ロゴのある静物着彩3/名画の模写4

急に暖かくなってきましたね。
さて、午前クラスは今週から水彩絵の具による着彩に入り始めました。
広い面から細部へと描き進めるのはいつものアクリルと同じですが、水彩は一回塗った上から塗りつぶして直すことがあまり出来ないところが大きな違い。また、白は基本的にあまり使わず、明るい/白い部分はできるだけ紙の白を生かします。
まずはたっぷりの水で薄めた透明な色で大きく色を乗せ始め、徐々に暗く濃い部分を塗り重ねていきます。しっかり鉛筆で形をとった分、さらっと色を乗せただけでも、絵になりますね。

午後クラスの模写も、どんどんアクリルを乗せて行ってます。巨匠の筆さばきや描く手順を真似るうちに、自然に絵の具に慣れてきています。「子供に模写!?」と思われるかもしれませんが、キャンバスもアクリル絵の具もほぼ初めての子にこそ、模写はもってこいの課題に思います。自分の好きな絵に似せたい!という気持ちをモチベーションに、名画が自然に導いてくれて成長します。点描も厚塗りも重色もタッチも一気に吸収しています。
静物着彩制作風景 名画の模写制作風景

ロゴのある静物着彩2/名画の模写3

午前クラスは、鉛筆で中のロゴも描いていってます。立体物のパースや傾き、膨らみに合わせて、文字の外形を四角でとってから中の文字を描いていきます。「文字」ということを一旦忘れて、図や模様のように見るのがポイントです。来週あたりから着彩に入りますので、鉛筆の段階もお見せします。みんなよく粘って描いていますよね〜。すごい!👏
午後クラスの名画の模写は、トレースが終わった順に絵の具に入っています。
作家や作品によって描き方はまちまちで、どこから手をつけたら良いかわからないでしょうが、絵をよ〜く観察すると絵の具の重なりからその画家さんがどういう順で描いたかがなんとなく見えてきます。とはいえ、遠くから近くへ、広い面から狭い面(細部)へというのが絵の基本です。ほとんどの生徒さんがアクリルで絵を描くのが初です。楽しみですね。

ロゴのある静物着彩1/名画の模写2

午前クラスは今週から新しい課題「着彩・ロゴのある静物」に入りました。
「着彩」という言葉は初めて耳にするかもしれませんが、簡単に言うと、デッサンに水彩で着色することを言います。
今回のテーマはおやつ!ではなく、ロゴのある静物です・笑。身の回りの市販品にはたいていロゴやパッケージデザインがされていますね。文字がそのくっついている物の形や面にそって、ゆがんだように描くのがポイントです。食べ物だけでなく、例えば服やビルの看板などでも今後応用できます。まずは鉛筆でスケッチです。人工物は形の狂いがわかりやすいので大変ですが頑張りましょう。

午後クラスの模写は、今週は下地の地塗りをした上から、カーボン紙を使ってトレースに入りました。
本来ですと模写は絵を見ながら、普通に自力で似せて描くのですが、それはさすがに大変ですので、教室ではまずアウトラインはモノクロコピーをなぞって描きます。そのあとは素直にカラー図版を目で見て、色や絵の具の厚み、タッチを真似て表現していきます。楽しみです!



デッサン「鉛筆を持つ手」完成!/名画の模写1

「手と鉛筆のデッサン」完成です!!👏👏良いデッサンですね。
骨格・筋肉などの手の構造、柔らかな面の移り変わり、鉛筆と肌の質感の違い、等々沢山タッチを重ねてよく追いかけています。かつ粘り強く描いたぶん、調子(鉛筆の色)も綺麗です。ぜひ拡大してご覧下さい。
今回は10時間かけて描きましたが、一度ここまで描いた経験があると、次に何かを描くときは2〜3時間である程度描けるものです。感覚を忘れないでね。

午後クラスは今週より、「名画の模写」に入りました。世界の名画を見てそのまま写す課題です。油絵の作品がほとんどですが、教室では水で溶かせて油絵のような表現ができるアクリル絵の具を使います。
今週は、机に積まれた画集を全部見て、「この絵を描きたい!」という一枚を決めてもらいました。もちろん絵を選ぶのが一番の目的ですが、それをきっかけに、美術館でも見きれない数の名画をじっくり鑑賞するのが大きな目的です。見ること、知ることは描くことと同じくらい大事です。ゴッホ、マチス、ルノワール、ボナール、ルソー…色々巨匠の名前を覚えましたね👍。

自由制作〜画集の要素をとりいれて/コロコロカレンダー・完成!

午前、午後クラスともに、作品が完成しました〜〜。ぜひご覧ください。
午前クラスの「自由制作〜画集の要素をとりいれて」は、うまくみんなの創造力を引き出せたように思います。発想がユニークだったり、シンプルに色調が美しかったり、それぞれ個性的で魅力のある絵がそろいましたね!
意外と「自由に好きなものを描いていいよ〜」と言われると、何を描いたらいいか悩んでしまうものですが、今回の画集のようにちょっとした”きっかけ”があると、そこをヒントにこれまでになかった自分の表現が溢れてきます。そういう意味でも絵は描くこと(アウトプット)だけでなく、見ること・鑑賞すること(インプット)が大事なんです。お休み中もぜひ美術館へ!

午後クラスのコロコロカレンダーは今週キューブに貼り合わせ完成しました!
12ヶ月分自分のテーマで絵柄を考えて、1枚1枚丁寧に描き込むのは大変だったかと思いますが、その甲斐あってみんな個性的なカレンダーができましたね。来年1年、毎月コロコロと面を変えるのが楽しみですね。

さて、今年のレッスンも終わりました。皆さん何か思い出に残る作品はできたかな?それでは楽しいクリスマスと良いお年を〜。

自由制作〜画集の要素をとりいれて8/コロコロカレンダー11

すっかり年末ムードになってきて焦りますが、みんな来週で終わるかな??
午前は土曜クラスの完成一歩手前をお見せします。全体に手が回ってだいぶ図像がはっきり見えてきましたね。ディテールや見せ場を最後に細かくたくさん描くことを「描き込み」と言いますが、この「描き込み」がどこまで出来るかで絵の「密度」が変わります。簡単に言えば、いっぱい描いてある絵は観る人の心にぐっときて、いつまでも見ていられます。来週どこまで描き込めるか!?が勝負ですね。がんばって!

午後クラスは、いよいよキューブを作りました。発泡スチロールキューブ8つをガムテープで決まった方法ではり合わせると、表裏コロコロと入れ替わり6面x2で12面ある不思議なキューブが出来上がります(図示するも難しい😓)。ハサミで3つに切った絵とカレンダーを来週貼ったら完成です!

自由制作〜画集の要素をとりいれて7/コロコロカレンダー10

12月に入りました。レッスンも年内残すところあと3回で、午前午後両クラスとも課題を仕上げないといけません。終わりますかね〜そわそわ(笑)。
午前クラスは先週少し絵に「揺さぶり」をかけましたので、今週はどんどん具体的に描き進めることが目標です。なんとなく曖昧な絵の具の表情を、はっきり「何か」にしていくことを「説明する」と言います。ここは地面、ここは人、背景は何があるか…あまり説明的な絵もつまらないですが、説明をしていくと矛盾も見えてきたり、はっきりさせることで人に伝わる表現になります。頑張りどころです。

午後クラスは今週で12枚の絵の着彩が終了!
どの子も1枚目より確実に12枚目は上手になっていますので、少し今週は戻って最初の頃に描いた絵を手直ししたり描き加えたりして仕上げました。来週からは発泡スチロールのキューブに貼り合わせて、コロコロカレンダーにしていきますよ!

自由制作〜画集の要素をとりいれて6/コロコロカレンダー9

午前クラスのアクリル自由制作の今週のテーマは「試行錯誤」!
どうしても慣れるまでは、最初に描いた鉛筆の下描きの形や、想像した完成イメージの色にとらわれて、絵が堅くなってしまいがちです。今は制作期間ではまだ中盤ですので、あえて絵を揺さぶっていくことが大事。もっと良い構成、形、色の関わりを絵と対話しながら、どんどん壊して探っていくのが大事です。ピカソの制作風景を見ると面白いですよ。

午後クラスのカレンダーは今週で11枚完成、残り1枚!来週で着彩を仕上げます。レッスンの時間だけでは足りないので、背景は宿題で塗ってきてもらったりしてますが、みんなよく頑張っています。3色での混色はすごく上手になって自在に色を作れるようになっていますが、水加減や筆使いは難しいらしく、まだしっくりきてない子も。今後の課題で継続して学びましょう。筆の持ち方は基本ですので今回頑張って覚えよう〜!コロコロカレンダー制作風景2022

自由制作〜画集の要素をとりいれて5/コロコロカレンダー8

午前クラスのアクリル画の今週のテーマは「模写にならないように」「自分の絵にしよう」です。
画集から要素を取りこもうとすると、うっかり模写のようになってしまいがちですが、今回の課題はあくまで自分の絵を良くする為に、名画を利用することが目的です。専門用語では引用やリファーなど言います。そんなに難しい事でなくて、長い美術の歴史は、脈々と続くまねの歴史とも言えます。好きな絵を真似して、自分なりに生かしていく。もう終わってしまいましたが、こんな展覧会もやっていました。(練馬区立美術館「日本の中のマネ-出会い、120年のイメージ-」

午後クラスのコロコロカレンダーは8枚着彩が終わり、もう少しです。色を三原色限定にしていることで、混色を学べているのはもちろん良い点ですが、色が全く濁っていないことが嬉しい発見です。大人の皆さんも知らないかもしれませんが、絵具はたくさん持っていれば良いわけではないのです。「混色は3色までね」といつもみんなに教えていますが、例えば、紫と茶色を混ぜてしまったりすると既に赤+青に赤+青+黄+黒が混ざって、当然色は濁ります。絵がみんな綺麗!

午後クラス・コロコロカレンダー

自由制作〜画集の要素をとりいれて4/コロコロカレンダー7

早いものですっかり秋になり、今年最後の課題に残された時間もカウントダウンに入っています。
午前クラスの名画の要素を取り入れたアクリル自由課題は、構成を参考にしている子や、モチーフを現代の身近な風景に持ち込んでみたり、画風を似せて描いてみたりと、自分なりの答え方で取り組んでいます。色々な方向で触発されて面白くなりそうですね。

午後クラスは水彩でコロコロカレンダーの着彩をしていますが、ひとつ書き忘れていました。今回は絵具を「赤・青・黄の三原色+白」だけしか使っていません!緑も紫も茶色もグレーも、全部混色で作ります。
1回のレッスンで約3枚仕上げないといけないスピード感と相まって、もう混色には苦労している様子が見られません。子供の吸収力はすごいですね。

土曜午前アクリル自由制作制作風景コロコロカレンダー制作風景

自由制作〜画集の要素をとりいれて3/コロコロカレンダー6

自由制作はアクリル絵の具で下地作りに入りました。
今回の課題は、名画から要素(構図や色調、画風、モチーフ等)をとりいれつつ、自由に自分の絵にすることが目標ですが、こういう事を美術の専門用語で「引用(リファー)」と言います。とても高度な事に挑戦しているようですが、誰かの絵に影響を受けて同じ構図で描いてみる、といったことは連綿と行われてきたことで、それが美術史を紡いできました。彼らもそういう意味で今、新たな美術史を作ってます!
ちなみに、たまたま先日行った銀座メゾンエルメスの展覧会で、リファーをふんだんに用いたクリスチャン・ヒダカという方の和洋折衷の面白い絵を見ました。東京に出る際は是非オススメです。

午後クラスのカレンダーは水彩の着彩に入りました。まだ水彩に慣れていない子もいますので、水加減や混色の感覚を覚えながらですが、がんばって1日に2枚半くらい仕上げていきます(大忙し😅)。水が多すぎて色がうす〜くなってしまったり、逆に水が少なすぎて絵の具がかすれながらベトベトに塗られてしまったり、ということがよくあります。「ちょうど良い水加減」を覚えると発色良く、かつス〜っと滑らかな筆運びで素早く描けます。がんばりましょ〜う。

自由制作〜画集の要素をとりいれて2/コロコロカレンダー5

午前クラスは先週たっぷり画集に浸りましたので、今週はどういう絵にしたいか少し自分に引き寄せて、具体的にエスキースを描いて決めていきます。
お家でも1週間考えて、必要になりそうな写真資料やモチーフを集めて持ってきてもらいました。多様な巨匠の名画に刺激されインスピレーションをもらったおかげで、持ってきた物もいつもの自由制作より面白く、これだけでも今回の課題の意味がありました。
漫画を読まずに漫画家になろうとするのが無理なように、絵画を見ないと絵は描けません。美術館に行って欲しいのはそういう理由です。ゴッホルドンコンスタブルモネ長谷川りん二郎まで、みんなそれぞれの自分が好きな絵の画風や色調、モチーフ、構成などにインスパイアされて作品を作ります。乞うご期待!

午後クラスのコロコロカレンダーは、12枚の絵で机がいっぱい(笑)。恐竜、野菜、ファッション、文化遺産、それぞれのテーマで描いています。
カレンダーのお絵かきとあなどるなかれ、12枚もの「絵」を一貫したテーマで、バランスよく、形も綺麗に、細部もきっちり鉛筆で描くだけでも多くを学べます。だいたい今週で12枚の下書きを終えました。来週から水彩で着色に入ります。色彩のことや、筆使い、まだまだ学ぶことがありますね。

自由制作〜画集の要素をとりいれて1/コロコロカレンダー4

午前クラスも年内最後の課題、毎年恒例、アクリルでの自由制作に入りました!
「自由制作」とは何を描くか、またどう描くかも自由。モチーフを持ってきても、自画像でも、写真資料を持ってきてもOK。今年の総まとめに自分の描きたい絵を、覚えた技術を活用して描きます。
今回はさらにもうひとひねりして、「自由〜画集の要素をとりいれて」がお題です。画集にある絵をなんらかの形でとりいれることが条件です。誰かの画風をまねてもよし、絵の一部分を背景に取り込んでもよし、どう料理するかは自分次第です。ひとまず、今週はどんな絵にするか考えを巡らせつつ、たくさん絵を見ました。能動的に見るとただ鑑賞するのとは真剣度が違います。そこも実はこっそり狙いのひとつだったり…😊。

午後クラスはコロコロカレンダー4回目。前回と合わせて、下描き8枚を描き終えるのが目標です。
面白いのは、1年分で12枚も絵を描いていると、その中で少しずつ成長しているところです。
構図やバランス、アタリの取り方、パースなど色々学んでいます!

白い静物・完成/丸太のペン画・完成!

今週は素晴らしい作品がたくさん生まれました!!
午前クラスは同じモチーフからこれだけ多様な表現が生まれるとは感無量です。よくがんばりました?。
レッスン中も色々画集を見せましたが、表現には作品を見ることが大事です。美術館に行ってたくさん実物の絵を見ると、頭の引き出しにイメージが蓄積されて、自分なりの感覚が養われます。展覧会情報サイト()などで、今どんな展覧会がやっているか常にアンテナを張るのも大事ですよ〜。

午後クラスもよく描きましたね〜。
丸太のような自然物はこちらにどんどん描くことを促してくれます。絵に限らず、自然から学ぶ事はとても多いですので、自然体験や近所の公園でも色々観察する事をお勧めします。

白い静物7/丸太のペン画2

午前クラスは来週完成ですが、それでも臆せずみんな絵を大きく動かして、方向性を探っています。上から何度でも描いて描いて、自分にとっての「良い絵」を探るその試行錯誤の痕跡が、実は結果的に「良い絵」を作るんですよ?。そして今回の努力は確実に次の成長につながります。最後まで描き切りましょう!
午後クラスの丸太は、一旦ペン画は終了。ゴツゴツした樹皮や年輪、虫食いの跡までよく描いてます。観察力が強化されましたね。来週さっと淡彩(水彩であっさり薄く着色する事)をして仕上げますが、ペン画でも十分作品として成立していますのでお見せします。

白い静物6/丸太のペン画1

午前クラスの静物画。みんな各々どういう絵にするか試行錯誤しています。ただ受け身で描くのでなく、自分と絵とモチーフと対話をしながら絵を描く時間はなにものにも代え難い贅沢な時間です。あっという間に2時間過ぎてしまいますね。
午後クラスは今週から丸太のペン画に入りました。消せない細マジックでとにかく見える限りいっぱい描く。丸太は樹皮も年輪も描きごたえありますからね〜。みんな出だし好調!楽しみです。

白い静物5/サザエの模刻6

午前クラスの静物アクリル画は今週含めてあと3回。
最終日の前の週には一旦完成させるつもりで!といつも伝えている通り、今回、次回で一旦完成、残り一回はさらに詰めて仕上げる予定です。ですので、今週が山場?と言えます。予定通り順調に進めている子も、悩みつつ方向性を探っている子も、ペースはそれぞれですが、絵と(自分と)真剣に向き合って描いている時間は必ず成長につながります。結果がわくわくします。

午後クラスのサザエの模刻は完成しました〜!!どうぞ拡大してご覧ください。
サザエのような自然物は、形も複雑で色も微妙に混ざり合い、ひとつとして同じ色がありません。「なんか人工物っぽい〜」と葛藤する声も出ていましたが、今は自然をよく観察してその美しさ繊細さを自分の中に取り込んでいくのが何より大事です。真に迫る良い作品がそろいましたね。

感染者数が非常に増えています。お盆休みもみなさん気をつけてお過ごし下さい。

白い静物4/サザエの模刻5

午前クラス午後クラス共に今週は途中経過。
午前は真っ白のモチーフで、かつ使う絵の具は赤青黄の三原色+白のみという縛りがあるにも関わらず、いつもに増して色調が人によってそれぞれ違って良いですね。来月1ヶ月は時間がありますので、いろいろチャレンジしてみて、しっかり満足いくまで描き切って欲しいですね。

午後クラスのサザエの模刻は、今週から着色。とはいえ、いきなりサザエの色を塗るわけでなく、今日は下塗り。サザエの殻をよく見ると表面は石灰化して白くなっていますが、濡れ布巾で表面を濡らすとその下には紫・赤・緑など入り混じった暗い色があります。実際に子供たちも濡らして観察しながら、感じた色をアクリル絵の具で塗ってもらいました。カラフルですね!来週はこの上から白っぽい色を重色して仕上げます。アクリルも初めての子が多いですので、使い方もこの機にレッスン?

白い静物3/サザエの模刻4

静物は3週目。先週に続いて描き出しですので、細部や最終的な色にこだわらず、主にナイフや大きな筆を使って全体感・雰囲気をつくっていきます。
とはいえ、それは一般的な進め方で、人によって趣味も違いますし、どういう絵に仕上げたいか方向性も違いますので、それぞれに応じた進め方を相談しながら探っています。出だしはイメージを手探りする段階で一番大変ですが面白い時です。楽しみましょう。

午後クラスのサザエの模刻は、ツノや、渦を巻く筋など細部まで出来るだけ作って、粘土造形を今週で完了しました。表面は、ヘラで引っ掻いたり、筆や雑巾を押し当てたりして細かな凹凸をつけ貝殻らしいガサガサした質感を表現しています。来週からの着色にも活きてくるはずです!

白い静物2/サザエの模刻3

午前クラスの静物画はそれぞれに狙いを持った下地の上に、その人らしい描き出しに入りました。もう出だしから個性が出ていて素晴らしいです。個性というものは教えられるものではないですから、みんなが自ら見つけたものです。ちょっと感動?。
参考作品は長谷川りん二郎。ただ紙袋を描いた絵ですが、面白いですよね。様々な作家の作品に触発されるのも大事ですので、さりげなく合間合間に紹介しています。

午後クラスのサザエの模刻は、今週からディテールに入っています。ディテール、ボリューム、形、構造…美術では必ず出てくる言葉ですが、言葉だけで聞いていると嫌になりそうなところを、実体験を通して耳にすると子供というものはスルッと理解してしまいます。すごいですね。

長谷川潾二郎