とはいえすごいですね。もう布のひだの凹凸を1つ1つ説明出来てきました。どういう形か、どちらが手前か、見る人にわかるように描き表すことを「説明する」とよく言います。なんとな〜く、ぼかしてごまかすのでなく、丹念な説明の積み重ねで、全体を形作る。白布は色がないぶん形に集中できて、たくさん学べますね〜。

午後クラスは正中線や楕円、スプレー部分の軸の傾きなどの補助線に形を取る努力が見られますね。野菜や植物といった自然物はなんとなくな形でもそれらしく見えてしまいますが、人工物は形がシビアになってきます。少し違うとすぐ変だとわかります。
ですが「どこか変…」と感じ取って「どこが違うんだろう?」と見比べ「あ、ここか!」と気づくその繰り返しが確実に成長になります。良いですよ!みんな霧吹きになってきました。

ドミニク・アングル

ドミニク・アングル

静物デッサン(布とパイプ椅子)2/静物デッサン(霧吹き)1

午前クラスは、先週に引き続き慎重に形をとっています。「形をとる」と何気なく言いましたが、明暗をつける前に目の前のモチーフの形や位置をうっすらと描いて決めていくことをそう呼びます。輪郭線をぎゅっと描くのでなく、鉛筆を寝かせて柔らかく描きます。自分の目を過信せず、デスケルや測り棒といった道具を使って、比率や位置を何度も何度も客観的に確認するのが大事です。早く描きたいところですがここは辛抱です。
デッサンで養われるのは、物や空間の理解ももちろんですが、何よりこの客観性かもしれませんね。

午後クラスも鉛筆デッサンに入りました。モチーフは「霧吹き」です。
使うのは新品ですが、先週まで粘土で霧吹きは使ってましたので馴染みがあるはず。
単品のモチーフですので午前の布と椅子ほど「関係性」を見る課題ではありませんが、霧吹き1つでも改めて見てみると、透明な筒状のボトル、キャップのような接合部、スプレーヘッド部分等々、結構複雑な作りをしています。
真っ直ぐな直線、正確な円、左右対称の作り、自然物とは違う工業製品ならではのキチッとした美しさを表現していきましょう!

静物デッサン(布とパイプ椅子)1/靴の模刻・完成!

午前クラスは、白布とパイプ椅子の静物デッサンです。
布のシワを描きつつ、布の中にある見えないパイプ椅子の存在をどう表現するか?
あともう1つ、鉛筆は黒いですが、布の白さをどう表現するかも大事ですね。なかなか手強いですが面白いモチーフです。
布はダ・ヴィンチやデューラーといった巨匠も描いてきた奥深いものです。楽しみですね。

午後クラスは靴の模刻が完成しました!
靴紐や縫い目などのディテールが出来てぐっと靴らしくなりました。みんな真に迫った良い靴です。よく粘って作りました。
ゴッホも靴を描いていましたが、今回の経験を通して、靴に限らず身近なものをじっくり観察する面白さを感じてくれたら嬉しいです!
静物デッサン(布と椅子)1

レオナルド・ダ・ヴィンチ

手の模刻完成!/靴の模刻6

午前クラスの手の模刻が完成しました〜〜!パチパチ。
彫刻は3次元の芸術ですので1枚の写真でその作品の良さを見せるのは難しいですが、ぜひ拡大してご覧ください。
この課題の最も大事な点として、骨格や関節、筋肉の流れがまず皆しっかり意識できていますので、自然な「手」に見えます。かつ、全体をおさえつつも、爪やシワといったディテール(細部)もよく追ってます。みんなよく頑張りました?

午後クラスは靴の模刻の大詰めです。あとは靴紐を作るだけ!というところまでみんな出来たかな?来週完成作品をお見せしますのでお楽しみに!

手の模刻5/靴の模刻5

午前クラスの手は先週まで大きな形や動き、雰囲気を大事に作ってきましたが、いよいよ完成目指して、細部もどんどん作りこんでいきます。
ただ爪やシワをひっかいて完成!ではなく、だんだんと面を細分化していく意識で、焦らず立体的に作っていきます。指もよく見ると下のようにいくつもの細かい面で出来てます。でも、なにより良く見て作ることに尽きます。みんな自分の手とよく見比べてますね。その調子!次回終了です。

午後クラスの靴も靴紐は最終日に作ることにして、それ以外をできるだけ完成させるつもりで頑張ってもらいました。靴、特にみんながよく履いているスポーツシューズは、いざ作ってみると本当にパーツが多くて大変ですね(笑)。
メッシュ生地に、つま先やかかとはバックスキンだったり、凹凸なくロゴがプリントされていたり、紐の穴にはハトメがあったり、チャックがあったり…もう仕事がいっぱい。どう作るか一緒に悩みながらみんなよく頑張ってます。満足いくまで作りこんでいきましょう!

手の模刻4/靴の模刻4

午前クラスの手の模刻は、見て←→作るを繰り返すリズムが身についてきた様子です。みんな像と同じポーズをとっては粘土をつけ/削り、また同じポーズをして確認する。作品作りは絵でも彫刻でも(さらに現代美術でも)作る力より見る力の方が実は大事です。
よく見て気付きの多いぶん、ぐぐっと人間らしい手になってきました。来週あたりから細部に入っていきましょう!
午後の靴の模刻は、だんだん具体的にソールやつま先、履き口の曲線など作りこんでいきます。細部に入ると全体の大きなバランスの狂いに気づいてたり、また一見何もないような布の曲面が凸凹いびつになっていることが気になってきます。ゆるい粘土で凹みを埋めたり、ヘラでカーブを思い通りに削ったり…実は靴を作る事を通して、粘土の扱いに慣れることがこの課題の一番の狙いだったり?もします。大変だけど頑張って!

手の模刻3/靴の模刻3

午前クラスの手の模刻は、粗付けに入りました。まず印象を大事に、大づかみに粘土をつけていきます。
この段階で大事なのは量と動き。絵でいう「クロッキー」の感覚で、細かい爪やしわにはとらわれず、ガッとつけたりザッと削ったりを繰り返して印象を捉えます。
面の向きや関節の位置も大事ですので、この時点でしっかり確認しておきましょう。ちょっと指が長くなって宇宙人っぽくなりがち?でしたので、来週も引き続き大きな作りを見直しつつ、徐々にディテールに入ります。

午後クラスの靴は、外側の大まかな形が出来てきましたので、内側を少しくり抜いて靴の履き口を作ったり、つま先の接地部分を削って地面から浮いてる反り部分を作ったりと徐々に靴らしくなってきました。
「粘土の塊」から「靴」に変わってくるにつれ、みんな少し気持ちが上がって集中力が増してきている気がします。全体のバランスも常に見つつ、各パーツをどんどん具体的に作りこんでいきますよ!

靴の構造

靴の構造