静物デッサン「毛糸とガラス瓶」完成!/アクリル画「かぼちゃのある静物」完成!

午前の静物デッサン、午後の静物アクリル画、完成しました〜!
午前クラスは透明物がたくさんの難易度が高いモチーフを、よく頑張って描きました〜👏。「見えないガラスを描くなんてどうしたら良いの!?」と普通は思いそうですが、目に見えるまま、歪んだ向こうの風景や窓の光の写り込みを描けば良いのです。意外とこういうモチーフは現象を追いかけないといけないので、モチーフが描かせてくれる部分もあるんですよね。みんなクオリティ高いです!

午後のアクリルは、全員静物をアクリルで描くこと自体初めてですので、絵の具使いや筆使いに慣れることが何よりの目標でした。かぼちゃの重さ、物の位置感、空間、質感をがんばって表現しているとても良い作品が生まれました。(途中暑さでかぼちゃが腐ってしまって交換!というアクシデントもありましたが笑い話ということで🤗)
次から全クラス新しい課題ですので、がんばりましょう〜。

静物デッサン「毛糸とガラス瓶」4/アクリル画「かぼちゃのある静物」6

午前クラスも午後クラスも来週で完成です。ですので今週は「ほぼ」完成が目標。
午前クラスは一通りモチーフ全体が描けていますが、更にもう一歩、デッサンで学ぶ最も重要な「空間」が今週のテーマ。言い換えれば「空気の流れ」や「奥行き」、「空気感」(写真の青い矢印のイメージ)と言っても良いでしょう。見える物を描くのはすぐにわかると思いますが、見えない、モチーフを取り巻く周囲の空気を見るのはとても大事です。そこを意識するとビンとホースの関係や、全体の佇まいをすっと見切ることができます。奥義の習得がんばりましょう〜😉
午後は全体に手を回していくことがテーマです。かぼちゃ→布→球体→グラス→背景→かぼちゃといった具合にぐるぐると散歩するように画面の中を回って具体的にしていきます。その際大事なのは、隣り合う面、例えばかぼちゃの背景を描く際に、ぼんやりかぼちゃの輪郭を残して塗るのでなく、背景の面を塗るついでにかぼちゃの輪郭をはっきり決めること。グラスと台も同様、台の白い面を描くときにグラスの輪郭を決める。形の内と外で絵の具の「色面」が押し合いへし合いして良い形が出来て来ます。だいぶその感覚を習得できて来ましたよ〜。

静物デッサン「毛糸とガラス瓶」3/アクリル画「かぼちゃのある静物」5

午前は集中して描いてます。今回のモチーフのポイントの一つは「質感の描き分け」。ガラス瓶の硬い「キーン」と張り詰めた緊張感、中の毛糸の「ふわふわ」とした柔らかさ、ホースの「キュ〜!」と伸びた滑らかな曲線。あえて擬態語で表現しましたが、これが大事なのです。ふわふわ、ふわふわと感じて、心で念じながら描くと自然と手の動きも優しく柔らかくなり、毛糸の質感が出て来ます。またホースもシャカシャカ細かいタッチを重ねるより、「キュ〜!」と心で言いながら勢いと抑揚のある線でカーブを描くと、ホースらしい滑らかな美しさが出ます。絵と音?と思われるかもしれませんが、「音」大事ですよ〜。
午後のアクリルは迷わずどんどん描くのみ!大事なことはバランスよく描いていくことですね。いつもご飯の三角食べにたとえて説明しますが、一つ(例えばかぼちゃ)を完成させてから次へ移るのでなく、少しかぼちゃを描き進めたら、布へ、布を描いたらその上のボールへ、ボールを描いたら台へ、台からグラスへ…と絵の中を「散歩するように」描くのがポイントです。その感覚を身につけてね〜。

静物デッサン「毛糸とガラス瓶」2/アクリル画「かぼちゃのある静物」4

お盆休みは美術館などには行けましたか?
今週は午前午後クラスとも途中経過をお見せします。
午前クラスのデッサンは2週目ですが、とっても良いペースですね。この段階は鉛筆を寝かせて柔らかく大まかに絵全体の雰囲気を組み立てていきます。何よりモチーフをよく見て多く感じたり気づいたりすることが大切です!

午後クラスのアクリルは今週で4週目。色は自由で(緑のかぼちゃが赤になっても絵の中で変じゃなければ良いのです!)明暗をよく見て、ナイフや大きな筆で全体に絵の具を乗せるのが今週の目標です。少しまだキャンバスに絵の具を乗せることに躊躇があるかもですね。アクリルはいくらでも上から描けますし、どんどん仕事が重なった方が良い絵になりますので、失敗を恐れずモリモリ絵の具を乗せていきましょう。

静物デッサン「毛糸とガラス瓶」1/アクリル画「かぼちゃのある静物」3

午前クラスは新しい課題「ガラス瓶、毛糸、ホース」の静物の鉛筆デッサンです。
うっかり季節外れのモチーフになってしまいましたが笑、ガラスとホースの透明感、ガラスの硬さ、毛糸の柔らかさ等の描き分けがテーマになりそうですね。今週はエスキースからアタリまで。暑いですががんばりましょう〜。

午後クラスのかぼちゃのある静物は、キャンバスにアタリは取れましたので、あとはモチーフをよく見てどんどん描いていくのみです。この段階で大事なことは、細かいところに気をとられずに、ペインティングや大きな筆を使って大きく画面を組み立てていくことです。アクリルは何度でもやり直しが効きますので、明暗や色味をよく観察して、恐れずどんどん絵の具をのせていきましょう。

アクリル構成自画像・完成!/アクリル画「かぼちゃのある静物」3

午前クラスの構成自画像が完成しました!
皆本当にそれぞれの違う個性が出ていて面白いですね〜。違うということはそれだけで素晴らしいことです👏。題材や色調、空間の捉え、構成、筆のタッチ等が絡み合ってできてくる「個性」は、初めから目に見えて有るものではありません。自分なりの「好き」をつきつめて描き切っていくことで、滲み出てくる/自覚するもののような気がします。また次回にも生かしていきましょう!

午後クラスの静物画は、キャンバス上に鉛筆でアタリをとり→単色で下書き・軽く陰影→ペインティングナイフで大まかに明暗をわける、という流れで進めています。
初めてのことばかりで、おっかなびっくりな感じですが、おそれず楽しんでいきましょう〜。

制作風景(2023年7月30日午後クラス、かぼちゃのある静物アクリル画)

アクリル構成自画像7/アクリル画「かぼちゃのある静物」2

当教室は割と1作品にじっくり時間をかけて描かせる方針です。たとえ時間がかかっても、一回、自分が描ける限界まで描ききれば、短時間でも同じレベルまで描けるはず!という考えからそうしています。とはいえ、どこかで区切らないといけませんので😁、午前クラスの自画像は来週でいよいよ終わり〜!
どうでしょう〜?授業の最後にはいつもこのように並べて作品を客観的に眺めて、自分で反省や来週の計画を立てる時間を設けています。だいぶ完成は見えてきたと思いますが、満足いくまで描き切れるといいですね。

午後クラスの静物は早く絵の具でキャンバスに描きたいところですが、完成予想図であるエスキースが上手くいかないまま、本番のキャンバスに入っても更に難しくなるだけですので、ここは焦らずしっかり鉛筆でエスキース。。ブロックのパース、それぞれの位置関係、構図、形、よ〜く観察してモチーフへの理解を深めます(観察は大事です!)。来週は全員絵の具に入りましょう!

静物アクリル画

アクリル構成自画像6/アクリル画「かぼちゃのある静物」1

自画像は今週含めてあと3回でそろそろ後半。
一旦全部出し切るつもりで描かないと、自分の絵の良さもアラも出ませんので、画面全部を描きこむのみ!…とみんな頑張っていますが、デッサンより少々手こずっている感がありますね。。でもこれは当然のことで、絵の具を使うと、デッサンで大事な「形」や「明暗」に加え、「色」や厚み、タッチ、塗り重ね…と考えることが増えてマルチタスクになってきます。完成のイメージを心にしっかり持って、絵の具に振り回されず、描き切りましょう!

午後クラスは新課題、静物のアクリル画に入りました。モチーフはブロック、かぼちゃ、ストライプの布、スチロール球、グラスです。「どうしてこの組み合わせ??テーマは??」と考えてしまいそうですが、形や素材で見ると、直方体(ブロック)、球体(スチロール)、円筒(グラス)、自然物(かぼちゃ)とつなぎの柔らかい素材(布)、の組み合わせです。それらがどのように組み合わされて置かれているかをよく観察・表現することで、空間把握力や物の見方がぐっと成長します。今週はエスキースと下地作りをしました。がんばりましょ〜う。

アクリル構成自画像5/風船石膏(着色)完成!

7月ですね。午前クラスの構成自画像は、どんどん「描く」のみ。「塗る」ではなく「描く」意識が大切です。あと絵が固くならないように、今はまだあまり完成形を決めてかからず、形や色に揺らぎを与えながらベストを探っていきます。ちなみに写真手前2人は初アクリル画なので名画の模写。模写は巨匠の絵をたくさん見る事自体も有意義ですし、絵の具扱いなど一度に多くを習得できます。

午後クラスは石膏着色が完成しました〜。パチパチ👏。それぞれの形から触発されつつ生み出した絵柄がみんな個性的で面白く、色も綺麗ですね。玄関に飾るのにぴったりな綺麗なオブジェができました。おつかれさま〜。
来週から新しい課題です!
石膏着色完成(左から小4、小4、小6、小5)石膏着色完成(左から小5、小4、小5、小4)

アクリル構成自画像4/風船石膏・着色1

午前クラスはそろそろ中盤ですので、途中経過をお見せします。みんな全然違いますね〜。自画像を何かと構成するという課題でしたが、みんなの個性がぐっと引き出されて良い課題だったようです。ここまで表現が違うと教えることもその生徒に応じて当然変わってきて、指導というより一緒に方向性を模索していく感覚です。参考になりそうな作家も都度個別に紹介しています。さてどんどん描いていきましょう!

午後クラスは、先週まで頑張ってデッサンした石膏にアクリルで着彩しています。草間彌生ニキ・ド・サンファル等を紹介しつつ、自分の立体の形にどういう色や模様を描いたら面白くなるか、まずは図柄のアイデアを何案かエスキース帳に描いてみて、いざ本番へ。来週に仕上がる予定です。丁寧に塗っていきましょう!

アクリル構成自画像3/風船石膏と紙テープのデッサン4

午前クラスの構成自画像は、だんだん図像が見えてきました。でもこのくらいの段階では、意外と最終的なイメージに急いで辿り着こうとせず「遊び」や「迂回」、あるいは計算できる人は「下ごしらえ」が必要だったりします。あと顔一つとっても表現は実に多様ですので、教室では特に色々な作家を紹介しています。今週紹介したのはミリアム・カーン。ぼやっとした表現で少し怖い感じもありますが、これだけ激しい色使いでも顔とわかる。「絵」の世界の幅広さをみんな自然と理解しています。

午後クラスのデッサンは今週で完成!おつかれさまでした〜。みんなすごいグッと密度を上げて良いデッサンになりました。感想を聞くとみんな「紙テープが難しかった」とのこと。石膏のゴロッとした立体感と、ひらひらと巻きつく紙テープの薄さと軽やかさ。満足いくまで表現できたかな?来週からはみんなのリクエストに応えて、この石膏に着色を施してオブジェ制作をします!カラフルにするもよし、顔を描くもよし、お楽しみに〜。

[参考作品]ミリアム・カーン

アクリル構成自画像2/風船石膏と紙テープのデッサン3

午前の自画像は、絵は構図が命ですからエスキース(構想)が固まっていない生徒は焦らずじっくり考えます。下地に入る生徒は既に絵作りを意識して、色調や絵の具の厚み、雰囲気を探りつつ、かつ全体を大づかみに捉えて進めていきます。既に個性が出てきてますね。アクリルはいくらでもトライ&エラーが効きますので、失敗を恐れず自分なりの表現をどんどん探っていきましょう!あと自分の好きな画家がいると、目標やビジョンが持てて良いです。自分なりの良い絵のイメージを作るのに、常にアンテナを張って色々な絵を見ましょう。画集を買うのもいいですよ(美術系書店)。
午後クラスのデッサンは、次週で完成。いつもみんなに言っている通り、今週で一旦完成させるつもりで頑張ってもらいました。そしてもう一歩次週描き込むことで一歩成長します。石膏はみんなまだ描けるようですが、紙テープが簡単そうで難しいそう。それもそのはず。実は紙テープのようなものはテープだけを目で追いかけていても描けないんです。大事なのは「関係」。石膏からどれくらい離れている/くっついているか、くるっとねじれた輪っかの隙間はどれくらいの大きさか、こことそこのどちらが近い/遠いか、どちらが明るい/暗いか…常に比較が必要です。モチーフ全体に意識を張って、関係性を見通す目を育むことこそがデッサンの真髄です(この感覚は科学でもどこでも通用すると勝手に思っています)。がんばりましょう!

アクリル構成自画像1/風船石膏と紙テープのデッサン2

午前クラスは、今週から新しい課題「アクリル構成自画像」。
「自画像はともかく…構成?」と思いそうですが、言い換えれば「自画像+α」。オーソドックスに斜め45度で顔から胸まで描く、のではなく何かひとひねり、好きなものと組み合わせるなり、状況設定を工夫するなり、自画像を単なるきっかけに構図や色調も工夫して自分なりの絵を作りましょう〜!という課題です。
今週はアイデア出し。絵もまずは数が勝負です。例えば「犬と私」を描くとして、1枚エスキースを描いて本番に行くより、無数にある組み合わせの可能性から一つを選んだほうが、断然良いものができます。頭を柔らかく発想を広げましょう。参考作品はウィーン幻想派の画家、ルドルフ・ハウズナーで折り紙の帽子を被った自画像で有名です。ユニークですよね。

午後クラスは、先週アタリをとった上から、おおまかに明・中・暗と鉛筆を寝かせて調子(トーン)を乗せていきます。「輪郭線」という線は本当は無くて、明るさの違いで境目ができているんだ!ということが今の主な学びです。みんな自然にデッサンらしくなってきました!

ルドルフ・ハウズナー

鉛筆デッサン(電球2時間)完成!/名画の模写・完成!

完成作品をゆっくりご鑑賞ください〜。
午前クラスは連休明けに電球の模刻を行いますので、その前準備の形の理解も兼ねて、2時間のレッスン1回のみ!でデッサンを描いてもらいました。いつもはたっぷり時間をかけて描きますが、こういう短期集中もたまには良いです。
たった2時間とは思えないクオリティですね。底力がついていることに感動です。

午後クラスの名画の模写も今週完成!おつかれさま〜。
アクリル絵の具自体初めての生徒さんも含めて、みんな良く頑張って描きました!
巨匠を真似る中から、混色や色を重ねる感覚、形の出し方など自然に多くを学べたかと思います。次に静物などを描くときにもう一度思い出して活かしましょう。
ちなみに自分が模写した絵が誰の絵か覚えておくと良いです。いつか実物を見るかもしれませんよ〜。

ちなみにゴールデンウィーク中のお出かけに、当教室のご家族も、そうでない方も、東京都美術館のマティス展がオススメです!https://matisse2023.exhibit.jp

ロゴのある静物着彩完成!/名画の模写7

午前クラスの「ロゴのある静物着彩」完成しました〜!
ロゴだらけ、かつ慣れない水彩で大変でしたが、みんなよく頑張りました!👏
いつものアクリルでの絵画では「表現」も大事にしますが、今回の着彩は出来る限り見たままを忠実に写し取る「写生」の精神を重視しました。
おかげで、一見どれが誰の作品か分からなくなるのですが(笑)、それだけ対象に迫れたということです。「物と物の関係」「際(キワ)の回り込み」「軽視されがちな影の大切さ」「ロゴを文字であることを忘れて柄のように見る」等々、美術の大事なことをたくさん学びました。この完成度はすごいです。本当にお疲れ様〜!

午後クラスは今週来週で終了ですので、一旦今週で全体に手が行き渡り、終わりが見えると良いのですが、どうでしょうか〜^^;。みんな頑張ってますが、少しドキドキ。お楽しみに〜。

ロゴのある静物着彩6/名画の模写7

午前クラスは今週含めてあと2回!何より全部しっかり描き切ることを目指して頑張ってます。
今週はほぼ全ての作業を細い面相筆に持ち替えて、どんどん細かく描いていきます。「面の分割」も出だしは大きい単位ですが、徐々に細分化して最後は細か〜いディテール(例えばポテトチップスのロゴの縁取り等)まで描いていきます。「絵を描く」という意識よりさらに、モチーフを画面に持ってくるような真に迫る意識が大事です。みんな良いですよ!

午後クラスの模写は今週入れて残り3回。良い進み具合だと思います。どの絵も細かかったり筆遣いが達者だったりと大変ですが、それは巨匠なので当然です・笑。
名画をよく見て長い時間対話するだけでも多くのことを学んでいます。心折れずに頑張りましょう〜。

ロゴのある静物着彩5/名画の模写6

午前クラスの着彩は途中経過をお見せします(これでもまだ途中です・笑)。
みんな本当によく頑張っています。あえて一点贅沢を言うと、着彩に入って、例えばポテトチップのパッケージの緑色をどうしても頭で「緑」と思ってしまうがゆえに、似たような色で塗ってしまう現象が所々見受けられます。すると袋の張った立体感や質感が出ません。それはポカリスエットやカロリーメイトも同じ。一旦頭で見なすのを止めて、よ〜く観察しましょう。

午後の模写は、もうどんどん描くのみですので、少し画家さんの話をしますと、ゴッホは感情的なイメージがあると思いますが、絵はとても計算されていて、無駄なくタッチが積み重ねられています。ですので、どう描いたか想像できて意外と模写もしやすく勉強になります。一方、さらっと風景を描いたモネのような絵は、本人はささっと描いたのでしょうが、筆致も早く、絵の具は混じり合い、その絵を真似するのは実は大変。絵によって個性はまちまちですが、自分が好きだと思った絵ですから、きっと完遂してくれるでしょう!

ロゴのある静物着彩4/名画の模写5

午前クラスの着彩は、一層薄く色を置いた後で徐々に濃い絵の具で描いていきます。基本ですが「塗る」ではなく「描く」意識が大切です。
明暗をつけ立体感をもたせつつ、ポテトチップスの袋と缶のギラッと光る金属質な質感と、カロリーメイトの紙箱のさらっとした質感を、色で表現していきます。難しいですが白く光る部分を塗り残すとそれっぽくなっていきますね。順調です。

午後クラスの模写も中盤。だいぶそれぞれの絵が見えてきました。赤青黄の三原色と色相環を見ながら、混色のコツをつかんだり、絵の具をキャンバスに置くような厚塗りの筆のタッチを学んだり、1つの絵でそれぞれ学んでいます。みんな集中していて、素晴らしいですね。楽しみです。

ロゴのある静物着彩3/名画の模写4

急に暖かくなってきましたね。
さて、午前クラスは今週から水彩絵の具による着彩に入り始めました。
広い面から細部へと描き進めるのはいつものアクリルと同じですが、水彩は一回塗った上から塗りつぶして直すことがあまり出来ないところが大きな違い。また、白は基本的にあまり使わず、明るい/白い部分はできるだけ紙の白を生かします。
まずはたっぷりの水で薄めた透明な色で大きく色を乗せ始め、徐々に暗く濃い部分を塗り重ねていきます。しっかり鉛筆で形をとった分、さらっと色を乗せただけでも、絵になりますね。

午後クラスの模写も、どんどんアクリルを乗せて行ってます。巨匠の筆さばきや描く手順を真似るうちに、自然に絵の具に慣れてきています。「子供に模写!?」と思われるかもしれませんが、キャンバスもアクリル絵の具もほぼ初めての子にこそ、模写はもってこいの課題に思います。自分の好きな絵に似せたい!という気持ちをモチベーションに、名画が自然に導いてくれて成長します。点描も厚塗りも重色もタッチも一気に吸収しています。
静物着彩制作風景 名画の模写制作風景

ロゴのある静物着彩2/名画の模写3

午前クラスは、鉛筆で中のロゴも描いていってます。立体物のパースや傾き、膨らみに合わせて、文字の外形を四角でとってから中の文字を描いていきます。「文字」ということを一旦忘れて、図や模様のように見るのがポイントです。来週あたりから着彩に入りますので、鉛筆の段階もお見せします。みんなよく粘って描いていますよね〜。すごい!👏
午後クラスの名画の模写は、トレースが終わった順に絵の具に入っています。
作家や作品によって描き方はまちまちで、どこから手をつけたら良いかわからないでしょうが、絵をよ〜く観察すると絵の具の重なりからその画家さんがどういう順で描いたかがなんとなく見えてきます。とはいえ、遠くから近くへ、広い面から狭い面(細部)へというのが絵の基本です。ほとんどの生徒さんがアクリルで絵を描くのが初です。楽しみですね。