コラージュ(混合技法)完成!/人物クロッキー

午前クラスのコラージュが完成しました〜。
コラージュは構成力を鍛えられます。切り取った様々な要素を、どういう配置、動き、バランスで配置するか。音楽的なリズム感も求められます。レッスン中に口を酸っぱく伝えたのは、離れた時の明暗の大きな構成。絵はまず遠くから見ると明るい暗いの情報が目に入り、次に近づくにつれ色や細かなディテールが目に入ります。なのでポスターなどは遠くからもわかるインパクトのある明暗構成をしているはずです。離れても良く、近づくとまた面白い、というのが2度美味しい良い絵、となります。どの作品も力作ぞろい。たくさん要素が詰まっていますので、ぜひ拡大して見て下さい〜。

午後クラスは今週1回で、人物クロッキーを行いました。クロッキーは早く描く練習です。デッサンがマラソンならクロッキーは短距離走。10分、8分、5分とだんだんポーズ時間を短くして、モデルさんを交代しつつ描きました。細部にとらわれず、勢いのいい線を描くために今回はコンテを使用。クロッキーは日々の基礎練みたいなものなので、鉛筆や筆ペンでも良いですので、ぜひお家で気楽にやってみて下さい。(先生たちも腕が鈍ってました・笑)

コラージュ(混合技法)3/模刻(薪)完成!

午前クラスのコラージュは、パーツを切っては当ててバランスや流れ、重なりを考えつつ貼ってみたり、何か物足りなかったら違う素材を探してみたり、絵の具で上から加筆したり、スパッタリング(絵の具のハネを利用した手法)したり…と対話しながら進めています。あと1回ですが、だんだん全体感が見えてきましたね。

午後クラスの薪の模刻は、今週で完成!
「そっくり」とか「超絶技巧」が世間的には絵や彫刻の価値観としてわかりやすくて褒められますが、美術はそれだけではありません。ですが!今回の課題は本物と見間違えるほど寄せていくのが目標でした。そうすることで、自然の造形から複雑な形や色を学ぶことが狙いです。ぱっと見粘土で作ったとはわからないですよね〜すごい!

模刻(紙袋)完成!/模刻(薪)4

午前クラスの紙袋の模刻が完成しました!
今回の課題は教室でこれまでやってきた模刻の中で再難題だったかもしれません。粘土で表現する。たかが紙袋なのですが、その薄さや軽さ、クシャッあるいはパリッとした形を粘土で表現するとなると、難しい。
粘土はちぎれますし、硬さのコントロールを適切にできないとボコボコしてフラットな紙らしい面も作れません。
特にキチッと角を出すのに苦労していましたね。
お疲れ様〜みんなよく頑張りました。パチパチ👏

午後クラスの薪の模刻も、粘土造形は今回で終了。次回から着色に入ります。一旦完成とも言えます。
小さな薪ですが、木目の流れや、樹皮のゴツゴツ感など自然の造形を学べました。1つとして同じ所のない、でもある一定のリズムがありますよね。またスパッと切られた断面も大事。
しっかり作り込めた人は着色もさらっと塗るだけでリアルになるはずです。次回からもよく観察して塗りましょう〜。

模刻(薪)着色前

想定アクリル・靴のある風景・完成!/グラデーションの街2

午前クラスの「靴のある風景」が完成しました〜‼️
同じ言葉をテーマに、これだけヴァリエーションに富んだ絵がそろったことにびっくりです。中学生でこんな絵が描けるなんて(正直なところ、先生たちも中学時代にこんな表現はできていません…)みんなの成長を実感しました。
「靴のある風景」と聞いたら、どこかに靴が置いてある様子を描く、のが一般的だとは思います。ですが、その言葉を出発点に自由に想像力を働かせ、面白い/美しいと思う「自分の視点」に引き寄せ、絵画的狙いを持って、また偶然生まれた絵の具の表情や色を拾い上げ、自分の理想とする絵に近づけるか?が大切です。
みんなもうしっかり美術を理解しています。嬉しいです👏。

午後クラスの、グラデーションの街の絵は、自分の名前(苗字か名前)をカタカナかアルファベット(3〜4文字)で配置して、それを立体的なビルにします。今週は本番の絵柄を考えるエスキースに入りました。絵柄が決まったら、グラデーションの配色を色鉛筆で考えます。文字のレタリング、パース(遠近法)、色(色相、明度)と学ぶことがいっぱい。この課題を終える頃にはだいぶ絵のことがわかると思いますよ〜。

 

「グラデーションの街」制作手順

 

スルメの細密着彩完成!/木彫レリーフ完成!

今週で今年度も最後。全クラス作品が完成しました〜‼️
まずは午前のスルメの細密着彩。最終日は無心になって、ひたすら面相筆の細かいタッチでスルメの表面の表情を追い、「描き込む」のみ。「手数が勝負!」をスローガンに、いっぱい描きました(なんの勝負😅)。これだけスルメを見たことはないでしょうね〜。身近な物もこういう目で見るとどれも面白いですよ。密度ある描写をぜひクリックして拡大してご覧下さい❗️あと、子供達にも言いましたが、美術館で絵を見るときも描くときと同じで、離れたり、近寄ったりして見るのをオススメします。名画は遠くから見ると明暗や構図のバランスが良く、近づいて見ても魅せる描写がされています。

午後クラスの木彫レリーフも綺麗ですね〜。チェーンを釘で打ち込んで、色を塗り終え、ニスを塗りと忙しかったですが、みんなよく仕上げました‼️
ちなみに絵は「平面」で、彫刻は「立体」ですが、レリーフは「半立体」と呼ばれます。絵よりも立体感がありますよね。また着色でうまく陰影を入れることにより、さらに立体的に見えます。是非壁に飾ってずっとお楽しみ下さい。

さて新年度はまた学年も上がり気分一新新しい課題です。がんばりましょーう。

自刻像完成!/木彫レリーフ3

午前クラスの自刻像が完成しましたー!秀作ぞろいですね👏。
彫刻は量(ボリューム)、形(フォルム)、動き(ムーブマン)の3つが最も重要とされます。そういった面や構造などの理論面は色々レッスン中に話しましたが、何より大事なことは「観察」「見ること」です(これは絵でも同じですね)。よく見て/感じ取って/表現する。どうしても美術というと手技と思われがちですが、実は鍛えるべき大事なところは手よりも目なのです。みんなよく見ている事が感じ取れ、その人その人の佇まいが表れています。先ほどの量・形・動きの先にある表現の領域が「佇まい」や「雰囲気」ですので、そこまで達した皆さんすごいです!👍

午後クラスの木彫レリーフは3回目。三角刀で線をなぞったあと、切り出し刀で外側に向かって切れ込みを深く入れ、丸刀で外側を彫り下げる、というところまで頑張りました。順調に進んでいます。まだ彫りの作業は続きますが、割と力がいるらしく、みんな疲れた〜と言ってます。美術、特に彫刻はスポーツ同様、体力が必要なんです。運動しましょう〜☺️

自刻像3/デッサン(リンゴと段ボール)完成!

午前クラスの自刻像は粗付け2週目。丁寧なことは良いことですが、慣れないとどうしても仕事が細かくなりがちです。この段階はドン!と粘土をつけたり、ザクっと削り落としたり、バンバン叩いて面を作ったりと、大きな仕事が大事です(作業のことを美術では仕事と言います)。目鼻口に気が取られるのをぐっと抑え、顔の表面の奥にある大きな構造や、人間らしい「佇まい」をつかまえることを心がけます。これは粗付けのコツとも言えますが、彫刻の一番難しい奥義(笑)みたいなものなので、ゆっくり学んでいきましょう〜。

午後クラスは、リンゴと段ボールの鉛筆デッサンが完成しました〜!みんなリンゴの形や明暗、段ボールとの描き分けも出来ていて良いです。実はリンゴはまん丸ではなく、よく見るといくつか角があって、上から見ると5角形のような隠れた形があります。午前の自刻像とも重なりますね。それをよく観察することが描けるかどうかより大切です。みんなモチーフを良く感じているのが見えて素晴らしいですね〜。
自刻像


手と紙コップのデッサン完成!/シルクスクリーンのカレンダー完成!

午前クラス「手と紙コップ」の鉛筆デッサンは先週書いた通り、レッスン中のアドバイス無しで全部自力で描いて、最終日に講評を行うという形を初めて試みました。実はこの方法は美術大学では一般的なスタイルです。自分の作品への指摘ももちろん役立ちますが、意外に他人の作品に対しての講師の言葉のほうが客観的に「なるほど〜」と学びが多かったりします。
デッサンで大事なことは人によって意見は割れるでしょうが、個人的には「構図、形、明暗」が大事に思います(他にも空間、質感等ありますが)。ここにのせた人は構図や形も良く、何よりコップの白さに反応できたのが良いと思います。よく観察して描いてますので拡大して見て下さい。

午後クラスのシルクスクリーンのカレンダーも無事終了しました!前回は単色で好きな色で、今回はグラデーションで、と二回刷りを経験したおかげか印刷がだいぶ身について上手になりました。カレンダーというと月にとらわれて定型なイメージに縛られがちですが、今回は自由に思い入れのあるものを描いてもらったので、バラエティに富んだカレンダーになりましたね。

さて今年のレッスンは終了です。みなさん1年よく頑張って力作をたくさん作りました!お疲れ様〜。メリークリスマス🎅&良いお年を🎍!

構成アクリル画(風船石膏)完成!/シルクスクリーンのカレンダー4

午前クラス完成です!!
「風船石膏を使う事」だけは決まりでしたが、石膏をきっかけに、いかに自由に自分の表現をするかがテーマでした。自由と聞くと、空想を膨らませた方が良いように思いがちですが、実は日常的な光景に、面白みや美しさを発見できる感性が大事です。アンテナを張って生活しましょう。あともう一つ、自分なりの「良い絵」感を養うために良い作品をたくさん見ること。それに尽きます。
バラエティ豊かな絵が生まれて、かつみんなしっかり描いていて凄いです。自画像も良い。拍手👏

午後クラスのシルクスクリーンは、製版の作業。茶色い描画材で絵を描いた後、黄色い「乳剤」を「スキージ」で塗ると網状のスクリーンに被膜ができます。乾燥後、溶剤で描画材を洗い落とすと、描いた部分のみが網になってインクを通過する仕組みです。全員ちゃんと終えました~よかった。

シルクスクリーン版作り

構成アクリル画(風船石膏)5/手の塑像・完成!

午前クラスの構成課題は、下地を工夫してみたり、絵の具の垂らしや偶然の混ざり合いで偶然を取り入れたり、縦横変えて構図も考え直したり、みんな色々模索しています。
今の自分の絵とじっくり向き合って、何か足りないな…と要素を加えたり、暗いな…と明るく色調を変えたり、思い切って塗りつぶしたり、この時間を「絵と対話する」と言います。ただ一方的に描くだけでないキャッチボール。すごく大事です。豊かないい時間を過ごしていますね。

午後クラスは、手の塑像が完成しました!!小学生には手はちょっと難しい課題だったかもしれませんが、みんな、関節や肉のつき方、細部のしわや爪までよく観察して頑張りました〜。ぜひ拡大してご覧下さい。
来週から新しい課題がんばりましょう!